Bootstrap
情報検索
国内情報
北海道・東北(1,384)
・ 北海道(315)
・ 青森県(183)
・ 岩手県(165)
・ 宮城県(165)
・ 秋田県(155)
・ 山形県(210)
・ 福島県(191)
関東・首都圏(931)
・ 茨城県(172)
・ 栃木県(144)
・ 群馬県(164)
・ 埼玉県(137)
・ 千葉県(94)
・ 東京都(106)
・ 神奈川県(114)
北陸・甲信越(1,010)
・ 新潟県(308)
・ 富山県(155)
・ 石川県(136)
・ 福井県(139)
・ 山梨県(76)
・ 長野県(196)
中部・東海(590)
・ 岐阜県(126)
・ 静岡県(154)
・ 愛知県(145)
・ 三重県(165)
関西・近畿(761)
・ 滋賀県(103)
・ 京都府(159)
・ 大阪府(112)
・ 兵庫県(147)
・ 奈良県(122)
・ 和歌山県(118)
中国・山陰山陽(685)
・ 鳥取県(120)
・ 島根県(132)
・ 岡山県(98)
・ 広島県(189)
・ 山口県(146)
四国(409)
・ 徳島県(79)
・ 香川県(79)
・ 愛媛県(139)
・ 高知県(112)
九州・沖縄(1,400)
・ 福岡県(238)
・ 佐賀県(108)
・ 長崎県(108)
・ 熊本県(137)
・ 大分県(192)
・ 宮崎県(183)
・ 鹿児島県(240)
・ 沖縄県(194)
海外情報
アジア(73)
中東(23)
北米(18)
中南米(36)
欧州(68)
アフリカ(7)
大洋州(6)
カテゴリ検索
料理・グルメ(3,653)
飲料・酒類(2,207)
菓子・甘味(201)
食品・食材(784)
商品・通販(320)
飲食・店舗(134)
各種検索
日本地図から検索
アクセスランキング
最近よく見られている情報
本日のおすすめ
画像登録リスト
サイト内検索
その他
ピックアップ
B-1グランプリ
エントリーで参加
ソーシャルネット
リンク集
お問い合わせ
検索
ホーム
情報検索
すべて
カード
イメージ
詳細検索
No.4135
料理・グルメ
あんこうのどぶ汁
(福島県/いわき市)
福島県いわき市はあんこうの本場。「あんこうのどぶ汁」と呼ばれる鍋…
No.4134
料理・グルメ
あんこう鍋
(福島県)
常磐沖産のアンコウを使い、肝をつぶして鍋汁のコクを出し、冬の季節…
No.4132
料理・グルメ
もうそう汁
(山形県)
掘りたての孟宗筍を油揚げ(厚揚げを庄内ではこう呼ぶ)、しいたけ等…
No.396
料理・グルメ
むきそば
(山形県/酒田市)
殻をむき、茹でて薄皮をとったそばの実に、冷たいツユをかけて食べる…
No.4129
料理・グルメ
つの巻
(山形県)
初夏、笹の葉が大きくなる頃、主として置賜地方に伝わる“おやつ風の…
No.4128
食品・食材
月山筍
(山形県)
月山筍のみそ汁 霊峰・月山の麓で採れるタケノコは「月山筍」とし…
No.4127
料理・グルメ
凍みもち
(山形県)
凍み餅とは、もち米をおかゆ状に炊き固めたもちを短冊状に薄く切り、…
No.4125
料理・グルメ
しみ大根煮物
(山形県)
冬、大根を20cm程に切り縦半分に切ったものを煮て水にさらし、雪…
No.4123
料理・グルメ
しそごはん
(山形県)
もち米に塩漬けした青じその葉をみじん切りしたものと混ぜて蒸したご…
No.4122
料理・グルメ
笹まき
(山形県)
端午の節句のお祝いとして作られ、子供の成長を祝う行事食です。巻き…
No.4119
料理・グルメ
くきな煮
(山形県)
青菜漬を醤油などで味付けして煮たもの。わざわざ煮ることもするが、…
No.4118
料理・グルメ
カラカエ煮(カラゲ煮)
(山形県)
「カラゲ」とは、「カスベ」というエイのひれの部分をからからに乾燥…
No.4117
料理・グルメ
かいもち
(山形県)
山形県特産のそば粉を使用して作ります。そば粉を沸騰したお湯で練り…
No.4115
料理・グルメ
温海かぶ漬け
(山形県)
古くから焼畑農業で栽培されてきた温海かぶは、濃い赤紫のかぶで、酸…
No.4114
料理・グルメ
尾花沢かぶの漬物
(山形県/尾花沢市)
尾花沢市特産の牛房野かぶを使用して作ります。甘酢漬け・みそ漬けが…
No.4113
料理・グルメ
稲花餅(いがもち)
(山形県)
稲花餅は、蔵王温泉の土産物になっている郷土料理です。餡に餅をくる…
No.4112
料理・グルメ
あんかけうどん
(山形県/酒田)
酒田の冠婚葬祭に必ずお膳に乗るご馳走です。お祝いの時は、うどんに…
No.4109
料理・グルメ
松皮餅
(秋田県)
赤松の皮を利用した餅は、由利本荘市鳥海、矢島地域にのみ伝えられて…
