伊達政宗公開発の陣中食。
仙台藩初代藩主伊達政宗が仙台城下に設置した御塩噌蔵(おえんそぐら)と呼ばれる味噌醸造所で作らせた味噌にならって製…
ワカメの苅り採ったあとの根元の部分をメカブといい、メカブ漬けは気仙沼地方で昔から親しまれてきた早春の味です。メカブのひらひらの部分を一口大にそぎ…
ほやは、関東以南の方は本当になじみのないものです。ほやは鮮度が問題で、鮮度低下が早いので、すぐに蒸したりして、加工します。本当にとれたてのほやは…
南方に生まれ、六月から七月、黒潮に乗り三陸沿岸に姿を見せるマンボウは、気仙沼地方で夏の定置網に掛かることがあります。このマンボウを浜の人は珍重し…
九月から十月、三陸沖は脂ののった秋刀魚の盛漁期となり、家庭でもサンマ料理が食卓を賑わします。鮮度の高いものは、刺身やぬた等にしますが、一般的には…
ホヤをだしと具に使った極めて珍しい雑煮。主に正月、石巻・志津川地方でつくられますが、具の豪華さ、引き菜はじめその共通な材料、醤油の味付けは仙台雑…
色や形などから「海のパイナップル」とも呼ばれるホヤは、海底の岩礁に着生する三陸特有の原索動物。独特の香気と苦味は、一度食べたら忘れられない珍味で…
貝の王様と言われるホッキ貝。県内唯一の産地山元町では、旬になると町内の多くの家で伝統のホッキご飯を作ります。軟骨を取り除き線切りにしたホッキ貝に…
「ふすべる」とは、「ふしべる」がなまった言葉といわれ、「こんがり焼く」という意味。昔から栗原地方で伝えられてきた「ふすべ餅」も、こんがりと焼いた…
小麦粉に水を加え,耳たぶ程度のかたさになるまでよく練り、適当な時間(季節により異なります)寝かせる。そして、その熟成した生地を、指で薄く延ばしな…
冬がおわって雪解けがすすみ、地面が顔を出すようになってくると、地面から顔を出してくるのが「ふきのとう」です。このふきのとうをこちらでは「ばっけ」…
長なす漬けは、宮城県仙台の漬物で、すんなりとした細長いなすを塩漬けや醤油漬けにしたものです。柔らかくて、上品な味わいで、温かいご飯はもちろんこと…
ドンコは、口が大きく姿はグロテスクな魚ですが、味は淡泊でうまみがあり、とくに冬の初めは脂がのっておいしく珍重されます。
ドンコは頭ごと内臓を取…
厳寒の頃、農家の開け放した長い廊下の天井などに、藁で凍り豆腐のように編んだ餅が吊り下げられます。寒さを逆に利用して作るこの凍み餅、乾くとそのまま…
仙台白菜は、日清戦争に出征した第二師団が中国から種子を持ち帰り、栽培したのが始まりです。以後松島湾内の島で採種が行われ、県内各地で栽培されるに至…
仙台雑煮は、地の利から海山の幸をふんだんに入れた豪華さで有名です。松島湾でとれるハゼの焼き干しでだしをとり、すまし汁に。これに大根、人参、ゴボウ…
セリには、田のあぜなどの生える田ゼリと水辺で長く伸びる水ゼリがあります。栽培物として、藩政の頃から極寒の「下余田のセリ」(名取市)が全国的に有名…
すいとんに似た郷土料理で、米の代わりの代用品として食べていた、古くから親しまれている家庭料理の一つです。小麦粉
に塩少々を加え、ぬるま湯で、耳…
ジュウネン(エゴマ)は現在では主に鶏のえさなどに用いられていますが、ゴマと同様、あえ衣などにも適しています。じゅうねん汁は仙北の小牛田地方で、冬…
仙台味噌に砂糖を加えて、甘辛くし、青しその葉で巻き、揚げ焼きにします。風味豊かで、食欲をそそり、お茶うけ、ご飯のおかず、お弁当の一品に重宝します…
端午の節句に白石地方で作る「ちまき」の一種で、武者人形の前に供え、子供の成長を祈り祝います。青笹に包むため10日位保存がきくことから、保存食とし…
サケは紅葉の頃ふるさとの川に帰ってきます。「秋味」とも呼ばれ、昔から北国の人々の生活と深く結びつき、食卓を賑わしてきました。サケを三枚におろし、…
