頭の上の部分。ゼラチン質で、もっちりとした食感がある。メスはオスよりも小ぶり。コラーゲンが豊富で、薬の成分にも使用される。硬いため、充分な加熱が…
骨の関節部の比較的やわらかい部位。味わいに特徴はないが、コリコリとした食感が印象的。なんこつは細かく分けることができ、胸肉のなんこつはやげん、か…
肺胞を含む。つまり肺胞の中に血などが入っているため、食べているといつまでも血がしたたってくる。見た目はグロテスクだが、肉質はやわらかく旨味がある…
胸と手羽が接した部分のこと。手羽よりも脂肪分は少なめ。水分が多く、肉質はしっとりとしており、上品な味わい。名前の由来は、鶏の手の部分が、着物の〝…
ぼんじりの少し上、腰の皮の厚い部分。尾を動かす筋肉を周辺の脂肪と一緒に切り出したもの。当然、通常の皮よりも厚みがあり、しっかりとした歯応えを持つ…
タンパク質を多く含み、脂肪が少なく、あっさりした味わい。肉質はやわらかい。唐揚げ、煮物をはじめ、さまざまな料理に使える。水分が多く、加熱しすぎる…
鶏の脚先の部分。見た目がもみじに似ていることからこの名前がついた。とさかと同様に、ゼラチン質を多く含み、独特の食感を持つ。加熱するととろとろにや…
筋肉質でややかたいのですが、旨味とコクのある味です。タンパク質や脂肪はもちろん、鉄分も多い部位。骨付きは煮込みで利用されます。からあげに最もよく…
上腕から指先までの部分を[手羽]といい、上腕部分を「手羽元」
羽の根元の部分。コクのある味わいが特徴で、から揚げのほか、煮込み料理に使ってもダ…
手羽先の先端部分を取り除いた部分。運動する部位なので肉質は引き締まっており、旨味も強い。開いて串焼きにすることも。
ゼラチン質を豊富に含む…
手羽から手羽元を抜いた部分、羽の先頭の尖った部分。ゼラチン質と脂肪が多く、肉は少ない。から揚げや煮込みに使われるほか、ダシとしても使われる。…
脂肪が多く、味も濃厚で旨味が強いのが特徴。高カロリーですがコラーゲンもたっぷり。炒め物や煮物などで、料理にコクを与えます。焼き鳥にすると、香ばし…
肝臓の部分で、ビタミンAや鉄分を多く含みます。塩でもんだり牛乳に漬けるなどして血抜きをし、くさみを取ってから調理します。香味野菜とともに焼いたり…
首の肉。よく動かす部分のため身が引き締まっており、歯応えがあって旨味も強い。一羽からわずかしか取れない希少部位。
一羽からわずかしかとれな…
鶏の尻尾にあたる部分の肉で、わずかしか取れない希少部位。筋肉が発達していて旨味が強く、脂ものっている。
尻周りの三角形の形状の肉。中に脂腺…
牛や豚でいうヒレの部分で、タンパク質が最も多い部位。やわらかくて脂肪が少なく、淡白な味です。蒸し料理やサラダ、和え物などに用いられます。
ムネ…
腎臓。脂がのって旨味も強いが、取り出すのに手間がかかり、量も少ない希少部位。串焼きのほか、煮てもおいしい。
腎臓のこと。背側のがらに付いて…
体内で成長途中の卵で数珠状につながっている。煮物やすき焼きに使われることが多いが、焼き鳥屋で出されることも。
メスの親鶏だけにある部位。腹…
胃の筋肉の部分で、コリコリとした歯触りが特徴。内臓でもクセがあまりなく高タンパクです。焼き物や揚げものに利用されます。しょうがを利かせると、食べ…
心臓。筋肉が発達しているため、プリプリとした弾力のある独特の食感が特徴。焼き鳥のほか、煮物や炒め物にも合う。
心臓のこと。先の尖った円錐形で、…
脂肪が少なめでタンパク質が多く、肉質はやわらかいのが特徴。味があっさりしているので、焼き物や揚げものなど油の風味を活かした料理に適しています。ま…
食道・気道。軟骨とはちょっと違うコリコリとした弾力のある独特の食感が特徴の希少部位。主に焼き鳥の具材として使われる。…
鶏の胸骨の先にある細長い軟骨。コリコリとした食感が楽しめる。焼き鳥のメニューとなるほか、から揚げなどにも使われる。…
ヒザ関節の軟骨。形状は丸く、コリコリとした食感が特徴。から揚げで出されることがほとんどだが、焼いてもおいしい。…
脂肪分が少なく硬めですが、肉の味は濃厚でおいしくエキス分も豊富。ひき肉や煮込み料理に最適です。
よく動かす部分なので、脂肪が少なく赤身肉が多い。…
