大分市戸次地区に伝わる郷土料理。 見た目はうどんのようだが、一本のめんの長さは2メートル以上あり、この長いめんをつゆにつけて食べる。 名前の…
日田地方の郷土料理。 「いとこ煮」は秋の収穫が終わり、一段落すると家庭で作る。もち米、アズキ、サトイモ、ダイコンなど、10、11月ごろに採れる…
大分市竹中地区に伝わる「お方ずし」。その昔、農繁期に入る前の「地獄入り」に、お方(庄屋)が「頑張ろうえ」と農家の人々に振る舞った。具は煮豆と焼き…
国見町岐部の上岐部地区の郷土料理。たっぷりのお茶で米を炊いたもの。 お茶飯は四百年ほど前から伝わる料理。当時、この地区にはため池がなかったため…
オランダはナスとニガウリのみそ煮、国東地方で古くから地域の人に愛されてきた郷土料理。 ナスとニガウリは昔から、国東地方のどの家庭でも栽培されて…
「がめ煮」は博多では筑前煮とも呼ばれるが、日田市天瀬町の郷土料理。 名前の由来は、博多弁でいろいろな物を交ぜる意味の「がめ繰り込む」からだとい…
宇佐市内を流れる駅館川などで取れたモクズガニを使う。秋から春ごろまでがおいしいとされる、宇佐市の代表的な郷土料理の一つ。 カニは包丁でぶつ切り…
玖珠郡の郷土料理。 鶏肉と比べるとタンパク質が多く、脂質は少なく、カロリーは約半分というヘルシーな食材、キジ肉。リン、カリウムなどのミネラルを…
きらすまめしとは野菜にきらす(おから)をまめしたおから炒りのこと。季節の野菜を油で炒め、いりこだしと砂糖、醤油で味付けし、これにきらす(おから)…
小麦粉を練って作っただんごと季節の野菜が入ったみそ味の汁物「だんご汁」は、大分の郷土料理の一つだが、玖珠地方の「子育てだんご汁」は出産直後の女性…
キツネ踊りやクルマエビで有名な姫島村の郷土料理。うどんの上に、瀬戸内で取れたタイを丸ごと載せた、漁師の島らしい男っぽい料理。 鯛麺は結婚式で両…
珍しい名前が付いたこのいなりずしは日田市津江地方の郷土料理。 「とっきん」とは頭巾を意味する言葉。津江地方の祭りでは近所の人たちが重箱を持…
玖珠九重地方の郷土料理の鶏汁(けいじる)。鶏肉とゴボウ、こんにゃく、レンコン、サトイモなどを砂糖やしょうゆなどで煮る料理。 昔は盆や正月、祭り…
漁師がキジや鳩の肉で作ったのが始まりと言われています。昔はハレの日や、さなぶり、来客があった時などに作られていました。 出典:農林水産省W…
冷や汁は鎌倉時代に宮崎県で生まれたと言われるが、県内でも沿岸部を中心にいろいろな料理の仕方が定着しており、今では大分県の郷土料理となっている。…
新鮮な魚が水揚げされる県南地域で、魚を生で食べる方法と言えば、刺し身のほかにりゅうきゅうがある。遠洋マグロ漁の基地として知られる津久見市の保戸島…
久住町の郷土料理、巻狩鍋の歴史は古い。町内の猪鹿狼(いから)寺所蔵の文献によると、源頼朝の命で梶原景高が1187(文治3)年、阿蘇から豪族を連れ…
大分市松岡地区に伝わる郷土料理「松岡ずし」の特徴は、身の中まで白くなるほど酢で強くしめた魚。甘酢を効かせ強く握ったご飯の上に、酢でしめて甘酢をく…
竹林が多い竹田市九重野の郷土料理。 焼きタケノコをゆがいて軟らかくし、煮た鶏肉やシイタケ、グリーンピースなどを混ぜ込んだすし飯を詰めると出来上…
太めの平麺状に手延べした小麦粉団子をゆでて、きな粉と砂糖または黒砂糖をまぶしたもの。 由来は平安時代、乳母の八瀬が若君に出したおやつを気に入ら…
サバなどの切り身を甘めの醤油だれに漬けた一品。 さば、あじ、ぶりなどの季節ごとの魚の切り身をしょう油ダレ、薬味、ごまと合わせた漁師料理です。南…
サバやブリなどの青魚の切れ端を醤油に漬け、ゴマやネギを混ぜた大分の郷土料理を丼にしたもの。 ご飯との相性は抜群。…
ひめいち(ヒメジ)という白身魚の身を入れた焼き味噌。 大分の郷土料理の一つです。…
出典:農林水産省Webサイト(https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/sear…
出典:農林水産省Webサイト(https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/sear…
出典:農林水産省Webサイト(https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/sear…
