Bootstrap

No.4017
ぶりのあんじゃなます
料理・グルメ
ぶりのあんじゃなます (富山県)
ぶりは刺身大に切り、軽く塩をふったあと酒で洗い、塩をとる。味噌、…
No.4016
ふき料理(きゃらぶき、ふきの砂糖漬け)
料理・グルメ
ふき料理(きゃらぶき、ふきの砂糖漬け) (富山県)
きゃらぶきは、ふきを干して熱湯に通し、水に浸してアクを抜いたあと…
No.4015
のっぺい汁
料理・グルメ
のっぺい汁 (富山県)
報恩講の料理の一つ。大根、里芋、人参、こんにゃくを切り、里芋とこ…
No.4014
にしんの糀漬け
料理・グルメ
にしんの糀漬け (富山県)
身欠けにしんを1~2日塩水で戻し、糀・米糠・味噌・しょうゆ・ざら…
No.4013
煮しめ
料理・グルメ
煮しめ (富山県)
昔は春祭りには必ず山菜の入った煮しめが作られた。干しぜんまい、な…
No.4012
にざい
料理・グルメ
にざい (富山県)
大根、人参は皮をむき、切る。里芋は少し大きめに切り、さっと茹でる…
No.4011
ナスとそうめんの煮物
料理・グルメ
ナスとそうめんの煮物 (富山県)
夏によく食べられる。干しそうめんを固めに茹で、よくもみ洗いして水…
No.4010
なまぐさ漬け
料理・グルメ
なまぐさ漬け (富山県)
北海道から伝わったといわれている漬物です。大根を棒ダラ、コマイ(…
No.4008
どっこきゅうり料理 (あんかけ、粕あえ)
料理・グルメ
どっこきゅうり料理 (あんかけ、粕あえ) (富山県)
伝統野菜の「どっこきゅうり」は重さ1㎏もある太いきゅうりで、甘み…
No.4007
トコロテン
料理・グルメ
トコロテン (富山県)
テングサを水に浸したあと、酢を加えて煮とかす。布などでこして形に…
No.4006
手打ちそば
料理・グルメ
手打ちそば (富山県)
そば粉と強力小麦粉をよく混ぜ、水を加えながら耳たぶほどの柔らかさ…
No.4004
漬物各種(大根、しろうり)
料理・グルメ
漬物各種(大根、しろうり) (富山県)
大根の麹漬けは、大根に塩をまぶし重石をして4~5日おき、やわらか…
No.4002
だご
料理・グルメ
だご (富山県)
米の粉をぬるま湯でこねてちぎり、「だご」にする。一晩水につけてお…
No.4001
料理・グルメ
大根なます (富山県)
正月・春祭り・報恩講などのごちそうとして作る。大根・人参は千切り…
No.4000
そばつまんこ
料理・グルメ
そばつまんこ (富山県)
ぜんまい・人参・甘えびにだし汁・しょうゆ・砂糖などを合わせて煮込…
No.3999
ぜんまいの白和え
料理・グルメ
ぜんまいの白和え (富山県)
ぜんまいを切り、だし汁・しょうゆ・砂糖・みりんを入れて煮る。人参…
No.3998
すずき
料理・グルメ
すずき (富山県)
秋、赤いものずいきが赤紫色になって大きく伸び、いもが堀りとれる頃…
No.3997
じんだ
料理・グルメ
じんだ (富山県)
わらび、人参、ごぼう、しいたけを小さく切り、甘辛く煮て、挽いた大…
No.3996
白ごわい
料理・グルメ
白ごわい (富山県)
もち米を蒸したこわ飯には、小豆を入れて米を赤く色づけした赤ままと…
No.3995
白えび料理
料理・グルメ
白えび料理 (富山県)
刺身、昆布〆、唐揚げ、かき揚げなど。 「富山湾の宝石」と呼ばれ…
No.3993
呉汁
料理・グルメ
呉汁 (富山県)
体が温まるので、冬によく作られる。大豆を水に一晩浸してもどし、す…
No.3992
鯉料理(鯉こく、鯉の竜田揚げ)
料理・グルメ
鯉料理(鯉こく、鯉の竜田揚げ) (富山県)
鯉こくは、鯉の皮と内臓をつけたまま輪切りにし、アクをとりながら煮…
No.3990
かまぼこ
料理・グルメ
かまぼこ (富山県)
富山県独特の「昆布巻きかまぼこ」は北海道との交流で昆布が大量に入…
No.3989
料理・グルメ
かぶらのやちゃら (富山県)
かぶら・人参・長芋・角ふ・糸寒天・きくらげ・みかん(缶詰)を酢・…
No.3988
蕪(かぶら)寿し
料理・グルメ
蕪(かぶら)寿し (富山県)
