Bootstrap
情報検索
国内情報
北海道・東北(1,384)
・ 北海道(315)
・ 青森県(183)
・ 岩手県(165)
・ 宮城県(165)
・ 秋田県(155)
・ 山形県(210)
・ 福島県(191)
関東・首都圏(931)
・ 茨城県(172)
・ 栃木県(144)
・ 群馬県(164)
・ 埼玉県(137)
・ 千葉県(94)
・ 東京都(106)
・ 神奈川県(114)
北陸・甲信越(1,010)
・ 新潟県(308)
・ 富山県(155)
・ 石川県(136)
・ 福井県(139)
・ 山梨県(76)
・ 長野県(196)
中部・東海(590)
・ 岐阜県(126)
・ 静岡県(154)
・ 愛知県(145)
・ 三重県(165)
関西・近畿(761)
・ 滋賀県(103)
・ 京都府(159)
・ 大阪府(112)
・ 兵庫県(147)
・ 奈良県(122)
・ 和歌山県(118)
中国・山陰山陽(685)
・ 鳥取県(120)
・ 島根県(132)
・ 岡山県(98)
・ 広島県(189)
・ 山口県(146)
四国(409)
・ 徳島県(79)
・ 香川県(79)
・ 愛媛県(139)
・ 高知県(112)
九州・沖縄(1,400)
・ 福岡県(238)
・ 佐賀県(108)
・ 長崎県(108)
・ 熊本県(137)
・ 大分県(192)
・ 宮崎県(183)
・ 鹿児島県(240)
・ 沖縄県(194)
海外情報
アジア(73)
中東(23)
北米(18)
中南米(36)
欧州(68)
アフリカ(7)
大洋州(6)
カテゴリ検索
料理・グルメ(3,653)
飲料・酒類(2,207)
菓子・甘味(201)
食品・食材(784)
商品・通販(320)
飲食・店舗(134)
各種検索
日本地図から検索
アクセスランキング
最近よく見られている情報
本日のおすすめ
画像登録リスト
サイト内検索
その他
ピックアップ
B-1グランプリ
エントリーで参加
ソーシャルネット
リンク集
お問い合わせ
検索
ホーム
情報検索
すべて
カード
イメージ
詳細検索
No.4209
料理・グルメ
水ふき(片葉)の煮物
(石川県)
ふきは、数少ない日本原産の野菜で、北海道から沖縄まで自生し、野生…
No.4207
料理・グルメ
別所のタケノコ料理
(石川県)
加賀野菜の中でも春野菜の代表格に挙げられるのが、“別所のタケノコ…
No.4206
料理・グルメ
ふぐの卵巣の糠漬け
(石川県)
石川には雪に埋もれる冬場の保存食として発酵食品がたくさん残ってい…
No.4205
料理・グルメ
ふぐすじのぬか漬け
(石川県)
漬けあがったふぐを薄くそぎ切りにしてそのまま食べると何杯でも酒が…
No.4204
料理・グルメ
はちく(淡竹)の煮物
(石川県)
春を告げる味のひとつに竹の子があります。 竹の子の種類に孟宗竹…
No.4202
料理・グルメ
笹寿司
(石川県)
酢飯と魚等を笹の葉で包み、押し寿司にしたもので、秋祭りには欠かせ…
No.4201
料理・グルメ
かもりと厚揚げの煮物
(石川県)
「かもり」はこの地域の呼称で、「冬瓜(とうがん)」または「かもう…
No.4200
料理・グルメ
鴨のじぶすき
(石川県)
伝統猟法で捕獲した鴨を使った由緒ある郷土料理です。鴨肉をダシに入…
No.4196
料理・グルメ
けんちょん汁
(新潟県)
一般に言うけんちん汁と似ているが、この地方ではけんちょん汁といっ…
No.4195
料理・グルメ
けんさ焼き
(新潟県)
「けんさ焼き」という名前の由来は、上杉謙信が諸国を遠征した際、戦…
No.4194
料理・グルメ
ぎばさ煮
(新潟県)
ワカメ、メカブ、コンブなどと同様、褐藻類に属する海藻で「あかもく…
No.4192
料理・グルメ
のらぼう菜のおひたし
(埼玉県)
「のらぼう菜」は、古くから栽培されてきたアブラナ科の野菜です。菜…
No.4191
料理・グルメ
なまず料理
(埼玉県)
埼玉県の元荒川と中川が合流する越谷、吉川一帯は川で栄えた町で、古…
No.4183
料理・グルメ
ゆべし
(群馬県)
昔、武将・武田信玄がいくさに向かう折、保存食として袋に入れて持っ…
