弘前さくらまつりで売られているお祭りグルメ。
手のひらサイズほどの四角いコンニャクを真っ黒なたれで漬けこんだご当地グルメ…
津軽の代表的な山菜であるミズは、細い蕗にも似ていますが、 アクもクセもなく、料理は万能型、味わいは万人向きです。煮物や油炒め、おひたし、和え物な…
霊峰岩木山の麓に足を運ぶと「マタギ飯」の看板が目につきます。元々、マタギが山の幸を盛り込んだ炊き込みご飯が原形
で、キジや熊、鹿などの獣肉に山…
青森県の漁業といえば帆立貝の養殖でしょうか。中国料理になくてはならない干し貝柱の帆立はほとんどが青森県産です。このお料理は帆立の貝殻を鍋代わりに…
切り干し大根のはりはり漬けが有名で、今では給食に出されたり、酒の肴として出されたりと、多様な場面で出てきます。「はりはり」というのは噛み応えのあ…
衣類を縫い直すときなど、米粉を用い、米粉をつくる際の砕け米を「糊かす」と 呼び使用したことが名前の由来である。フライパンに「がっぱら」と生地をあ…
津軽の精進料理の一つで、野菜の煮物に葛を入れてねり込むようにして作ったことから呼ばれました。砂糖をたっぷり入れるので、普段はあまり食べられない贅…
関東地方とは異なり、青森などでは竹の子というと、細い根曲がり竹のことを指します。 この根曲がり竹を使って、お味噌汁にしたり、おでんにいれたりしま…
有名なのは津軽そばで、津軽地方で独特の製法で作られます。そば粉を湯で練り上げたタネを冷水に浸し、摺りつぶした大豆(またはしぼり汁)とそば粉を加え…
関東で言う<お汁粉>。ただし、汁はもっと濃く小豆の皮はそのままです、その中に
ピンポン玉より一回り小さいサイズの団子が入り、その団子の中にはか…
下田町は、冷涼な気候を生かした根菜類や野菜等の作付けが盛んで、なかでも長芋はおいしいと有名です。水で練った小麦粉をひっつまんで(つまんで)鍋に入…
青森県から紹介する郷土料理は「つつけ」です。「つつけ」とはそば粉を使った「ほうとう」のような食べ物。かつては切ったおそばは贅沢品とされ、この「つ…
餅の生地、あんこにも鶴田町特産のスチューベン(葡萄)を練り込んであります。食すると葡萄の味!あんこ嫌いの方も旨いと言ってくれた餅です。葡萄の産地…
米どころ伝わる米を使った漬物で、見た目に鮮やかなさっぱりした味わいの伝統料理です。昔は、一斗樽に漬け込み、体力の必要な稲刈り時に毎日食べ、もち米…
伝統的にはハタハタで作る魚醤が、現在ではハタハタに限らず色々な魚で作られています。それを用いて、ハタハタ若しくはタラと豆腐、長ネギと一緒に鍋で煮…
縄文のまほろば鍋は、青森県の畜産試験場で開発した地鶏「青森シャモロック」の他、秋の味覚きのこと山菜を加えた鍋物です。しょうゆ味と味噌味があります…
・じゃっぱ汁は、魚のアラを使った汁物! 主に鱈のアラを使い、頭や目玉、胃袋などのアラを使用する!
・味噌味の汁に肝を溶かしてコクを出す!