No.4108
料理・グルメ
花ずし
(秋田県)
なすに塩と糀、菊の花を重ねて作った花ずしは県南地域伝統の漬け物で…
No.4104
料理・グルメ
くじらかやき
(秋田県)
くじら汁とも言われる塩くじらを使ったみそ汁は秋田の夏料理の定番で…
No.4101
料理・グルメ
石焼料理
(秋田県/男鹿地方)
男鹿地方の猟師料理が原型と言われており、獲れたての魚介類や野菜を…
No.4099
料理・グルメ
チョッピーノ
(北米/アメリカ・サンフランシスコ)
カニやエビとムール貝などの貝を煮込んだ郷土料理。 これは1…
No.4098
料理・グルメ
メカブ漬け
(宮城県)
ワカメの苅り採ったあとの根元の部分をメカブといい、メカブ漬けは気…
No.4097
料理・グルメ
蒸しほや
(宮城県)
ほやは、関東以南の方は本当になじみのないものです。ほやは鮮度が問…
No.4096
料理・グルメ
マンボウの酢味噌
(宮城県)
南方に生まれ、六月から七月、黒潮に乗り三陸沿岸に姿を見せるマンボ…
No.4095
料理・グルメ
松葉汁
(宮城県)
九月から十月、三陸沖は脂ののった秋刀魚の盛漁期となり、家庭でもサ…
No.4094
料理・グルメ
ホヤ雑煮
(宮城県)
ホヤをだしと具に使った極めて珍しい雑煮。主に正月、石巻・志津川地…
No.4092
料理・グルメ
ホッキご飯
(宮城県)
貝の王様と言われるホッキ貝。県内唯一の産地山元町では、旬になると…
No.4089
料理・グルメ
ばっけみそ
(宮城県)
冬がおわって雪解けがすすみ、地面が顔を出すようになってくると、地…
No.4088
料理・グルメ
長茄子漬け
(宮城県)
長なす漬けは、宮城県仙台の漬物で、すんなりとした細長いなすを塩漬…
No.4086
料理・グルメ
凍み餅
(宮城県)
厳寒の頃、農家の開け放した長い廊下の天井などに、藁で凍り豆腐のよ…
No.4085
料理・グルメ
仙台白菜漬け
(宮城県)
仙台白菜は、日清戦争に出征した第二師団が中国から種子を持ち帰り、…
No.4083
料理・グルメ
セリの漬物
(宮城県)
セリには、田のあぜなどの生える田ゼリと水辺で長く伸びる水ゼリがあ…
No.4082
料理・グルメ
ずんだばっと
(宮城県)
すいとんに似た郷土料理で、米の代わりの代用品として食べていた、古…
No.4081
料理・グルメ
じゅうねん汁
(宮城県)
ジュウネン(エゴマ)は現在では主に鶏のえさなどに用いられています…
No.4079
料理・グルメ
笹まき
(宮城県/白石地方)
端午の節句に白石地方で作る「ちまき」の一種で、武者人形の前に供え…
No.4078
料理・グルメ
サケのあら汁
(宮城県)
サケは紅葉の頃ふるさとの川に帰ってきます。「秋味」とも呼ばれ、昔…
No.4077
料理・グルメ
ごろんべ鍋
(宮城県/栗原地方)
栗原地方でたくさんとれるドジョウを使っての鍋料理。「ごろんべ」と…
No.4076
料理・グルメ
クジラの味噌焼き
(宮城県/石巻市)
かつて、牡鹿町(現石巻市)鮎川港は捕鯨基地として栄え、地域では数…
No.4075
料理・グルメ
からみ餅
(宮城県)
宮城県には二十種以上の餅料理が伝わっていますが、からみ餅は、味の…
No.4074
料理・グルメ
からしまき
(宮城県)
ツーンとくる辛さが多くのファンを持つ、からし巻。1本ずつ丁寧に巻…
No.4073
料理・グルメ
カキ料理
(宮城県)
松島(仙台)湾は、牡蠣の名産地で、広島のものと比べると小ぶりです…
No.4072
料理・グルメ
カキめし
(宮城県)
松島湾をはじめとする宮城県の養殖カキは、広島産とともに昔から全国…
No.4071
料理・グルメ
おぼろ汁
(宮城県)
おぼろ豆腐は、おぼろ月夜のように霞み、ふんわりと浮いている豆腐の…
No.4069
料理・グルメ
イノハナご飯
(宮城県)
俗称「いのはな」は、コウタケ、シシタケ、ススタケとも呼ばれるナラ…
No.4068
料理・グルメ
イナゴの佃煮
(宮城県)
米どころならではの素朴なふるさとの味。イナゴを沸騰した湯の中に入…
No.4066
料理・グルメ
油麩入り煮しめ
(宮城県)
県北部の本吉・登米地方では、お盆の頃になると油麩が出回り、お煮し…
No.4064
料理・グルメ
雪納豆
(岩手県)
西和賀地方の豪雪地帯ならではの郷土料理。 藁苞(わらづと)に、…
No.23
料理・グルメ
盛岡じゃじゃ麺
(岩手県/盛岡市)
平たい麺に特製の肉味噌をかけた料理。 最後に蕎麦湯のように、ゆ…
No.4062
料理・グルメ
紅葉漬
(岩手県)
鮭の身とはらこの醤油漬け。三陸沿岸では正月料理として欠かせない郷…
7,530 件中 4,101~4,150件 を表示
≪
<
82
83
84
>
≫