Bootstrap

No.4310
えごまパン
料理・グルメ
えごまパン (広島県/東広島市)
東広島市福富町の福富物産しゃくなげ館では開館当初よりエゴマを主力…
No.4307
薬膳料理
料理・グルメ
薬膳料理 (島根県)
“医食同源”の考え方を受け継ぎ、季節の食材に生薬を取り入れて作っ…
No.4306
ぼてぼて茶
飲料・酒類
ぼてぼて茶 (島根県)
乾燥した茶の花を入れ煮出した番茶を丸みのある筒茶碗に注ぎ、長めの…
No.4305
メロンの粕漬け
料理・グルメ
メロンの粕漬け (島根県)
特産品のアムスメロンの摘果されたものを粕漬けにしました。…
No.4304
舞茸ごはん
料理・グルメ
舞茸ごはん (島根県)
舞茸は、飯南町の特産品です。香り豊かで、歯ごたえのよい舞茸を使用…
No.4303
箱ずし
料理・グルメ
箱ずし (島根県)
鎌倉時代から栄える石見銀山が、江戸時代に天領となり、江戸から石見…
No.4302
とんばら漬け
料理・グルメ
とんばら漬け (島根県)
大根、きゅうり、なす、しその実、うり、わらびをしょうゆ漬けしたと…
No.4301
鯛めし
料理・グルメ
鯛めし (島根県)
江戸時代文化(十一代将軍家斎)の頃、松江藩七代藩主松平不昧公は、…
No.4300
スズキの奉書焼
料理・グルメ
スズキの奉書焼 (島根県)
スズキは、出雲神話にも登場する宍道湖を代表する出世魚です。昔、大…
No.4299
三瓶そば
料理・グルメ
三瓶そば (島根県)
三瓶そばは、三瓶の火山灰で、初秋期朝夕冷え込みの厳しい三瓶高原で…
No.4298
呉汁
料理・グルメ
呉汁 (島根県)
山間部の町では、大豆は貴重な蛋白質です。昔から、豆腐・厚揚・納豆…
No.4297
うずめ寿司
料理・グルメ
うずめ寿司 (島根県)
竹皮で包んだ寿司飯に人参や山菜がのったもので、素朴な味わいです。…
No.4296
芋煮
料理・グルメ
芋煮 (島根県/津和野)
津和野に古くから伝えられる郷土料理の1つです。津和野地内青野山の…
No.4295
わらび餅
菓子・甘味
わらび餅 (奈良県)
奈良はわらび餅の原料であるわらび粉の名産地です。わらびの根のでん…
No.4294
よごみの餡つけ餅
料理・グルメ
よごみの餡つけ餅 (奈良県)
奈良盆地でれんぞ(連座)と言えば4月3日の「神武さんれんぞ」を指…
No.4293
料理・グルメ
大和のつるし柿 (奈良県)
「色は黒いが味みておくれ、味は大和のつるし柿」と古くから歌われた…
No.4291
焼鮎
料理・グルメ
焼鮎 (奈良県)
吉野川や飛鳥川の鮎は「万葉集」にも数多く詠まれている。かつて吉野…
No.4290
春まなの煮びたし
料理・グルメ
春まなの煮びたし (奈良県)
奈良では、「大和まな」などの葉菜類は、相性の良い薄揚げと醤油味で…
No.4285
とう菜寿司
料理・グルメ
とう菜寿司 (奈良県)
奥吉野の山里では、桜の花が咲くころ「とう菜(高菜・春真菜)」を摘…
No.4284
ちまき
料理・グルメ
ちまき (奈良県)
5月5日は「端午の節句」。端午とは端の午の日のことで、陰暦5月は…
No.4283
生姜の佃煮
料理・グルメ
生姜の佃煮 (奈良県)
生姜は”・・垣もとに植し薑(はじかみ) 口疼く”と古事記の神武天…
No.4281
鹿肉の大和煮
料理・グルメ
鹿肉の大和煮 (奈良県)
奈良の山間部には昔から猪や鹿、熊など野生動物がたくさんおり、雑木…
No.4279
小麦餅(はげっしょう餅)
料理・グルメ
小麦餅(はげっしょう餅) (奈良県)
夏至から数えて11日目を「半夏生」といい、奈良盆地では小麦の収穫…
No.4278
ごま豆腐
料理・グルメ
ごま豆腐 (奈良県)
古代、山野に自生するくずから採っていたのが始まりといいます。長い…
No.4277
串こんにゃく
料理・グルメ
串こんにゃく (奈良県)
こんにゃく芋は昔は大和高原や東部南部の山間地で自生していた。戦前…
