Bootstrap

No.4060
豆銀糖
料理・グルメ
豆銀糖 (岩手県)
きなこをたっぷり使ったおやつ。 もち米粉に水を加えてこね蒸し、…
No.4058
ふすべもち
料理・グルメ
ふすべもち (岩手県)
岩手県南では、年中行事や冠婚葬祭のもてなし料理として餅をつきます…
No.2640
ばっけ味噌
料理・グルメ
ばっけ味噌 (岩手県)
ばっけ」とは、岩手では「ふきのとう」のこと。 ふきのとうを細か…
No.4054
南部せんべい
料理・グルメ
南部せんべい (岩手県)
南部せんべいの起源は今から六百年以上も前、陸奥の国にお忍びで行幸…
No.4053
生ふの味噌漬
料理・グルメ
生ふの味噌漬 (岩手県)
小麦栽培地域では、かつては、小麦を収穫すると小麦のグルテンである…
No.4052
納豆汁
料理・グルメ
納豆汁 (岩手県)
西和賀地方の雪国自慢の郷土料理で、体がよく温まる汁ものです。…
No.4050
どんこなます
料理・グルメ
どんこなます (岩手県)
「どんこ」とは、三陸沿岸でとれるエゾアイナメのことです。「どんこ…
No.4049
だまこ汁
料理・グルメ
だまこ汁 (岩手県)
ごはんに同量の片栗粉と牛乳を入れてよくこね、野菜やしいたけ、鶏肉…
No.4048
そばねり
料理・グルメ
そばねり (岩手県)
そば料理のなかでも最も手軽にできるもので、ごはんが足りないときや…
No.4046
仙人長老喜
料理・グルメ
仙人長老喜 (岩手県)
チョロギ(長老喜)はシソ科の地下茎を利用する植物で、たくさんなる…
No.4045
すし漬け
料理・グルメ
すし漬け (岩手県)
西和賀地方の雪国独特の生活の知恵ともいえる魚の保存技術として伝承…
No.4042
糀なんばんみそ
料理・グルメ
糀なんばんみそ (岩手県)
青唐辛子・麹・醤油をそれぞれ一升の割合で漬け込むだものです。他に…
No.4039
けぇの汁
料理・グルメ
けぇの汁 (岩手県)
大師講の日(11月24日)の神様への供物や、小正月の料理としての…
No.4038
けいらん
料理・グルメ
けいらん (岩手県/遠野地方)
遠野地方に昔から伝わる小正月や来客もてなしの料理。 もち米粉に…
No.4036
金婚漬け
料理・グルメ
金婚漬け (岩手県)
にんじん、ごぼうをしその葉と、昆布で巻き、種をくりぬいて塩漬けし…
No.4034
きゃばもち
料理・グルメ
きゃばもち (岩手県)
「きゃば」とは柏の葉のこと。小麦粉に重曹、黒砂糖、くるみを混ぜ、…
No.4033
きじそば
料理・グルメ
きじそば (岩手県)
キジの肉から取っただし汁で食べるそばのことで,このとき肉は出しま…
No.4031
かますもち
料理・グルメ
かますもち (岩手県)
県北、畑作地帯の小麦粉でつくったおやつです。半月形でかます(穀物…
No.4030
かねなり
料理・グルメ
かねなり (岩手県)
うるち米粉で小判形に作りくるみ醤油をつけて焼いたもの。小判形につ…
No.4028
えびもち
料理・グルメ
えびもち (岩手県)
岩手県南では、年中行事や冠婚葬祭のもてなし料理として餅をつきます…
No.4027
えのはなごはん
料理・グルメ
えのはなごはん (岩手県)
「えのはな」とは香茸、ばくろうとも言っている鳶色の大型のきのこで…
No.4026
うちわもち
料理・グルメ
うちわもち (岩手県)
そば粉を使った串もち。じゅうね(えごま)を香ばしく炒ってすった味…
No.4025
いものこ汁
料理・グルメ
いものこ汁 (岩手県)
季節的には秋が中心となりますが、キャンプなどでいものこ会なるもの…
No.4024
いちご煮
料理・グルメ
いちご煮 (岩手県)
いちご煮は、磯の香りが漂う上品なだしのすまし汁にうにと生きたあわ…
No.4023
小豆ばっと
料理・グルメ
小豆ばっと (岩手県)
「はっと」とは麺類のことをいいますが、これは、あまり甘くないおし…
No.4022
かんぴょう稲荷
料理・グルメ
かんぴょう稲荷 (栃木県)
栃木県は、国内のかんぴょう生産量の約98%を占めるという“かんぴ…
