00円 ◆魚沼の村 我が家の卵 〔南魚沼市〕 塩沢産コシヒカリの上に納豆と刻んだ野沢菜漬けを混ぜた「きりざい」をのせたご飯。香ばしいスモークサー…
信州産地粉にしおじり市の赤ワインを練りこみ、しっとり、もちもちの皮。
中身は、しおじり市の郷土料理の山賊焼(鶏肉を特製にんにく醤油たれにつけ…
カキとベーコンをガーリックオイルでこんがりと焼いたオーストラリアの郷土料理。
(本来はタスマニアの伝統料理といわれている)
牡蠣をベーコ…
茶節(ちゃぶし)とは、鹿児島県指宿市一帯を中心とした薩摩半島南部の郷土料理である。
作り方は鰹節と味噌、それに好みでネギ、ショウガ、卵など…
鯛の兜を他の具と野菜と鍋に入れ、煮ながら食べます。味付け(各自好み)は、すだちとしょうゆを小鉢に入れて、針しょうがを添えます。
徳島県の郷…
ウサギ肉を使ったけんちん汁。大根、人参、里芋、しめじ、こんにゃく、ごぼうがたっぷり入った栄養満点で、寒い冬に身体の芯まで暖まるおふくろの味です。…
天然のハモとカナガシラを使用した姫島の郷土料理「ひで味噌」に姫島ひじき・あおさを使った完全手造りのふりかけです。そのままお茶漬けやパスタにしても…
せんべい汁は、青森県八戸市周辺の郷土料理で、南部せんべい(白いせんべい)をしょうゆ味で煮立てた汁や鍋物です。煎餅は出汁を吸い、すいとんの歯ごたえ…
大和の茶がゆは、さらっと炊きあげ、ねばりのないのが特徴です。さつま芋やかき餅など季節の食材を加えたり、暑い夏は、冷たく冷やしたりと、季節の味の変…
長浜付近で昔から親しまれている郷土料理。かつおと昆布でつくった出汁は関西と関東の中間という土地柄か濃すぎない、ほどよい薄味。この出汁に、かたくり…
小平産の地粉を使って作られた冷たい盛うどんを、温かいつゆで食べるといったシンプルな郷土料理。糧とは付け合わせのことで、旬の野菜(小松菜やホウレン…
タンとは舌を意味する英語。進駐米軍が消費した牛肉の余剰部位である舌肉を用いた焼き肉料理が評判になり、仙台の味として広まったもの。「農山漁村の郷土…
倶知安町の郷土料理で、地元名産の男爵イモの澱粉を90%以上使用しているうどん。
倶知安町は全国屈指の豪雪地帯でもあり、その豪雪を思わせるよ…
豚肉をソテーしたポークカツレツをケチャップライスに乗せてドミグラスソースを掛けた料理。
略してエスカとも呼ばれる根室市の郷土料理です。…
味付けして煮たゴボウにアナゴを巻いて焼いた郷土料理。
しょうゆと砂糖で煮たごぼうにあなごを巻き、たれをかけながら焼いたもの。…
調理した鯛を盛り付けた素麺。祭事に供される。鯛そうめん。
瀬戸内海沿岸地域に広く伝わる郷土料理。鯛素麺(たいそうめん)とも呼ばれる。 岡山…
鰻の蒲焼を載せた丼飯。
丼に入れた御飯の上に鰻の蒲焼を乗せた日本の丼物で、江戸の郷土料理とされる日本料理の一つ。
用いる食器が重箱なら鰻…
シャコを使用した丼飯。
シャコとご飯とを組み合わせた、東京都品川の郷土料理である。
本山荻舟著の「飲食事典」には、東京湾において江戸…
カジカを用いた味噌汁。
北海道で収獲されるカジカを使った鍋料理。郷土料理・漁師料理の一つでもある。
冬の時期に産卵の為、沿岸まで寄っ…
酢で漬け込んで柔らかくしたハタハタが寿司になっています。
江戸時代においてハタハタは安価な魚であり、貴人には好まれなかったものの民衆の間で…
地元産の千屋牛を使ったカレー・うどん。
人気のメニューはというと、「釜玉うどん」「カレーうどん」「けんちんそば・うどん」だそうです。「カレ…
カタプラーナ鍋を使ったアルガルヴェ地方の郷土料理。カタプラーナ鍋は蒸し煮ができる鍋です。
魚介類・加工肉・野菜などを入れる、タラやあさりが入っ…
きびなごとはイワシ科の8cm程の小魚です。酢みそで食す刺身、塩焼や天ぷら、煮付け、揚げ物、汁物など、様々な調理方法で味わうことができます。中でも…
細麺と太麺(ちゃんぽん麺)が選べる。
ソースをかけて食べるのが定番。
豚肉や魚介類、野菜を具とした麺料理です。
明治時代中期に、中…
べっこうずしは、八丈島の郷土料理で、地魚を醤油、酒、砂糖などで下味を付けて、わさびの代わりに練りからしで食す独特の握り寿司です。