出典:農林水産省Webサイト(https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/sear…
各地に材料も作り方も似たもちがあり、熊本では「びっくりもち」、名古屋では「鬼まんじゅう」として親しまれている。 「石垣」の名前の由来については…
出典:農林水産省Webサイト(https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/sear…
天然のハモとカナガシラを使用した姫島の郷土料理「ひで味噌」に姫島ひじき・あおさを使った完全手造りのふりかけです。そのままお茶漬けやパスタにしても…
衣をつけた鶏肉を揚げ、あつあつのところで甘酢のタレにからめ、タルタルソースをかけて食す全国的に有名なご当地料理です。   現在主流となってい…
魚のすり身に炙った味噌、すりごまなどを合わせたものを、魚の頭や骨、昆布などでとっただし汁で伸ばし、豆腐を加え、冷えた麦飯にかけて食べる郷土料理。…
日南地方、飫肥市に古くから伝わる郷土料理です。さつま揚げによく似ていますが、飫肥の天ぷらは材料に魚肉の他、豆腐、黒砂糖を使うのが特徴です。揚げた…
細切りにしたさつまいも、ごぼう、にんじんなどの季節の野菜に小麦粉、醤油、砂糖、水を加え混ぜ合わせ、しゃもじの上で平らにし、油で揚げたもの。 上…
南那珂地域は古くからまぐろ、かつおの漁業の盛んな地域である。地元(南郷)では、まぐろの胃袋のことを「ごんぐり」と言い、これはいわば、マグロの胃袋…
宮崎ではサバ寿司のことを魚ずしと呼びます。元々の由来先は四国の高知の姿寿司で、四国から宮崎に移住した人が広めた食べ物らしいですが、現在は、宮崎の…
里芋の小さなくずいもを使った料理。里芋を皮ごと、塩を加えた水にいれて火にかけゆでる。 皮をつまんで身を出し、①すりつぶす用のいもと②丸のまま用…
もろみに柚子の皮、ごま、一味唐辛子を混ぜ、丸めたものを天日で干す伝統的な保存食である。 手のひらより小さい乾燥しただご(団子)を家族で少量ずつ…
出典:農林水産省Webサイト(https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/sear…
出典:農林水産省Webサイト(https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/sear…
出典:農林水産省Webサイト(https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/sear…
出典:農林水産省Webサイト(https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/sear…
出典:農林水産省Webサイト(https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/sear…
出典:農林水産省Webサイト(https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/sear…
現在は、米ともち米を2:1の割合で炊いて、炊きあがりに甘納豆を混ぜ合わせたお菓子の類として作られる米料理である。同じ地域の中でも、同様に米、もち…
鹿児島産の新鮮な鶏の刺し身です。 昔から親しまれてきた郷土料理のひとつです。 鶏肉の刺身の呼称である。レバーの部位を用いたものについては「レ…
鶏肉などの具材をごはんにのせ、鶏ガラスープをかけて食べる。お茶漬けのような鶏グルメ! ・鶏飯とは、鶏肉などの具材をごはんにのせ、鶏ガラスー…
野菜や魚に加え、水にまでこだわって作られたさつま揚げ。 「薩摩のつけあげ」とも言われている。 魚のすり身と野菜を使った揚げ物料理です。…
キビナゴの刺身のこと。 キビナゴはてんぷらにもすることもある。 出典:農林水産省Webサイト(https://www.maff.go.j…
鹿児島の方言で、ゴーヤのことを「にがごい」という。 「にがごいの油炒め」「にがごいの味噌炒め」は、炒めたゴーヤーを甘味噌で練り上げる。熊本県の…

628 件中 551~600件 を表示

ページの先頭