きびなごとはイワシ科の8cm程の小魚です。酢みそで食す刺身、塩焼や天ぷら、煮付け、揚げ物、汁物など、様々な調理方法で味わうことができます。中でも…
細麺と太麺(ちゃんぽん麺)が選べる。
ソースをかけて食べるのが定番。
豚肉や魚介類、野菜を具とした麺料理です。
明治時代中期に、中…
べっこうずしは、八丈島の郷土料理で、地魚を醤油、酒、砂糖などで下味を付けて、わさびの代わりに練りからしで食す独特の握り寿司です。
醤油を漬けた…
青森県八戸市とその周辺の太平洋沿岸に伝わる、イカを使った郷土料理。
調理方法
・イカの胴体からゴロ(内臓)とゲソ(下足)を抜き取り、水洗…
サケの卵巣(イクラ、筋子)・マスの卵巣(筋子)・マダラの卵巣(タラコ)・ニシンの卵巣(数の子)・カニの卵巣・ウニの生殖腺(卵巣・精巣)・カジカの…
江戸時代から郷土料理として伝えられている東宇和郡宇和町永長(ナガオサ)地区では、稲作用の溜池を稲刈り前に池干しする。この時捕れるナマズ、コイ、フ…
つくしは「ホーシコ」と呼ばれ、独特の苦みが春の訪れを舌で感じさせてくれる、中予地方に伝わる郷土料理である。…
サツマイモは宝永年間に琉球から「薩摩」に渡り、広がったと伝えられています。「ねったぼ」はこのサツマイモを使った郷土料理で、鹿児島県をはじめ旧薩摩…
もろみに柚子の皮、ごま、一味唐辛子を混ぜ、丸めたものを天日で干す伝統的な保存食である。
手のひらより小さい乾燥しただご(団子)を家族で少量ずつ…
南那珂地域は古くからまぐろ、かつおの漁業の盛んな地域である。地元(南郷)では、まぐろの胃袋のことを「ごんぐり」と言い、これはいわば、マグロの胃袋…
現在は、米ともち米を2:1の割合で炊いて、炊きあがりに甘納豆を混ぜ合わせたお菓子の類として作られる米料理である。同じ地域の中でも、同様に米、もち…
竹林が多い竹田市九重野の郷土料理。
焼きタケノコをゆがいて軟らかくし、煮た鶏肉やシイタケ、グリーンピースなどを混ぜ込んだすし飯を詰めると出来上…
大分市松岡地区に伝わる郷土料理「松岡ずし」の特徴は、身の中まで白くなるほど酢で強くしめた魚。甘酢を効かせ強く握ったご飯の上に、酢でしめて甘酢をく…
久住町の郷土料理、巻狩鍋の歴史は古い。町内の猪鹿狼(いから)寺所蔵の文献によると、源頼朝の命で梶原景高が1187(文治3)年、阿蘇から豪族を連れ…
冷や汁は鎌倉時代に宮崎県で生まれたと言われるが、県内でも沿岸部を中心にいろいろな料理の仕方が定着しており、今では大分県の郷土料理となっている。…
珍しい名前が付いたこのいなりずしは日田市津江地方の郷土料理。
「とっきん」とは頭巾を意味する言葉。津江地方の祭りでは近所の人たちが重箱を持…
小麦粉を練って作っただんごと季節の野菜が入ったみそ味の汁物「だんご汁」は、大分の郷土料理の一つだが、玖珠地方の「子育てだんご汁」は出産直後の女性…
玖珠郡の郷土料理。
鶏肉と比べるとタンパク質が多く、脂質は少なく、カロリーは約半分というヘルシーな食材、キジ肉。リン、カリウムなどのミネラルを…
「がめ煮」は博多では筑前煮とも呼ばれるが、日田市天瀬町の郷土料理。
名前の由来は、博多弁でいろいろな物を交ぜる意味の「がめ繰り込む」からだとい…
オランダはナスとニガウリのみそ煮、国東地方で古くから地域の人に愛されてきた郷土料理。
ナスとニガウリは昔から、国東地方のどの家庭でも栽培されて…
国見町岐部の上岐部地区の郷土料理。たっぷりのお茶で米を炊いたもの。
お茶飯は四百年ほど前から伝わる料理。当時、この地区にはため池がなかったため…
日田地方の郷土料理。
「いとこ煮」は秋の収穫が終わり、一段落すると家庭で作る。もち米、アズキ、サトイモ、ダイコンなど、10、11月ごろに採れる…
「鮎めし」は中津市耶馬渓町の郷土料理。
かつては焼いたアユをいろりにつるして薫製にし、保存食にしていたう。鮎めしは、保存したアユをみんなで、お…
日田地域で作られている代表的な郷土料理、アユのうるかは三種類。
内臓だけを原料とする「にがうるか」、真子と白子で作る「真子うるか」、身も使う「…
熊本県の代表的な郷土料理。よく洗ったれんこんの両端を切り落としてからゆでたものを陰干しし、れんこんの穴にからし味噌を詰めて数時間置いた後に衣をつ…
だご汁は佐賀で古くから伝わる素朴な味