正月にはなくてはならぬ漬物。かぶの皮をむいて厚めに切り、厚みの間…
No.3987
料理・グルメ
かぶらごき (富山県)
かぶらとかぶらの葉をそれぞれ茹で、切って大根おろしで和える。しょ…
No.3986
かぶす汁
料理・グルメ
かぶす汁 (富山県)
お湯にわたりがに、魚類を入れ、アクを除いて味噌を入れ、ねぎを散ら…
No.3985
カニの味噌汁
料理・グルメ
カニの味噌汁 (富山県)
富山の冬の味覚の代表、ベニズワイガニは、小さめの雌を味噌汁にする…
No.3984
かっちり
料理・グルメ
かっちり (富山県)
小さなじゃがいもだけを使った伝統料理。小いもは皮つきのまま、砂糖…
No.3983
かずみ野おにぎり
料理・グルメ
かずみ野おにぎり (富山県)
米にがしら(親芋)を入れて炊き、かぶ・干しずいき・鶏肉を入れてざ…
No.3981
お酢わい
料理・グルメ
お酢わい (富山県)
薄揚げとひじきをさっと煮て、砂糖・塩・しょうゆで甘辛く味付けする…
No.3980
大かぶの甘酢漬け
料理・グルメ
大かぶの甘酢漬け (富山県)
大かぶは2㎏以上に育つ大きなかぶで、香りが強く肉質も緻密。甘酢漬…
No.3979
ゆべし
料理・グルメ
ゆべし (富山県)
昔は祭りの行事食として、腰高の器に盛りつけた。寒天を煮溶かし、し…
No.3978
鰯のぬた
料理・グルメ
鰯のぬた (富山県)
鰯はうろこ・頭・わた・骨を取り、しばらく酢に漬け、切る。みじん切…
No.3976
いかの鉄砲焼き
料理・グルメ
いかの鉄砲焼き (富山県)
富山湾では、年中いかの水揚げがあります。そのため昔から、いかを使…
No.3974
あゆのなれ寿し
料理・グルメ
あゆのなれ寿し (富山県)
あゆは冷蔵庫内で3~7日前位から塩をして自然解凍しておく。大根・…
No.3973
赤まま
料理・グルメ
赤まま (富山県)
もち米を蒸したこわ飯には、小豆を入れて米を赤く色づけした赤ままと…
No.3969
みどり豆腐
料理・グルメ
みどり豆腐 (鳥取県)
風味豊かな青大豆を使い、ほんのり若草色に仕上げました。瀬戸内にが…
No.3968
松葉ガニ料理
料理・グルメ
松葉ガニ料理 (鳥取県)
冬の味覚の代表であるズワイガニは、雄の親ガニに松葉ガニ(山陰)、…
No.3967
日野郡のそば
料理・グルメ
日野郡のそば (鳥取県)
当地のそばは、豊かな自然の残る標高200m~550mの中山間地で…
No.3966
ののこめし
料理・グルメ
ののこめし (鳥取県)
名前の由来は、出来上がりの形が防寒用の綿入れ(ぬのこ)に煮ている…
No.3965
ののこ
料理・グルメ
ののこ (鳥取県)
鳥取県西部の弓ヶ浜島だけに伝わる変わりご飯で、ご飯を包む油揚げを…
No.3964
ネギ入り豆腐ちくわ
料理・グルメ
ネギ入り豆腐ちくわ (鳥取県)
脱水させた木綿豆腐7割、白身魚のすり身3割(店によっては5:5、…
No.3963
とちもち
菓子・甘味
とちもち (鳥取県)
とちの実を、地元のもち米とともに蒸して杵でつき、中山間地産の大納…
No.3962
とちの実入りのかきもち
料理・グルメ
とちの実入りのかきもち (鳥取県)
かきもちは、調味料や具の入った餅を薄く切り、乾燥させたもので、栃…
No.3961
豆腐めし
料理・グルメ
豆腐めし (鳥取県)
豆腐めしは、葬儀の賄いをした女性たちが、賄いが終わった後で食べて…
No.3960
トウガラシ味噌
料理・グルメ
トウガラシ味噌 (鳥取県)
文政11年(1828)5月頃、に勝見(かちみ)集落に大火があり、…
No.3959
精進料理
料理・グルメ
精進料理 (鳥取県)
その昔、山伏たちが荒修行を重ね、高僧によって寺院が興された大山。…
No.3957
さばずし
料理・グルメ
さばずし (鳥取県)
海に遠い地域での冬の料理として、古くから正月に欠かすことのできな…
No.3956
料理・グルメ
砂丘長芋のさしみ (鳥取県)
鳥取の砂丘で育った長イモは「砂丘長芋」と呼ばれます。水分をたっぷ…

7,507 件中 4,151~4,200件 を表示

ページの先頭