栗原地方でたくさんとれるドジョウを使っての鍋料理。「ごろんべ」という名は、昔「ごろべえ」という人が好んで作ったのでこの名があるといいます。ドジョ…
かつて、牡鹿町(現石巻市)鮎川港は捕鯨基地として栄え、地域では数々のクジラ料理が食されてきました。
クジラの味噌焼きもその一つで、本場鮎川で…
宮城県には二十種以上の餅料理が伝わっていますが、からみ餅は、味の性質上、独立してではなく、餅御膳などの向付として用いられることが多いです。作り方…
松島(仙台)湾は、牡蠣の名産地で、広島のものと比べると小ぶりですが、味も滋養も濃く、本当の牡蠣の味は「ミルクの味」がして、「海のミルク」と言われ…
松島湾をはじめとする宮城県の養殖カキは、広島産とともに昔から全国に名高い。この新鮮なカキを使い、混ぜ御飯としたのが「かき飯」です。おとしガキに醤…
おぼろ豆腐は、おぼろ月夜のように霞み、ふんわりと浮いている豆腐の形容からきた名です。江戸末期、上方の僧の伝授とされる涌谷町独特のもの。おぼろ汁は…
だしをきかせた汁に、細かく切ったたっぷりの野菜と宮城県白石市の名産品の胃に優しいとされる白石うーめんを加え、片栗粉でとろみをつけた、あんかけ料理…
俗称「いのはな」は、コウタケ、シシタケ、ススタケとも呼ばれるナラの雑木林に群生するキノコです。色は黒っぽく、大きな針をもち、形もグロテスクですが…
米どころならではの素朴なふるさとの味。イナゴを沸騰した湯の中に入れ赤くなるまでゆでます。ゆでたイナゴは羽根と足をとり、よく水洗いをし、醤油、砂糖…
スルメとイカを細切りにし、醤油と日本酒とみりんなどで味付けをします。各家庭で主に晩秋から冬にかけて作られ、おつまみ、おかずとして親しまれています…
県北部の本吉・登米地方では、お盆の頃になると油麩が出回り、お煮しめ、うどんや、はっと汁の具、茄子炒め等いろいろな料理に利用されます。油麩は、直径…
白菜の古漬けとメヌケのあらを用いた濃厚で美味な粕汁。古くから、気仙沼地方の家ごとに秘伝ともいえる味で伝わっています。ぶつ切りにしたメヌケのあら煮…
牛のタン(舌)をスライスしたものに塩やタレなどで味付けをし、焼きあげた料理。
・牛たんは、仙台市内だけで約90軒以上で提供!
・ほとんど…
鮭の煮汁で炊いたご飯の上に、鮭とイクラをのせ、刻みのりなどを添えて食べる鮭の親子丼です。
鮭の漁が盛んだった亘理荒浜地方の漁師が考案したと…
分厚い三角形の油揚げに、七味と醤油をかけて食べる。1日約1万枚も売れる日もあるほどの人気。
定義とうふ店が提供。
宮城県民が行列を作って…
笹かまぼこの老舗が作る蒸しかまぼこに、少し甘めのパンケーキ風の衣をつけて揚げたもの。
「阿部蒲鉾店」が提供。150円。…
“凍みっぱなし”とは、豆腐を凍結・熟成させたもので、大崎市岩出山地域に古くから伝わる製法で作られる保存食。
東北の長い冬の貴重なたんぱく源とし…
両面焼きされた中華そばに麻婆豆腐がかかったもの。ライスと麺のハーフも存在する。
「仙台マーボー焼そば」ともいい、焼そばに麻婆をかけた合わせ…
宮城県石巻市のご当地焼きそばです。
・石巻市内の約30店舗で石巻焼きそばを提供!
・味付けはソースではなく、出汁ベース!
・石巻焼きそ…
宮城県仙台市のご当地バーガー。
・仙台牛、または、仙台黒毛和牛を100%使用。混ぜ合わせも可。
・王道のバーガースタイル。
・手頃な価…
温麺は油を用いず、長さ10cm程度で短い。
熱くしても冷やしても食されます。
・宮城県白石市の名物「白石温麺」は、県南部を中心に県内の6…
笹型をしたかまぼこ。魚がとれすぎてしまったため、その魚の保存食が起源。
・宮城県内に笹かまぼこを販売するメーカーは30社以上! 宮城県民は…
カツ丼のカツの代わりに油麩を用いたもの。
宮城県登米市の名物「油麩」を使用した丼。湯で戻した油麩を和風出汁で煮て、卵でとじる! 登米市を中心に…
163 件中 49~98件 を表示