の郷土料理です。武雄温泉は鍋島藩に属し、「葉隠」に代表される質実剛健の気風は農村の食生活にまで強く影響を…
小魚のミンチと豆腐をすり混ぜた天ぷら料理です。大畠の漁師が約250年前、長崎の町人から学んで食して以来、大畠の郷土料理として伝えられています。…
下関の「うに」が美味しいのは、地形と水の関係だと言われています。舌ざわりが滑らかで磯の香りがぷーんと漂う生うにの他、ご飯の炊き上がる頃合いに生う…
三原では、町の発展を願う若い女性たちの熱意により1988年8月8日を「たこの日」と定め、たこ料理をはじめ、たこに因なむ特産品を売出しています。…
津和野に古くから伝えられる郷土料理の1つです。津和野地内青野山の山麓にある笹山地区でとれる里芋は、火山灰土質の土壌で培われ、きめの細かさ、こしの…
奈良では、「大和まな」などの葉菜類は、相性の良い薄揚げと醤油味で炊くことが多い。青い色を残してサッと煮あげると、シャキシャキ感が残り、大和まなの…
生姜は”・・垣もとに植し薑(はじかみ) 口疼く”と古事記の神武天皇の段に記述があるなど、古来から大和において栽培されてきた。昭和初期ごろまで明日…
古代、山野に自生するくずから採っていたのが始まりといいます。長い伝統に培われた吉野葛の品質のよさは有名で、「吉野煮」、「吉野仕立て」、「吉野打ち…
奈良の雑煮は、一風変わっていて雑煮の餅を砂糖入りのきな粉につけて「あべかわ餅」のようにして食べる。椀の中では、人の頭になるように頭芋(ヤツガシラ…
大和の年中行事を見ると季節ごとのご馳走の膳に「白和え」が登場する。春には山菜入り、夏にはきゅうりなど夏野菜、秋には柿やキノコ、冬はキクナやホウレ…
伝統猟法で捕獲した鴨を使った由緒ある郷土料理です。鴨肉をダシに入れる直前に小麦粉をまぶし、肉の旨みを閉じ込めるのがポイント。沈んだ肉が浮き上がっ…
「けんさ焼き」という名前の由来は、上杉謙信が諸国を遠征した際、戦時兵糧として剣の先におむすびを刺して焼いて食べたからだと言われています。 昔から…
埼玉県の元荒川と中川が合流する越谷、吉川一帯は川で栄えた町で、古くは隅田川からの船着場で、ここではなまずが多く捕れ、家庭料理としてなまずの天ぷら…
「ちたけ(乳茸)」の名称は、ちたけを裂くと乳白色の汁が出ることに由来します。梅雨明け頃、農作業で山や畑に行くと雑木林の中にちたけが自生しており、…
れんこんのおろし揚げ
このあたりは日本一のれんこん産地であり,古くから酢ばす,きんぴら等,数多くのれんこん料理が各家庭で作られ,大変親しまれて…
殻をむき、茹でて薄皮をとったそばの実に、冷たいツユをかけて食べる、山形県酒田市の郷土料理。
とろろやうずら卵を入れた「とろろむきそば」も絶品で…
稲花餅は、蔵王温泉の土産物になっている郷土料理です。餡に餅をくるんだものに、黄色に着色した餅米を2、3粒のせます。たいてい、餡はこしあんを、餅は…
カニやエビとムール貝などの貝を煮込んだ郷土料理。
これは19世紀のサンフランシスコで、イタリア人の漁師の間で作られた伝統的なシーフードシチ…
すいとんに似た郷土料理で、米の代わりの代用品として食べていた、古くから親しまれている家庭料理の一つです。小麦粉
に塩少々を加え、ぬるま湯で、耳…
西和賀地方の豪雪地帯ならではの郷土料理。
藁苞(わらづと)に、柔らかくゆでた大豆を詰め、雪を1メートルほど掘った中に3日ほど埋め込み、静かに納…
鮭の身とはらこの醤油漬け。三陸沿岸では正月料理として欠かせない郷土料理です。鮭の身とはらこの色が秋の紅葉を思わせるのでこの名前がつけられました。…
西和賀地方の雪国自慢の郷土料理で、体がよく温まる汁ものです。
煮干しのだし汁にさわもだし(きのこ)、わらび、高菜漬け、にんじん、油揚げの小さく…
「どんこ」とは、三陸沿岸でとれるエゾアイナメのことです。「どんこなます」は、田野畑村の正月の郷土料理です。
新鮮などんこの内臓を取り除き、焼い…
宇治田原町の郷土料理です。町のホームページの茶文化の欄にもありますが、鰻茶漬けというものがあり、非常に珍しい料理です。…
小麦粉と白玉粉を原料に手作りだんごを作り、あんこを絡めただんごです。だんごの形から「へらへらだんご」と呼ばれます。佐島の船祭りには欠かせない郷土…
628 件中 551~600件 を表示