No.4276
きな粉雑煮
料理・グルメ
きな粉雑煮 (奈良県)
奈良の雑煮は、一風変わっていて雑煮の餅を砂糖入りのきな粉につけて…
No.4274
柿の白和え
料理・グルメ
柿の白和え (奈良県)
大和の年中行事を見ると季節ごとのご馳走の膳に「白和え」が登場する…
No.4273
梅干し
料理・グルメ
梅干し (奈良県)
奈良県(平成16年)での梅の産出額は約8億円で、生産量・栽培面積…
No.4272
猪鍋
料理・グルメ
猪鍋 (奈良県)
奈良の山間部には昔から猪や鹿、熊など野生動物がたくさんおり、雑木…
No.4270
松葉ガニ
食品・食材
松葉ガニ (兵庫県)
冬の香住のカニはズワイガニの雄、通称『松葉ガニ』と呼ばれているも…
No.4268
兵庫の魚料理
料理・グルメ
兵庫の魚料理 (兵庫県)
兵庫県には鮮魚の宝庫で、淡路島、家島諸島を含む播磨灘と日本海山陰…
No.4267
出石そば
料理・グルメ
出石そば (兵庫県)
仙石氏が信州上田から出石への国替えの際、そば職人を連れて来たのが…
No.4265
明石ダイ
食品・食材
明石ダイ (兵庫県)
タイといえば明石ダイと言われるほど有名な明石ダイは、昔から活きの…
No.4264
しし鍋
料理・グルメ
しし鍋 (三重県)
いのししの肉を使った鍋料理で、各家庭によって味付けは異なるが、多…
No.4263
料理・グルメ
鹿刺し (三重県)
脂の少ない赤身の肉質は、ほとんどくせがなく、刺身醤油に「おろし生…
No.4262
サメのたれ
料理・グルメ
サメのたれ (三重県)
サメのたれとは、サメの干物のことで身は白く柔らか、弾力があって、…
No.4261
魚ごはん
料理・グルメ
魚ごはん (三重県)
サバに人参、椎茸、こんにゃくを細かく刻み、ご飯と一緒に混ぜ合わせ…
No.4260
桑名の蛤料理
料理・グルメ
桑名の蛤料理 (三重県)
三重県桑名は木曽川、長良川、町屋川など大きな河川が伊勢湾に流れ込…
No.4259
くき漬け
料理・グルメ
くき漬け (三重県)
東紀州(紀北町海山区)地域で昔から作られている、八つ頭の茎の漬物…
No.4258
からすみ
料理・グルメ
からすみ (三重県)
からすみは、ぼらの卵巣を塩漬けし、天日で干したもの。東紀州地域は…
No.4257
きじ鍋
料理・グルメ
きじ鍋 (三重県)
キジ肉の味は淡白で、鶏肉と栄養価を比較しても、蛋白質が多く脂肪分…
No.4256
おさすり
料理・グルメ
おさすり (三重県)
かいずは黒鯛の幼魚名。新鮮なかいずを背開きにしてたまり醤油にくぐ…
No.4255
大敷き汁
料理・グルメ
大敷き汁 (三重県)
漁師さんが大敷き(定置網)漁の後、獲れた魚で作った味噌汁。サバ、…
No.4254
伊勢たくあん
料理・グルメ
伊勢たくあん (三重県)
伊勢たくあんを漬けるのは、太くて円柱状部分が長く、皮が厚く、きめ…
No.4253
伊勢エビ料理
料理・グルメ
伊勢エビ料理 (三重県)
伊勢志摩といえば伊勢海老です。伊勢海老料理は姿盛りや塩焼き,ボイ…
No.4252
料理・グルメ
あわびめし (三重県)
太平洋の荒波にもまれ育った国崎地区のアワビは、身がしまり伊勢神宮…
No.4249
アマゴ料理
料理・グルメ
アマゴ料理 (三重県)
アマゴは古くから津市の清流に住み、“川魚の女王”といわれています…
No.4248
まご茶づけ
料理・グルメ
まご茶づけ (静岡県)
昔から漁師が漁の合間に手軽に食べた材料で、しょうが醤油につけこん…
No.4247
弁天鍋
料理・グルメ
弁天鍋 (静岡県)
南伊豆の松崎にある、弁天島から名をとた味噌風味のこの鍋は、伊勢海…
No.4246
なんか揚げ
料理・グルメ
なんか揚げ (静岡県)
魚のすり身を色々な野菜と混ぜ合わせて油で揚げた魚のハンバーグ。“…

7,507 件中 3,951~4,000件 を表示

ページの先頭