キーワード検索
No.6352 |
料理・グルメ | 2023/11/21 10:27:12 登録 |
![]() |
アジア/スリランカ | |
コラキャンダ
ハーブをたっぷり入れたおかゆのこと。 摘んできたハーブを水に浸しておいておかゆが煮えてきたら、すりつぶしたハーブのしぼり汁とすりおろしたニンニクを、ココナッツミルクと一緒におかゆの鍋に入れて煮込んで作ります。 ココナッツミルクで煮込んでいるのでほんのり甘い。摘みたての新鮮なハーブをたっぷり入れるので、甘さのなかに少… |
||
No.6328 |
料理・グルメ | 2023/8/4 15:03:48 登録 |
![]() |
北海道/旭川市 | |
ホルモンラーメン
・ホルモンラーメンは、旭川市内の30軒以上のお店で提供! ・ホルモンの香ばしさ&旨味スープの一体感が最大の魅力! ・発祥店「ラーメン専門 ひまわり」では、ホルモンと野菜を炒めた鍋にラーメンスープを投入! ラーメンスープでホルモンの旨味を引き出す! ・ホルモンラーメンは決まった味が存在しない!? 味噌、醤油、塩など… |
||
No.6319 |
料理・グルメ | 2023/6/7 9:41:24 登録 |
![]() |
鹿児島県/徳之島 | |
氷おかゆ
余った冷やご飯を鍋に入れて水を入れて、火にかけておかゆを作る。 熱々のおかゆに、大量の氷を投入してキンキンに冷えたおかゆにして完成!… |
||
No.6293 |
料理・グルメ | 2023/3/10 9:36:39 登録 |
![]() |
兵庫県/東播磨 | |
焼き穴子
・兵庫県では、明石産の焼き穴子はお歳暮など贈答用の定番! ・焼き穴子の味付けは、ウナギの蒲焼きと違い、醤油ベースの甘すぎないあっさり味! ・定番の食べ方は穴子丼! ほかにも寿司の握り、明石焼き、寄せ鍋などにも入れている!… |
||
No.6267 |
料理・グルメ | 2022/11/24 18:15:00 登録 |
![]() |
アジア/タイ王国 | |
ジョーク
ジョークとは、タイのお米をトロトロになるまでじっくり煮込んだ「おかゆ」です。 お鍋にお米とたっぷりの水を入れて、ごはんを煮ます。米粒が溶けてきたら、鍋に鶏ガラスープとコンソメを入れて、じっくり煮込みます。それからさらに2時間以上かけてコトコト煮込んで、米粒が完全に溶けたら火をとめます。お椀によそったおかゆを揚げに… |
||
No.6265 |
料理・グルメ | 2022/11/7 11:21:49 登録 |
![]() |
秋田県/鹿角市 | |
鹿角ホルモン
・鹿角市の熱愛グルメ「鹿角ホルモン」は、さまざまな部位のホルモンに、キャベツや豆腐などを加えたシンプル料理。 ・鹿角ホルモン店の2大巨頭は、発祥の店「ホルモン幸楽」と、ランチのホルモン定食も人気の「花千鳥」。 ・ジンギスカン鍋を使うことによって、鍋1つで蒸す・焼く・煮るが可能! ・鹿角市の多くの家庭では、鹿角ホル… |
||
No.6186 |
料理・グルメ | 2022/4/25 14:20:05 登録 |
![]() |
宮崎県 | |
餃子
・宮崎市が2021年の餃子年間支出金額で全国1位に! ・餃子提供店数は宇都宮市と浜松市より少ないが、餃子の大量テイクアウトで支出金額日本一に! テイクアウト専門餃子チェーン店「ぎょうざの丸岡」などの人気店がある。 ・宮崎県で一番小さい町・高鍋町は、人口約2万人ながら餃子提供店が15軒もある激戦区! 「たかなべギョー… |
||
No.6101 |
料理・グルメ | 2020/12/18 12:48:23 登録 |
![]() |
長野県/松本市 | |
とうじそば
・そばを「とうじ篭」と呼ばれる竹カゴに入れ、鍋にくぐらせて食べる独特のそば。 ・具材も豊富。冬にもぴったりなそば!… |
||
No.5843 |
料理・グルメ | 2020/2/20 20:35:38 登録 |
![]() |
広島県 | |
牡蠣の土手鍋
・広島県は養殖牡蠣の生産量が日本一!鍋にたっぷりの牡蠣を入れるのが広島流!? ・味噌が鍋肌にべったりと塗られているのが、土手鍋の特徴! ・鍋肌で味噌が焼けて香ばしくなり、食べるときは焼けた味噌の味をスープにうつすのが醍醐味!また、とんすいの中で味噌とスープを混ぜ合わせ、自分好みの味にカスタマイズもできる! ・広島… |
||
No.5758 |
料理・グルメ | 2018/6/29 19:09:57 登録 |
![]() |
群馬県 | |
うどんのつけ汁、けんちん汁
うどんのつけ汁にけんちん汁、トッピングはきんぴらごぼう。 けんちん汁は、鍋でごぼう・にんじん・こんにゃく・里芋の水煮を炒める。火が通ったら、水800cc・本だし大さじ1・濃口醤油80ccを加える。うどんで汁が薄まるので、濃いめに味付けするのがオススメ。最後に木綿豆腐を加える。きんぴらごぼうを添えて完成。… |
関連情報