Bootstrap

No.4163
むかごご飯
料理・グルメ
むかごご飯 (茨城県)
自然の素材を大切に利用した料理です。食物繊維,ビタミンCを含み,…
No.4162
水戸藩ラーメン
料理・グルメ
水戸藩ラーメン (茨城県)
水戸黄門様こと徳川光圀公は「大日本史」編集の為、中国から招いた儒…
No.4159
つとどうふ
料理・グルメ
つとどうふ (茨城県)
古くから人寄せの精進料理として,常陸大宮市根本地区で伝承されてき…
No.4158
そばがきすいとん
料理・グルメ
そばがきすいとん (茨城県)
日本有数のそばの産地である茨城県。手打ちそば以外の食べ方として栄…
No.4157
すみつかれ
料理・グルメ
すみつかれ (茨城県)
2月の初午の時に食べる「祝い膳」,正月の残りの鮭の頭をうまく利用…
No.4156
鮭の炊き込みご飯
料理・グルメ
鮭の炊き込みご飯 (茨城県/水戸市)
水戸市吉沼町は那珂川に近く、この近辺で捕れるサケは昔から献上サケ…
No.4155
呉汁
料理・グルメ
呉汁 (茨城県)
大豆は,たんぱく源として,日本人の食事にかかせないものです。庭先…
No.4154
ごさい漬
料理・グルメ
ごさい漬 (茨城県)
11月になると、房総沖まで下がってきたサンマが近くの漁港に水揚げ…
No.4153
けんちん汁
料理・グルメ
けんちん汁 (茨城県)
農作物の収穫も大半は済んだ11月も半ばになると,祭りのためのご馳…
No.4152
栗入り五目がんも
料理・グルメ
栗入り五目がんも (茨城県/笠間市)
笠間市(旧友部町)では,お祝いや人寄せの時など,がんもどきを煮て…
No.4151
いわしのさつま揚げ
料理・グルメ
いわしのさつま揚げ (茨城県)
漁港として発展してきたこのあたりでは,いわしの水揚げが全国でも上…
No.4150
わっぱ飯
料理・グルメ
わっぱ飯 (福島県)
炊きあげたごはんを、わっぱに入れ、鮭やととまめ(イクラ)を乗せて…
No.4149
山都そば
料理・グルメ
山都そば (福島県)
会津は古くからそば所として知られ、中でもここ山都のそばは、一味も…
No.4148
棒鱈煮
料理・グルメ
棒鱈煮 (福島県)
棒鱈は鱈の煮干しのことで、これを2日位水に浸し、柔らかくしたもの…
No.4147
はっと
料理・グルメ
はっと (福島県)
「はっと」は尾瀬への福島側からの入山口・桧枝岐村の料理で、そばを…
No.4146
つと豆腐
料理・グルメ
つと豆腐 (福島県)
「苞(つと)」とは、「わらなどを束ねて、その中に食品を包んだもの…
No.4145
裁ちそば
料理・グルメ
裁ちそば (福島県)
2000m級の山々に囲まれた檜枝岐は、稲作に向かない山間地。その…
No.4144
高遠そば
料理・グルメ
高遠そば (福島県/大内宿)
福島県大内宿の名物蕎麦です。 初代会津藩主保科正之が、少年期を…
No.4143
笹団子
菓子・甘味
笹団子 (福島県)
笹団子は餡の入ったヨモギ団子を数枚のササの葉でくるみ、スゲまたは…
No.4141
凍みもち
料理・グルメ
凍みもち (福島県)
福島名産の凍みもちは、遠く江戸時代、天明の大飢饉の頃からあったと…
No.4140
ケンチンうどん
料理・グルメ
ケンチンうどん (福島県)
根野菜をふんだんに使った栄養満点のうどんです。秋から冬にかけての…
No.4139
お平
料理・グルメ
お平 (福島県)
古くからこの地方に伝わる行事食「お平」。冠婚葬祭の席に供され、漆…
No.4135
あんこうのどぶ汁
料理・グルメ
あんこうのどぶ汁 (福島県/いわき市)
福島県いわき市はあんこうの本場。「あんこうのどぶ汁」と呼ばれる鍋…
No.4134
あんこう鍋
料理・グルメ
あんこう鍋 (福島県)
常磐沖産のアンコウを使い、肝をつぶして鍋汁のコクを出し、冬の季節…
No.4132
もうそう汁
料理・グルメ
もうそう汁 (山形県)
掘りたての孟宗筍を油揚げ(厚揚げを庄内ではこう呼ぶ)、しいたけ等…
No.396
むきそば
