香川県の登録情報
No.6086
2020-05-25 14:09:31 登録
![]() |
香川県 |
料理・グルメ ぴっぴ飯 うどん、ご飯のチャーハン風のもの。焼きうどんのような味付け。 香川で今も使われているうどんの幼児語。ご飯に刻んだうど… |
No.5423
2015-11-16 09:47:39 登録
![]() |
香川県 |
料理・グルメ ハマチ料理 香川県の県魚はハマチ(ブリ)。ハマチ養殖発祥地は県東部引田の安戸池で、昭和初期に野網和三郎によって養殖が事業化。今では… |
No.5013
2015-02-04 16:18:26 登録
![]() |
香川県/丸亀市 |
料理・グルメ 丸亀骨付き鳥 香川県丸亀市は、昔は珍しかった骨付き鶏もも焼きの発祥の地。「丸亀骨付き鳥」は、鶏の骨付きもも肉をオーブン釜などで焼き上… |
No.4849
2014-11-28 12:16:08 登録
![]() |
香川県/高松市 |
料理・グルメ もつ玉(お好み焼き) お好み焼きにレバー、砂ずり、ハツなどを入れるのは、香川県高松市だけでも、お好み焼き店の約8割で提供されている。 約60年… |
No.4788
2014-11-05 17:50:56 登録
![]() |
香川県 |
料理・グルメ 餡餅雑煮 餡を包んだ餅を入れた、白味噌仕立ての雑煮。 京風雑煮とあん餅が一緒になったお雑煮です。 小豆あん餅が甘みのある白味噌仕立の汁が思いのほか絶妙な組み合わせ。 |
No.4604
2014-09-16 18:28:49 登録
![]() |
香川県/観音寺市 |
料理・グルメ アン雑煮うどん 観音寺市の辺りでは、正月の雑煮にあんこ入りのお餅を入れることがあり、そのためなのか、観音寺市に住む香川県民は「アン雑煮… |
No.3688
2014-07-01 18:49:11 登録
![]() |
香川県 |
料理・グルメ わけぎあえ 昔から農家は、季節の野菜としてわけぎを作り、春先からのあえものとして旬の味を楽しんでいました。わけぎは、ひな節句の頃が… |
No.3687
2014-07-01 18:48:59 登録
![]() |
香川県/高松市 |
料理・グルメ 落花生の甘煮 高松市沖合の女木島、男木島では、古くから落花生を栽培しており、秋に収穫した堀りたての落花生を塩ゆでにしたり、おせち料理… |
No.3686
2014-07-01 18:48:42 登録
![]() |
香川県 |
料理・グルメ まんばのけんちゃん まんばは、タカナ類の一種で東讃では「まんば」と呼ばれています。けんちゃんは、細切り野菜の油炒めに豆腐を入れて炒めたしっぽく料理のけんちんがなまったものです。 |
No.3685
2014-07-01 18:48:28 登録
![]() |
香川県 |
料理・グルメ ふなのてっぱい 農繁期が終わり、秋から冬にかけてため池の水を抜いた後、ふなを捕って作る。ため池の多い讃岐ならではの料理。 |
関連情報