詳細検索
2月の初午の時に食べる「祝い膳」,正月の残りの鮭の頭をうまく利用した昔ながらの料理です。
鮭の頭がないときは,切り身を使ってもおいしくできます…
水戸市吉沼町は那珂川に近く、この近辺で捕れるサケは昔から献上サケとして有名でした。秋に産卵のために海から川へ上るサケの中でも上質で美味しいとされ…
大豆は,たんぱく源として,日本人の食事にかかせないものです。庭先に干して,むしろからおちてしまった1粒1粒を大切にする気持ちから,この料理が生ま…
11月になると、房総沖まで下がってきたサンマが近くの漁港に水揚げされます。新鮮で安いサンマは、昔から鹿島灘沿岸地域の貴重なタンパク源でした。 こ…
農作物の収穫も大半は済んだ11月も半ばになると,祭りのためのご馳走のひとつとして,よくけんちんそば等を作りました。何でもごっちゃに入れられるので…
笠間市(旧友部町)では,お祝いや人寄せの時など,がんもどきを煮てもてなす風習があります。市特産の栗や枝豆を入れ,おからも加えて栄養バランスを考え…
漁港として発展してきたこのあたりでは,いわしの水揚げが全国でも上位を占めています。そこで,いわしが浜に揚がると,丸干しやすり身にしたりと,いろい…
炊きあげたごはんを、わっぱに入れ、鮭やととまめ(イクラ)を乗せて蒸した料理です。炊きこみごはんに比べ、あっさりとしていて、素材そのものの持ち味が…
会津は古くからそば所として知られ、中でもここ山都のそばは、一味も二味もちがうとそば通をうならせる名物です。もともとそばの栽培に適している気候に加…
棒鱈は鱈の煮干しのことで、これを2日位水に浸し、柔らかくしたものに醤油、砂糖などを加え、2~3日気長に煮上げたものを「棒鱈煮」と呼んでいます。昔…
「苞(つと)」とは、「わらなどを束ねて、その中に食品を包んだもの」との意味です。普通の豆腐を細長く切り、それをわらで包み、塩を入れた湯で20分煮…
2000m級の山々に囲まれた檜枝岐は、稲作に向かない山間地。そのため、昔から主食として、そばの栽培が盛んに行われ、さらに数々の工夫を加え、おいし…
福島県大内宿の名物蕎麦です。
初代会津藩主保科正之が、少年期を過ごした高遠の蕎麦をもたらしたのが由来だそうです。コシの強い蕎麦に冷たいだし汁と…
笹団子は餡の入ったヨモギ団子を数枚のササの葉でくるみ、スゲまたはイグサの紐で両端を搾り中央で結んで蒸した和菓子です。ササには殺菌効果があり、戦国…
福島名産の凍みもちは、遠く江戸時代、天明の大飢饉の頃からあったとも言われ、福島県内の農家でのみ長年造り伝えられてきた伝統食品です。多くの葉緑素と…
古くからこの地方に伝わる行事食「お平」。冠婚葬祭の席に供され、漆塗りのお平椀に盛り付けることからこの名があります。材料は結び昆布、駒瓜に切ったゴ…
福島県いわき市はあんこうの本場。「あんこうのどぶ汁」と呼ばれる鍋は有名です。キモと味噌を鍋で炒めてから汁を注ぎ、 湯通しした身や七つ道具を入れ、…
常磐沖産のアンコウを使い、肝をつぶして鍋汁のコクを出し、冬の季節の具、野菜などを入れて味噌味で仕上げます。特に寒期は魚肉がやわらかくうまみがあり…
掘りたての孟宗筍を油揚げ(厚揚げを庄内ではこう呼ぶ)、しいたけ等とみそ・酒粕の汁にしたものです。庄内ではどの家庭でも孟宗の期間いっぱい食す季節の…
殻をむき、茹でて薄皮をとったそばの実に、冷たいツユをかけて食べる、山形県酒田市の郷土料理。
とろろやうずら卵を入れた「とろろむきそば」も絶品で…
初夏、笹の葉が大きくなる頃、主として置賜地方に伝わる“おやつ風の食べ物”。ゆべしを笹で包んでで蒸してあるため、日持ちがします。…
月山筍のみそ汁
霊峰・月山の麓で採れるタケノコは「月山筍」として珍重されます。根本でも2㎝位のもので、皮をむいて一本のまま使います。そのままで…
凍み餅とは、もち米をおかゆ状に炊き固めたもちを短冊状に薄く切り、軒下などに吊るし、寒風にさらして乾燥させたものです。例年、春一番が吹く頃まで干し…
冬、大根を20cm程に切り縦半分に切ったものを煮て水にさらし、雪の上で凍らせ、凍った大根を軒下につるし干したものがしみ大根です。しみ大根をぬるま…