料理・グルメ
むきそば (山形県/酒田市)
殻をむき、茹でて薄皮をとったそばの実に、冷たいツユをかけて食べる…
No.4129
料理・グルメ
つの巻 (山形県)
初夏、笹の葉が大きくなる頃、主として置賜地方に伝わる“おやつ風の…
No.4128
月山筍
食品・食材
月山筍 (山形県)
月山筍のみそ汁 霊峰・月山の麓で採れるタケノコは「月山筍」とし…
No.4127
凍みもち
料理・グルメ
凍みもち (山形県)
凍み餅とは、もち米をおかゆ状に炊き固めたもちを短冊状に薄く切り、…
No.4125
しみ大根煮物
料理・グルメ
しみ大根煮物 (山形県)
冬、大根を20cm程に切り縦半分に切ったものを煮て水にさらし、雪…
No.4123
しそごはん
料理・グルメ
しそごはん (山形県)
もち米に塩漬けした青じその葉をみじん切りしたものと混ぜて蒸したご…
No.4122
料理・グルメ
笹まき (山形県)
端午の節句のお祝いとして作られ、子供の成長を祝う行事食です。巻き…
No.4119
くきな煮
料理・グルメ
くきな煮 (山形県)
青菜漬を醤油などで味付けして煮たもの。わざわざ煮ることもするが、…
No.4118
カラカエ煮(カラゲ煮)
料理・グルメ
カラカエ煮(カラゲ煮) (山形県)
「カラゲ」とは、「カスベ」というエイのひれの部分をからからに乾燥…
No.4117
かいもち
料理・グルメ
かいもち (山形県)
山形県特産のそば粉を使用して作ります。そば粉を沸騰したお湯で練り…
No.4115
温海かぶ漬け
料理・グルメ
温海かぶ漬け (山形県)
古くから焼畑農業で栽培されてきた温海かぶは、濃い赤紫のかぶで、酸…
No.4114
尾花沢かぶの漬物
料理・グルメ
尾花沢かぶの漬物 (山形県/尾花沢市)
尾花沢市特産の牛房野かぶを使用して作ります。甘酢漬け・みそ漬けが…
No.4113
稲花餅(いがもち)
料理・グルメ
稲花餅(いがもち) (山形県)
稲花餅は、蔵王温泉の土産物になっている郷土料理です。餡に餅をくる…
No.4112
あんかけうどん
料理・グルメ
あんかけうどん (山形県/酒田)
酒田の冠婚葬祭に必ずお膳に乗るご馳走です。お祝いの時は、うどんに…
No.4109
松皮餅
料理・グルメ
松皮餅 (秋田県)
赤松の皮を利用した餅は、由利本荘市鳥海、矢島地域にのみ伝えられて…
No.4108
花ずし
料理・グルメ
花ずし (秋田県)
なすに塩と糀、菊の花を重ねて作った花ずしは県南地域伝統の漬け物で…
No.4104
くじらかやき
料理・グルメ
くじらかやき (秋田県)
くじら汁とも言われる塩くじらを使ったみそ汁は秋田の夏料理の定番で…
No.4101
石焼料理
料理・グルメ
石焼料理 (秋田県/男鹿地方)
男鹿地方の猟師料理が原型と言われており、獲れたての魚介類や野菜を…
No.4099
チョッピーノ
料理・グルメ
チョッピーノ (北米/アメリカ・サンフランシスコ)
カニやエビとムール貝などの貝を煮込んだ郷土料理。 これは1…
No.4098
メカブ漬け
料理・グルメ
メカブ漬け (宮城県)
ワカメの苅り採ったあとの根元の部分をメカブといい、メカブ漬けは気…
No.4097
料理・グルメ
蒸しほや (宮城県)
ほやは、関東以南の方は本当になじみのないものです。ほやは鮮度が問…
No.4096
マンボウの酢味噌
料理・グルメ
マンボウの酢味噌 (宮城県)
南方に生まれ、六月から七月、黒潮に乗り三陸沿岸に姿を見せるマンボ…
No.4095
松葉汁
料理・グルメ
松葉汁 (宮城県)
九月から十月、三陸沖は脂ののった秋刀魚の盛漁期となり、家庭でもサ…
No.4094
ホヤ雑煮
料理・グルメ
ホヤ雑煮 (宮城県)
ホヤをだしと具に使った極めて珍しい雑煮。主に正月、石巻・志津川地…
No.4092
ホッキご飯
料理・グルメ
ホッキご飯 (宮城県)
貝の王様と言われるホッキ貝。県内唯一の産地山元町では、旬になると…

7,507 件中 4,051~4,100件 を表示

ページの先頭