肩ロース覆うように位置しています。脂肪分が少なく硬めですが、肉の味は濃厚でエキス分やコラーゲン・うまみ成分が豊富に含まれています。
「しゃくし」…
脂肪が程良く霜降り状に分散していて、ロース特有の牛肉らしい厚みのあるうまさを味わえます。薄切りにして使うとさらにうまみが引き出せる。
「ハネシタ…
牛の肩バラ肉の一部、肋骨の前3分の1あたりの部位。
バラ肉のエース的存在。店にもよりますが、上~特上カルビに使用される。美しいサシの入った見た目…
牛の肩バラ肉の一部で前股の内側、胸にあたる部位。サンカクの下側にあたる。
多くのブリスケは赤身と脂が半分、なかには赤身のみのブリスケがあるがいわ…
一頭から2kgしか取れない希少な部位です。肩の一部ですが、肉質はもも。味はさっぱりしていて甘く上品な味わいです。
・たたき
・ローストビーフ
・…
牛の肩甲骨の裏側の部位。
肩部分の中程の赤身肉です。一頭からとれる量が少なく、肉質が良いために焼肉メニューとして目にする事が少ないかも知れません…
牛の肩甲骨にあるミスジの上部。一頭からとれる量は少ない超希少部位。
ミスジよりも脂が少なく赤身が多い肉質が特徴。肩肉のもつ旨味と柔らかい食感から…
牛の肩から前脚上部。肩肉の一部のミスジとつながる部位。
肉質は、運動量が多い部位のため脂肪が少なくややかため。タンパク質が豊富で、うま味が強い。…
牛の肩から腕にかけての部位で肩甲骨付近のお肉
牛一頭から少量しかとれない希少部位。
赤身のうま味があり、肉汁がジュワっと広がる。高級ローストビー…
やわらかい赤身肉。あっさり味で比較的いろんな料理と愛称がよい肉です。中でも赤身のステーキ、ローストに適しています。…
脂肪が多く霜降りになりやすく見栄えも良い。肉質はきめ細かくて柔らかく、風味もある優れた肉質です。
・ステーキ
・ローストビーフ
・すきやき
・し…
焼肉屋さんではあまり見かけませんが、ステーキ肉としてよく聞きます。サーロインとフィレ部分を、骨をはさんで一枚のステーキとして焼いたモノを、Tボー…
サーロインの脊椎内側の細長い筋肉部分です。一頭から少ししかとれないために高級品とされています。しかし、サシや脂が極端にないので甘みにかけ、特に美…
脂のよく入った部位です。これも焼肉以外でも一般的なお肉です。場所によって肩バラ・ともバラなどがあります。アバラとも呼ばれる通り体の下側にあります…
脂肪が少ない赤身。きめはやや粗いが柔らかく、肉質が均一のかたまりが取れるので、ローストビーフや大きな切り身肉の料理に適しています。
・ステーキ…
牛の臀部の先の肉です。牛の臀骨がH型なのでH-bone(エイチボーン)と呼び、そこから訛ってイチボと呼ばれるようです。 先の柔らかい部分をユッケ…
運動量が多い為、脂肪がほとんどなく筋が多い。ゼラチン質を多く含み、肉の味が濃厚なのでだしをとるのに最適です。じっくり煮込む事により、コラーゲンが…
脂は少なめで、うま味が多くコリコリしたした食感が特徴です。主に焼き肉の材料として使用されます。
・焼き肉
・串焼き…
牛の肝臓です。ビタミンや鉄分を多く含みます。実際に肉食動物が最初に食べるのですから、その栄養はダントツです。
ビタミンや鉄を豊富に含み、栄養抜…
クセが少なく、ビタミン・鉄が豊富に含まれます。
扱っている店は少ないのですが、あまりクセのない味です。牛の物はブドウ状の形をしています。語源は豚…
肉厚で純白に似た白色です。かなり歯ごたえがある為、包丁で切り込が入っています。
第一胃です。肉厚で純白に近い白色です。かなり歯ごたえがあるので包…
名前の通りその形状が蜂の巣に似ているのでこう呼ばれます。牛の第二番目の胃袋です。イタリア料理のトリッパやコムタンに使われます。あっさりして食べや…
脂肪が少なく、鉄分が豊富に含まれます。特有の歯ざわり・食感が特徴。
朝鮮語の千葉(チョニョブ)をそのまま日本語に訳しました。千葉とは千枚と同意味…
第四胃です。英語名abomasumからアボミとも呼ばれます。煮込み料理などにも使われ、かなり味は濃厚です。しっかりと焼いて脂を落として食べるとと…
128 件中 11~60件 を表示