バラ肉と横隔膜(ハラミ)の間の部位。脂は少なめで肉のよう…
脾臓のこと。とても小さく、その形状からあずきと呼ばれる。…
ぼんじりの付け根の部分。文字どおり、脂を溜め込む部位で、…
胸腺のこと。仔牛、仔羊でいうリー・ド・ヴォーにあたる部位…
首、背から腰にわたるまでの骨と筋で、肉や内臓を取り除いた…
肺につながる部分。食感、味ともに軟骨によく似ているが、軟…
滅多にお目にかかることのない、非常にマニアックな部位のひ…
くちょっとした食感を持つ。脂が周りについているので、ほど…
鶏の第一の胃。胃液を含んでおり、この胃液を処理するかどう…
モモのつけ根の骨のくぼみについている丸い肉のこと。由来は…
頭の上の部分。ゼラチン質で、もっちりとした食感がある。メ…
骨の関節部の比較的やわらかい部位。味わいに特徴はないが、…
肺胞を含む。つまり肺胞の中に血などが入っているため、食べ…
胸と手羽が接した部分のこと。手羽よりも脂肪分は少なめ。水…
ぼんじりの少し上、腰の皮の厚い部分。尾を動かす筋肉を周辺…
タンパク質を多く含み、脂肪が少なく、あっさりした味わい。…
鶏の脚先の部分。見た目がもみじに似ていることからこの名前…
筋肉質でややかたいのですが、旨味とコクのある味です。タン…
上腕から指先までの部分を[手羽]といい、上腕部分を「手羽…
手羽先の先端部分を取り除いた部分。運動する部位なので肉質…
手羽から手羽元を抜いた部分、羽の先頭の尖った部分。ゼラチ…
脂肪が多く、味も濃厚で旨味が強いのが特徴。高カロリーです…
肝臓の部分で、ビタミンAや鉄分を多く含みます。塩でもんだ…
首の肉。よく動かす部分のため身が引き締まっており、歯応え…
鶏の尻尾にあたる部分の肉で、わずかしか取れない希少部位。…
牛や豚でいうヒレの部分で、タンパク質が最も多い部位。やわ…
腎臓。脂がのって旨味も強いが、取り出すのに手間がかかり、…
体内で成長途中の卵で数珠状につながっている。煮物やすき焼…
胃の筋肉の部分で、コリコリとした歯触りが特徴。内臓でもク…
心臓。筋肉が発達しているため、プリプリとした弾力のある独…
脂肪が少なめでタンパク質が多く、肉質はやわらかいのが特徴…
食道・気道。軟骨とはちょっと違うコリコリとした弾力のある…
鶏の胸骨の先にある細長い軟骨。コリコリとした食感が楽しめ…
ヒザ関節の軟骨。形状は丸く、コリコリとした食感が特徴。か…
脂肪分が少なく硬めですが、肉の味は濃厚でおいしくエキス分…
肩ロース覆うように位置しています。脂肪分が少なく硬めです…
脂肪が程良く霜降り状に分散していて、ロース特有の牛肉らし…
牛の肩バラ肉の一部、肋骨の前3分の1あたりの部位。 バラ…
牛の肩バラ肉の一部で前股の内側、胸にあたる部位。サンカク…
一頭から2kgしか取れない希少な部位です。肩の一部ですが…
牛の肩甲骨の裏側の部位。 肩部分の中程の赤身肉です。一頭…
牛の肩甲骨にあるミスジの上部。一頭からとれる量は少ない超…
牛の肩から前脚上部。肩肉の一部のミスジとつながる部位。…
牛の肩肉の一部のミスジとつながる部位。脂は少なめである。…
牛の肩から腕にかけての部位で肩甲骨付近のお肉 牛一頭から…
やわらかい赤身肉。あっさり味で比較的いろんな料理と愛称が…
脂肪が多く霜降りになりやすく見栄えも良い。肉質はきめ細か…
焼肉屋さんではあまり見かけませんが、ステーキ肉としてよく…
サーロインの脊椎内側の細長い筋肉部分です。一頭から少しし…
脂のよく入った部位です。これも焼肉以外でも一般的なお肉で…
128 件中 1~50件 を表示