• No.218
  • 料理・グルメ

薩摩揚げ(さつまあげ・つけあげ) (鹿児島県)

野菜や魚に加え、水にまでこだわって作られたさつま揚げ。
「薩摩のつけあげ」とも言われている。

魚のすり身と野菜を使った揚げ物料理です。

琉球に魚肉のすり身で作るチキアギという揚げ物料理があり、この料理が薩摩に伝わったのがつけあげの発祥といわれています。鹿児島県でよく食されていることから、「さつまあげ」と呼ばれることも多いです。魚のすり身に使われるのはイワシやトビウオ、エソなどの脂肪分の少ない白身魚。使う野菜はさつまいもやにんじん、ごぼうなどです。

現在では鹿児島県を代表する郷土料理として、全国各地で食すことができます。

さつまあげは古く、島津藩政の頃より食されている伝統的な魚肉練り製品で、鹿児島の名産品です。
琉球料理で魚肉のすり身を油で揚げたものをチキアーギが薩摩に伝わり、つくあげになったといわれています。今では、低カロリー、低脂肪が全国的にうけています。

すり身にした魚を揚げた魚肉練り製品。薩摩藩から全国に広まったとされるが、起源については諸説がある。

2013/2/5 14:56:34 登録 2014/11/5 19:07:10 更新

アクセス 220 pt

薩摩揚げ(さつまあげ・つけあげ)の写真準備中

[次] → わんこそば

ページの先頭