・…
山菜の幸に恵まれた碇ヶ関ならではの逸品です。そば粉は100%国内産で、自然の生薬として栄養価の高い自然薯をツナギに練り上げています。…
しとねた(団子状にした)生地にあんを入れて神棚に供した後、いろりの熱灰をかけて焼いたことがはじまりとも言われています。
もち米粉に熱湯を少しず…
「十三湖のしじみ貝」は旧市浦村の特産品であり、古くから「しじみ汁」は地元の郷土料理として長年家庭で受け継がれてきている。特に、貝の味を活かすよう…
笹の殺菌効果を利用し、餅の保存性を高めるなど昔からの知恵が活かされた郷土料理の一つです。また、他県でも笹餅はあるものの、中にくるまれた餅が、くじ…
海に三方を囲まれている青森県では、古くから魚介類の「飯ずし」が作られてきまし
た。特に、鮭を使用したものは、盆や正月のごちそうとして喜ばれたも…
古くから馬山地として有名であった十和田市、五戸町を中心とした上北地方の名物料理です。馬肉はその色合いの美しさから桜肉とも呼ばれ、脂肪分が少なくヘ…
保存性に富む大豆と米を利用して作られてきたおやつで、自然のもつ甘さやうまみが生きて、懐かしい味です。農閑期におやつとして作っていたものであり、大…
タラは正月には欠かせない魚で、昭和20年頃まではエラに縄を通して雪道を引きずって帰るのが暮れの風物詩だったそうです。タラの子あえは、下味をつけて…
けんちんは、小正月や人寄せの際に食されます。昔は、大根、人参、ごぼうだけのシンプルな材料で作られていました。今は、きのこ、わらび、ふき、豆腐を加…
小正月(1月16日)の朝、仏様に「にだ飯」と一緒に「けの汁」を必ず添えます。大鍋に大根をはじめ、いろいろな野菜や山菜を細かく刻んで、味噌味で仕上…
けいらんは、主に県南、下北地方で食べられています。けいらんの名前が示すとおり、鶏卵の形をした甘いこしあん入りのもちが2個、しょう油味のだし汁の中…
きのこは、採りたての風味豊かな時期に食べるだけでなく、塩漬けにして保存しておき、野菜の少ない冬場に年中食べられるように工夫されるなど、地域の食材…
昭和5年に柏木農学校(現柏木農業高等学校)の佐々木盛三郎先生によって考案され校名の柏の一字と、原料に使われている鶏肉をかしわと呼ぶ事からかしわみ…
・貝焼き味噌とは、ホタテの貝殻を皿代わりにして、ホタテと味噌を卵でとじたシンプルな家庭料理。
・東京・江東区の青森郷土料理店「青森Souls」…
大間町では明治時代から今に至るまで、昔ながらのクロマグロの一本釣りが盛んに行われています。大間町で獲れるクロマグロは、回遊の影響で身が引き締まり…
塩蔵した野菜や山菜は、主に野菜のあまりない時期に食するためつくられる保存食です。物を大事に無駄なく活用した先人の知恵が作り上げたもので、煮て保存…
ウグイとは体長は30cmほどで、沖縄地方を除く日本全国に分布しています。多くの地方でオイカワやカワムツなどと一括りに「ハヤ」と呼ばれます。強酸性…
イカの下足を取りだし、胴身の中にもち米やにんじん、干椎茸等をを詰め込み、しょうゆ味で煮込んだものです。風味豊かなイカがまるごと味わえる一品です。…
日常食やお茶うけ、酒の肴にと様々な場面で食される料理です。淡いピンクの色合いが美しいため、お祝い事にもよく使われます。下北地方はいかの産地のため…
「あかはた」とは1月~5月の海で採られる海藻のことで、これを蒸してもち状にしたのが「あかはたもち」です。「あかはたもち」は、冬季の岩場での採取や…
青森シャモロックのモモの一本を炭火で焼いたもの。1人前800円。
青森シャモロックのすき焼き。
卵も青森シャモロックを使う。…
津軽地方の青森県民にとって、生卵をつけて干し鱈を食べる習慣は、ごく普通なことだという。お酒のおつまみだけでなく、ごはんのおかずとしても食べている…
青森県の小川原湖は、全国有数のしじみの産地。さらに小川原湖周辺はジャガイモの産地でもあるという。小川原湖の漁師さんが農業を兼任する場合が多く、し…
高級食材ウニをダシと卵でとじた丼。
生ウニではなく、保存用に加工した比較的割安の焼きウニや蒸しウニを使う。
生のウニを使った全国一般的な…
180 件中 41~90件 を表示