Bootstrap
情報検索
国内情報
北海道・東北(1,382)
・ 北海道(314)
・ 青森県(182)
・ 岩手県(165)
・ 宮城県(165)
・ 秋田県(155)
・ 山形県(210)
・ 福島県(191)
関東・首都圏(930)
・ 茨城県(172)
・ 栃木県(144)
・ 群馬県(164)
・ 埼玉県(136)
・ 千葉県(94)
・ 東京都(106)
・ 神奈川県(114)
北陸・甲信越(1,006)
・ 新潟県(307)
・ 富山県(153)
・ 石川県(136)
・ 福井県(138)
・ 山梨県(76)
・ 長野県(196)
中部・東海(587)
・ 岐阜県(125)
・ 静岡県(152)
・ 愛知県(145)
・ 三重県(165)
関西・近畿(759)
・ 滋賀県(103)
・ 京都府(158)
・ 大阪府(112)
・ 兵庫県(147)
・ 奈良県(121)
・ 和歌山県(118)
中国・山陰山陽(683)
・ 鳥取県(119)
・ 島根県(132)
・ 岡山県(97)
・ 広島県(189)
・ 山口県(146)
四国(405)
・ 徳島県(78)
・ 香川県(78)
・ 愛媛県(139)
・ 高知県(110)
九州・沖縄(1,395)
・ 福岡県(235)
・ 佐賀県(108)
・ 長崎県(108)
・ 熊本県(136)
・ 大分県(192)
・ 宮崎県(182)
・ 鹿児島県(240)
・ 沖縄県(194)
海外情報
アジア(73)
中東(23)
北米(18)
中南米(36)
欧州(68)
アフリカ(7)
大洋州(6)
カテゴリ検索
料理・グルメ(3,647)
飲料・酒類(2,207)
菓子・甘味(201)
食品・食材(781)
商品・通販(309)
飲食・店舗(131)
各種検索
日本地図から検索
アクセスランキング
最近よく見られている情報
本日のおすすめ
画像登録リスト
サイト内検索
その他
ピックアップ
B-1グランプリ
エントリーで参加
ソーシャルネット
リンク集
お問い合わせ
検索
ホーム
情報検索
すべて
カード
イメージ
詳細検索
No.4089
料理・グルメ
ばっけみそ
(宮城県)
冬がおわって雪解けがすすみ、地面が顔を出すようになってくると、地…
No.4088
料理・グルメ
長茄子漬け
(宮城県)
長なす漬けは、宮城県仙台の漬物で、すんなりとした細長いなすを塩漬…
No.4086
料理・グルメ
凍み餅
(宮城県)
厳寒の頃、農家の開け放した長い廊下の天井などに、藁で凍り豆腐のよ…
No.4085
料理・グルメ
仙台白菜漬け
(宮城県)
仙台白菜は、日清戦争に出征した第二師団が中国から種子を持ち帰り、…
No.4083
料理・グルメ
セリの漬物
(宮城県)
セリには、田のあぜなどの生える田ゼリと水辺で長く伸びる水ゼリがあ…
No.4082
料理・グルメ
ずんだばっと
(宮城県)
すいとんに似た郷土料理で、米の代わりの代用品として食べていた、古…
No.4081
料理・グルメ
じゅうねん汁
(宮城県)
ジュウネン(エゴマ)は現在では主に鶏のえさなどに用いられています…
No.4079
料理・グルメ
笹まき
(宮城県/白石地方)
端午の節句に白石地方で作る「ちまき」の一種で、武者人形の前に供え…
No.4078
料理・グルメ
サケのあら汁
(宮城県)
サケは紅葉の頃ふるさとの川に帰ってきます。「秋味」とも呼ばれ、昔…
No.4077
料理・グルメ
ごろんべ鍋
(宮城県/栗原地方)
栗原地方でたくさんとれるドジョウを使っての鍋料理。「ごろんべ」と…
No.4076
料理・グルメ
クジラの味噌焼き
(宮城県/石巻市)
かつて、牡鹿町(現石巻市)鮎川港は捕鯨基地として栄え、地域では数…
No.4075
料理・グルメ
からみ餅
(宮城県)
宮城県には二十種以上の餅料理が伝わっていますが、からみ餅は、味の…
No.4074
料理・グルメ
からしまき
(宮城県)
ツーンとくる辛さが多くのファンを持つ、からし巻。1本ずつ丁寧に巻…
No.4073
料理・グルメ
カキ料理
(宮城県)
松島(仙台)湾は、牡蠣の名産地で、広島のものと比べると小ぶりです…
No.4072
料理・グルメ
カキめし
(宮城県)
松島湾をはじめとする宮城県の養殖カキは、広島産とともに昔から全国…
No.4071
料理・グルメ
おぼろ汁
(宮城県)
おぼろ豆腐は、おぼろ月夜のように霞み、ふんわりと浮いている豆腐の…
No.4069
料理・グルメ
イノハナご飯
(宮城県)
俗称「いのはな」は、コウタケ、シシタケ、ススタケとも呼ばれるナラ…
No.4068
料理・グルメ
イナゴの佃煮
(宮城県)
米どころならではの素朴なふるさとの味。イナゴを沸騰した湯の中に入…
