- No.19
- 料理・グルメ
八戸せんべい汁 (青森県/八戸市)
南部せんべいを、肉や魚や野菜のだし汁と共に煮込む鍋料理。
おつゆせんべいは、通常の南部煎餅より膨らませないため、重曹を少なめし、低温で焼いて少し固めにしている。
せんべい汁をおかわりをするときは、新しい「おつゆせんべい」を入れて煮込み直す。
鶏肉などでだしを取ったスープににんじんやごぼう、きのこなどの旬の具材を入れ、しょうゆで煮立てたものに南部せんべいを割り入れた鍋料理。せんべいは鍋専用の溶けにくいものを用います。だしの色とうまみがたっぷりと染み入った南部煎餅の麸のような食感と歯ごたえが人気。
発祥は諸説様々であるが、江戸時代から作られているものだといわれます。
現在では料理用の南部せんべいをすき焼きなどの鍋料理に用いる事もあり、幅広い食べ方で愛され続けているようです。
出典:農林水産省Webサイト(https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/senbei_jiru_aomori.html)
南部せんべいは旧南部藩の領地だった青森県南東部から岩手県北部にかけての伝統食品で、小麦粉に塩と水を混ぜ鉄製の型で丸く焼いたもの。戦前、農家の多くは鉄製の型を持っており、せんべいは冷害が多く米がよく取れなかった地域の貴重な保存食だった。これを味噌汁や鍋に入れて煮たものが「せんべい汁」だ。起源は諸説あるが、戦前に川で捕れたウグイを使ったあら汁にせんべいを入れて煮たのがきっかけという。この料理は地元で受け継がれたが「せんべい汁」という呼び名が定着したのは平成になってから。家庭でだけ食べる地味な料理と思われていたものを観光客向けの名物にしようと、八戸市の観光団体がPRに乗り出したのだ。現在では全国にその名を知られる地域おこしの立役者となった。
県南地方を代表する郷土料理。昆布等でとっただし汁の中に野菜を入れ醤油などで味を調えた中に南部せんべいを入れて煮たものです。
八戸市周辺の郷土料理で、南部煎餅が入った汁物や鍋料理。醤油味が一般的だが味噌味や塩味もあり、鳥や豚の出汁でごぼうやねぎ、きのこと共に煮込んでいる。
南部煎餅は専用のかた焼きした物を使用し、煮込んでも溶けずに歯ごたえの残ったすいとんのような食感となる。天かすのようにどろどろしたものは八戸せんべい汁では無い偽物なので注意を。
幕末から食べられており歴史は長く、農林水産省主催の郷土料理百選に青森の郷土料理として選ばれている。
平成15年から飲食店関係者等不在の市民ボランティアが集まり活動中。応援ソングの発売やB-1グランプリの企画など、常にチャレンジを続ける。地元への経済波及効果は、年間563億円にも及ぶ。200年も食べ継がれた、愛される郷土料理。
煮込んだせんべいの食感は、まさにアルデンテ!(八戸せんべい汁研究所)
第7回B-1グランプリ優勝
アクセス 214 pt
2012/11/2 19:22:34 登録 2024/11/6 19:30:04 更新
[次] → エスカロップ