山形県の各家庭では、畑で摘んできた「しその葉」に、 特製の砂糖味噌とクルミやゴマを混ぜたものを巻いて、カラッと揚げて食しています。…
もち米に塩漬けした青じその葉をみじん切りしたものと混ぜて蒸したごはん。しその葉を摘んで塩漬けにしておいたものを利用します。…
端午の節句のお祝いとして作られ、子供の成長を祝う行事食です。巻き方は集落や地域によって異なり、三角巻き・竹の子巻き・こぶし巻きなどがあります。…
青菜漬を醤油などで味付けして煮たもの。わざわざ煮ることもするが、青菜漬を食べる際、葉の部分は余り食べないため、残しておいてある程度の量になるとく…
「カラゲ」とは、「カスベ」というエイのひれの部分をからからに乾燥させたものです。それを水に浸して置くこと二、三日、水煮すること丸一日、味を付けて…
山形県特産のそば粉を使用して作ります。そば粉を沸騰したお湯で練り、一口ぐらいの大きさにしたものをゆであげ、つけだれをかけて食べます。…
古くから焼畑農業で栽培されてきた温海かぶは、濃い赤紫のかぶで、酸により鮮やかな赤色を呈するため、甘酢漬けにされることが多いです。…
尾花沢市特産の牛房野かぶを使用して作ります。甘酢漬け・みそ漬けがあり、オーソドックスなのはみそ漬けです。甘酢漬けは重石をのせてから20日位が食べ…
稲花餅は、蔵王温泉の土産物になっている郷土料理です。餡に餅をくるんだものに、黄色に着色した餅米を2、3粒のせます。たいてい、餡はこしあんを、餅は…
酒田の冠婚葬祭に必ずお膳に乗るご馳走です。お祝いの時は、うどんに鱒か鮭の切り身とスライスしたゆで卵をのせ、甘めの葛あんをかけ、おろし生姜をのせま…
赤松の皮を利用した餅は、由利本荘市鳥海、矢島地域にのみ伝えられています。松の木は長寿を、その緑はめでたさを表すため、お祝いでお供えとしてつくられ…
なすに塩と糀、菊の花を重ねて作った花ずしは県南地域伝統の漬け物です。鮮やかな色合いが特徴です。
長期保存するため、本来強い塩で漬けられますが最…
くじら汁とも言われる塩くじらを使ったみそ汁は秋田の夏料理の定番です。かつての重労働を克服するため脂肪と塩分を補給したようです。春はみず、夏はなす…
男鹿地方の猟師料理が原型と言われており、獲れたての魚介類や野菜を海岸のくぼみに入れ、体を温めた火で熱した男鹿石を入れたとされています。現在は、杉…
カニやエビとムール貝などの貝を煮込んだ郷土料理。
これは19世紀のサンフランシスコで、イタリア人の漁師の間で作られた伝統的なシーフードシチ…
ワカメの苅り採ったあとの根元の部分をメカブといい、メカブ漬けは気仙沼地方で昔から親しまれてきた早春の味です。メカブのひらひらの部分を一口大にそぎ…
ほやは、関東以南の方は本当になじみのないものです。ほやは鮮度が問題で、鮮度低下が早いので、すぐに蒸したりして、加工します。本当にとれたてのほやは…
南方に生まれ、六月から七月、黒潮に乗り三陸沿岸に姿を見せるマンボウは、気仙沼地方で夏の定置網に掛かることがあります。このマンボウを浜の人は珍重し…
九月から十月、三陸沖は脂ののった秋刀魚の盛漁期となり、家庭でもサンマ料理が食卓を賑わします。鮮度の高いものは、刺身やぬた等にしますが、一般的には…
ホヤをだしと具に使った極めて珍しい雑煮。主に正月、石巻・志津川地方でつくられますが、具の豪華さ、引き菜はじめその共通な材料、醤油の味付けは仙台雑…
貝の王様と言われるホッキ貝。県内唯一の産地山元町では、旬になると町内の多くの家で伝統のホッキご飯を作ります。軟骨を取り除き線切りにしたホッキ貝に…
冬がおわって雪解けがすすみ、地面が顔を出すようになってくると、地面から顔を出してくるのが「ふきのとう」です。このふきのとうをこちらでは「ばっけ」…
長なす漬けは、宮城県仙台の漬物で、すんなりとした細長いなすを塩漬けや醤油漬けにしたものです。柔らかくて、上品な味わいで、温かいご飯はもちろんこと…
厳寒の頃、農家の開け放した長い廊下の天井などに、藁で凍り豆腐のように編んだ餅が吊り下げられます。寒さを逆に利用して作るこの凍み餅、乾くとそのまま…
7,410 件中 3,951~4,000件 を表示