No.4066
料理・グルメ
油麩入り煮しめ
(宮城県)
県北部の本吉・登米地方では、お盆の頃になると油麩が出回り、お煮し…
No.4064
料理・グルメ
雪納豆
(岩手県)
西和賀地方の豪雪地帯ならではの郷土料理。 藁苞(わらづと)に、…
No.23
料理・グルメ
盛岡じゃじゃ麺
(岩手県/盛岡市)
平たい麺に特製の肉味噌をかけた料理。 最後に蕎麦湯のように、ゆ…
No.4062
料理・グルメ
紅葉漬
(岩手県)
鮭の身とはらこの醤油漬け。三陸沿岸では正月料理として欠かせない郷…
No.4060
料理・グルメ
豆銀糖
(岩手県)
きなこをたっぷり使ったおやつ。 もち米粉に水を加えてこね蒸し、…
No.4058
料理・グルメ
ふすべもち
(岩手県)
岩手県南では、年中行事や冠婚葬祭のもてなし料理として餅をつきます…
No.2640
料理・グルメ
ばっけ味噌
(岩手県)
ばっけ」とは、岩手では「ふきのとう」のこと。 ふきのとうを細か…
No.4054
料理・グルメ
南部せんべい
(岩手県)
南部せんべいの起源は今から六百年以上も前、陸奥の国にお忍びで行幸…
No.4053
料理・グルメ
生ふの味噌漬
(岩手県)
小麦栽培地域では、かつては、小麦を収穫すると小麦のグルテンである…
No.4052
料理・グルメ
納豆汁
(岩手県)
西和賀地方の雪国自慢の郷土料理で、体がよく温まる汁ものです。…
No.4050
料理・グルメ
どんこなます
(岩手県)
「どんこ」とは、三陸沿岸でとれるエゾアイナメのことです。「どんこ…
No.4049
料理・グルメ
だまこ汁
(岩手県)
ごはんに同量の片栗粉と牛乳を入れてよくこね、野菜やしいたけ、鶏肉…
No.4048
料理・グルメ
そばねり
(岩手県)
そば料理のなかでも最も手軽にできるもので、ごはんが足りないときや…
No.4046
料理・グルメ
仙人長老喜
(岩手県)
チョロギ(長老喜)はシソ科の地下茎を利用する植物で、たくさんなる…
No.4045
料理・グルメ
すし漬け
(岩手県)
西和賀地方の雪国独特の生活の知恵ともいえる魚の保存技術として伝承…
No.4042
料理・グルメ
糀なんばんみそ
(岩手県)
青唐辛子・麹・醤油をそれぞれ一升の割合で漬け込むだものです。他に…
No.4039
料理・グルメ
けぇの汁
(岩手県)
大師講の日(11月24日)の神様への供物や、小正月の料理としての…
No.4038
料理・グルメ
けいらん
(岩手県/遠野地方)
遠野地方に昔から伝わる小正月や来客もてなしの料理。 もち米粉に…
No.4036
料理・グルメ
金婚漬け
(岩手県)
にんじん、ごぼうをしその葉と、昆布で巻き、種をくりぬいて塩漬けし…
No.4034
料理・グルメ
きゃばもち
(岩手県)
「きゃば」とは柏の葉のこと。小麦粉に重曹、黒砂糖、くるみを混ぜ、…
No.4033
料理・グルメ
きじそば
(岩手県)
キジの肉から取っただし汁で食べるそばのことで,このとき肉は出しま…
No.4031
料理・グルメ
かますもち
(岩手県)
県北、畑作地帯の小麦粉でつくったおやつです。半月形でかます(穀物…
No.4030
料理・グルメ
かねなり
(岩手県)
うるち米粉で小判形に作りくるみ醤油をつけて焼いたもの。小判形につ…
No.4028
料理・グルメ
えびもち
(岩手県)
岩手県南では、年中行事や冠婚葬祭のもてなし料理として餅をつきます…
No.4027
料理・グルメ
えのはなごはん
(岩手県)
「えのはな」とは香茸、ばくろうとも言っている鳶色の大型のきのこで…
No.4026
料理・グルメ
うちわもち
(岩手県)
そば粉を使った串もち。じゅうね(えごま)を香ばしく炒ってすった味…
No.4025
料理・グルメ
いものこ汁
(岩手県)
季節的には秋が中心となりますが、キャンプなどでいものこ会なるもの…
No.4024
料理・グルメ
いちご煮
(岩手県)
いちご煮は、磯の香りが漂う上品なだしのすまし汁にうにと生きたあわ…
No.4023
料理・グルメ
小豆ばっと
(岩手県)
「はっと」とは麺類のことをいいますが、これは、あまり甘くないおし…
No.4022
料理・グルメ
かんぴょう稲荷
(栃木県)
栃木県は、国内のかんぴょう生産量の約98%を占めるという“かんぴ…
No.4021
料理・グルメ
エビ丼
(岡山県)
3本のエビフライがそびえ立ち、多めによそったご飯の中にも小エビが…
No.4018
料理・グルメ
古里煮(いりごく)
(富山県)
漬けただいこん(浅漬け、たくあんどちらでもよい)を薄切りにし、茹…
7,507 件中 4,101~4,150件 を表示
≪
<
82
83
84
>
≫