醤油を漬けた…
青森県八戸市とその周辺の太平洋沿岸に伝わる、イカを使った郷土料理。
調理方法
・イカの胴体からゴロ(内臓)とゲソ(下足)を抜き取り、水洗…
サケの卵巣(イクラ、筋子)・マスの卵巣(筋子)・マダラの卵巣(タラコ)・ニシンの卵巣(数の子)・カニの卵巣・ウニの生殖腺(卵巣・精巣)・カジカの…
江戸時代から郷土料理として伝えられている東宇和郡宇和町永長(ナガオサ)地区では、稲作用の溜池を稲刈り前に池干しする。この時捕れるナマズ、コイ、フ…
つくしは「ホーシコ」と呼ばれ、独特の苦みが春の訪れを舌で感じさせてくれる、中予地方に伝わる郷土料理である。…
サツマイモは宝永年間に琉球から「薩摩」に渡り、広がったと伝えられています。「ねったぼ」はこのサツマイモを使った郷土料理で、鹿児島県をはじめ旧薩摩…
もろみに柚子の皮、ごま、一味唐辛子を混ぜ、丸めたものを天日で干す伝統的な保存食である。
手のひらより小さい乾燥しただご(団子)を家族で少量ずつ…
南那珂地域は古くからまぐろ、かつおの漁業の盛んな地域である。地元(南郷)では、まぐろの胃袋のことを「ごんぐり」と言い、これはいわば、マグロの胃袋…
現在は、米ともち米を2:1の割合で炊いて、炊きあがりに甘納豆を混ぜ合わせたお菓子の類として作られる米料理である。同じ地域の中でも、同様に米、もち…
竹林が多い竹田市九重野の郷土料理。
焼きタケノコをゆがいて軟らかくし、煮た鶏肉やシイタケ、グリーンピースなどを混ぜ込んだすし飯を詰めると出来上…
大分市松岡地区に伝わる郷土料理「松岡ずし」の特徴は、身の中まで白くなるほど酢で強くしめた魚。甘酢を効かせ強く握ったご飯の上に、酢でしめて甘酢をく…
久住町の郷土料理、巻狩鍋の歴史は古い。町内の猪鹿狼(いから)寺所蔵の文献によると、源頼朝の命で梶原景高が1187(文治3)年、阿蘇から豪族を連れ…
冷や汁は鎌倉時代に宮崎県で生まれたと言われるが、県内でも沿岸部を中心にいろいろな料理の仕方が定着しており、今では大分県の郷土料理となっている。…
珍しい名前が付いたこのいなりずしは日田市津江地方の郷土料理。
「とっきん」とは頭巾を意味する言葉。津江地方の祭りでは近所の人たちが重箱を持…
小麦粉を練って作っただんごと季節の野菜が入ったみそ味の汁物「だんご汁」は、大分の郷土料理の一つだが、玖珠地方の「子育てだんご汁」は出産直後の女性…
玖珠郡の郷土料理。
鶏肉と比べるとタンパク質が多く、脂質は少なく、カロリーは約半分というヘルシーな食材、キジ肉。リン、カリウムなどのミネラルを…
「がめ煮」は博多では筑前煮とも呼ばれるが、日田市天瀬町の郷土料理。
名前の由来は、博多弁でいろいろな物を交ぜる意味の「がめ繰り込む」からだとい…
オランダはナスとニガウリのみそ煮、国東地方で古くから地域の人に愛されてきた郷土料理。
ナスとニガウリは昔から、国東地方のどの家庭でも栽培されて…
国見町岐部の上岐部地区の郷土料理。たっぷりのお茶で米を炊いたもの。
お茶飯は四百年ほど前から伝わる料理。当時、この地区にはため池がなかったため…
日田地方の郷土料理。
「いとこ煮」は秋の収穫が終わり、一段落すると家庭で作る。もち米、アズキ、サトイモ、ダイコンなど、10、11月ごろに採れる…
「鮎めし」は中津市耶馬渓町の郷土料理。
かつては焼いたアユをいろりにつるして薫製にし、保存食にしていたう。鮎めしは、保存したアユをみんなで、お…
日田地域で作られている代表的な郷土料理、アユのうるかは三種類。
内臓だけを原料とする「にがうるか」、真子と白子で作る「真子うるか」、身も使う「…
熊本県の代表的な郷土料理。よく洗ったれんこんの両端を切り落としてからゆでたものを陰干しし、れんこんの穴にからし味噌を詰めて数時間置いた後に衣をつ…
だご汁は佐賀で古くから伝わる素朴な味
の郷土料理です。武雄温泉は鍋島藩に属し、「葉隠」に代表される質実剛健の気風は農村の食生活にまで強く影響を…
小魚のミンチと豆腐をすり混ぜた天ぷら料理です。大畠の漁師が約250年前、長崎の町人から学んで食して以来、大畠の郷土料理として伝えられています。…
631 件中 531~580件 を表示