No.4021
エビ丼
料理・グルメ
エビ丼 (岡山県)
3本のエビフライがそびえ立ち、多めによそったご飯の中にも小エビが…
No.4018
古里煮(いりごく)
料理・グルメ
古里煮(いりごく) (富山県)
漬けただいこん(浅漬け、たくあんどちらでもよい)を薄切りにし、茹…
No.4017
ぶりのあんじゃなます
料理・グルメ
ぶりのあんじゃなます (富山県)
ぶりは刺身大に切り、軽く塩をふったあと酒で洗い、塩をとる。味噌、…
No.4016
ふき料理(きゃらぶき、ふきの砂糖漬け)
料理・グルメ
ふき料理(きゃらぶき、ふきの砂糖漬け) (富山県)
きゃらぶきは、ふきを干して熱湯に通し、水に浸してアクを抜いたあと…
No.4015
のっぺい汁
料理・グルメ
のっぺい汁 (富山県)
報恩講の料理の一つ。大根、里芋、人参、こんにゃくを切り、里芋とこ…
No.4014
にしんの糀漬け
料理・グルメ
にしんの糀漬け (富山県)
身欠けにしんを1~2日塩水で戻し、糀・米糠・味噌・しょうゆ・ざら…
No.4013
煮しめ
料理・グルメ
煮しめ (富山県)
昔は春祭りには必ず山菜の入った煮しめが作られた。干しぜんまい、な…
No.4012
にざい
料理・グルメ
にざい (富山県)
大根、人参は皮をむき、切る。里芋は少し大きめに切り、さっと茹でる…
No.4011
ナスとそうめんの煮物
料理・グルメ
ナスとそうめんの煮物 (富山県)
夏によく食べられる。干しそうめんを固めに茹で、よくもみ洗いして水…
No.4010
なまぐさ漬け
料理・グルメ
なまぐさ漬け (富山県)
北海道から伝わったといわれている漬物です。大根を棒ダラ、コマイ(…
No.4008
どっこきゅうり料理 (あんかけ、粕あえ)
料理・グルメ
どっこきゅうり料理 (あんかけ、粕あえ) (富山県)
伝統野菜の「どっこきゅうり」は重さ1㎏もある太いきゅうりで、甘み…
No.4007
トコロテン
料理・グルメ
トコロテン (富山県)
テングサを水に浸したあと、酢を加えて煮とかす。布などでこして形に…
No.4006
手打ちそば
料理・グルメ
手打ちそば (富山県)
そば粉と強力小麦粉をよく混ぜ、水を加えながら耳たぶほどの柔らかさ…
No.4004
漬物各種(大根、しろうり)
料理・グルメ
漬物各種(大根、しろうり) (富山県)
大根の麹漬けは、大根に塩をまぶし重石をして4~5日おき、やわらか…
No.4002
だご
料理・グルメ
だご (富山県)
米の粉をぬるま湯でこねてちぎり、「だご」にする。一晩水につけてお…
No.4001
料理・グルメ
大根なます (富山県)
正月・春祭り・報恩講などのごちそうとして作る。大根・人参は千切り…
No.4000
そばつまんこ
料理・グルメ
そばつまんこ (富山県)
ぜんまい・人参・甘えびにだし汁・しょうゆ・砂糖などを合わせて煮込…
No.3999
ぜんまいの白和え
料理・グルメ
ぜんまいの白和え (富山県)
ぜんまいを切り、だし汁・しょうゆ・砂糖・みりんを入れて煮る。人参…
No.3998
すずき
料理・グルメ
すずき (富山県)
秋、赤いものずいきが赤紫色になって大きく伸び、いもが堀りとれる頃…
No.3997
じんだ
料理・グルメ
じんだ (富山県)
わらび、人参、ごぼう、しいたけを小さく切り、甘辛く煮て、挽いた大…
No.3996
白ごわい
料理・グルメ
白ごわい (富山県)
もち米を蒸したこわ飯には、小豆を入れて米を赤く色づけした赤ままと…
No.3995
白えび料理
料理・グルメ
白えび料理 (富山県)
刺身、昆布〆、唐揚げ、かき揚げなど。 「富山湾の宝石」と呼ばれ…
No.3993
呉汁
料理・グルメ
呉汁 (富山県)
体が温まるので、冬によく作られる。大豆を水に一晩浸してもどし、す…
No.3992
鯉料理(鯉こく、鯉の竜田揚げ)
料理・グルメ
鯉料理(鯉こく、鯉の竜田揚げ) (富山県)
鯉こくは、鯉の皮と内臓をつけたまま輪切りにし、アクをとりながら煮…

7,530 件中 4,151~4,200件 を表示

ページの先頭