No.4182
料理・グルメ
宮崎菜の漬物
(群馬県/富岡市)
宮崎菜を富岡市宮崎地区以外で栽培すると、アクが強くなりすぎ食べら…
No.4179
料理・グルメ
のっぺい汁
(群馬県)
昔、秋の実りに感謝して行われる神社の秋祭りの日に、お赤飯、お煮し…
No.4177
料理・グルメ
下仁田ねぎコロッケ
(群馬県)
家庭の味であるコロッケに、甘楽富岡地区で多く生産されている、下仁…
No.4175
料理・グルメ
かみなり重
(群馬県)
かみなり重はナマズの天重で、群馬県奥平温泉「遊神の湯」にて提供さ…
No.4174
料理・グルメ
釜めし
(群馬県)
今ではドライブイン、サービスエリアで発売されています。買ったばか…
No.4173
料理・グルメ
鏑汁
(群馬県)
地元特産のこんにゃく、ねぎ、しいたけ、里芋等の季節の野菜をたくさ…
No.4170
料理・グルメ
ネギヌタ
(栃木県)
ぬたは、魚介類や野菜類をみそであえたものです。ぬたは沼田とも書き…
No.3418
料理・グルメ
ちたけそば
(栃木県)
「ちたけ(乳茸)」の名称は、ちたけを裂くと乳白色の汁が出ることに…
No.4169
料理・グルメ
しそみそまき (日光とうがらしのシソ巻き)
(栃木県)
シソの葉は土用に入って厚みの一番出たときに摘み、ミソの中に半年か…
No.4168
料理・グルメ
コンニャクの刺身
(栃木県)
本県は、こんにゃくいもの生産が盛んで、生玉の出来る秋から春にかけ…
No.4167
料理・グルメ
いとこ煮
(栃木県)
「いとこ煮」はかぼちゃのほか、レンコン、里芋、大根、ごぼう、とい…
No.4166
料理・グルメ
アイソの田楽
(栃木県)
ウグイの春の産卵期のものをアイソといいます。田楽はアイソの他、川…
No.4165
料理・グルメ
わかさぎの煮付け
(茨城県/行方市)
行方市(旧玉造町)は霞ヶ浦に面しており,まるごと食べられ,カルシ…
No.4164
食品・食材
れんこん
(茨城県)
れんこんのおろし揚げ このあたりは日本一のれんこん産地であり,…
No.4163
料理・グルメ
むかごご飯
(茨城県)
自然の素材を大切に利用した料理です。食物繊維,ビタミンCを含み,…
No.4162
料理・グルメ
水戸藩ラーメン
(茨城県)
水戸黄門様こと徳川光圀公は「大日本史」編集の為、中国から招いた儒…
No.4159
料理・グルメ
つとどうふ
(茨城県)
古くから人寄せの精進料理として,常陸大宮市根本地区で伝承されてき…
No.4158
料理・グルメ
そばがきすいとん
(茨城県)
日本有数のそばの産地である茨城県。手打ちそば以外の食べ方として栄…
No.4157
料理・グルメ
すみつかれ
(茨城県)
2月の初午の時に食べる「祝い膳」,正月の残りの鮭の頭をうまく利用…
No.4156
料理・グルメ
鮭の炊き込みご飯
(茨城県/水戸市)
水戸市吉沼町は那珂川に近く、この近辺で捕れるサケは昔から献上サケ…
No.4155
料理・グルメ
呉汁
(茨城県)
大豆は,たんぱく源として,日本人の食事にかかせないものです。庭先…
No.4154
料理・グルメ
ごさい漬
(茨城県)
11月になると、房総沖まで下がってきたサンマが近くの漁港に水揚げ…
No.4153
料理・グルメ
けんちん汁
(茨城県)
農作物の収穫も大半は済んだ11月も半ばになると,祭りのためのご馳…
No.4152
料理・グルメ
栗入り五目がんも
(茨城県/笠間市)
笠間市(旧友部町)では,お祝いや人寄せの時など,がんもどきを煮て…
No.4151
料理・グルメ
いわしのさつま揚げ
(茨城県)
漁港として発展してきたこのあたりでは,いわしの水揚げが全国でも上…
No.4150
料理・グルメ
わっぱ飯
(福島県)
炊きあげたごはんを、わっぱに入れ、鮭やととまめ(イクラ)を乗せて…
No.4149
料理・グルメ
山都そば
(福島県)
会津は古くからそば所として知られ、中でもここ山都のそばは、一味も…
No.4148
料理・グルメ
棒鱈煮
(福島県)
棒鱈は鱈の煮干しのことで、これを2日位水に浸し、柔らかくしたもの…
No.4147
料理・グルメ
はっと
(福島県)
「はっと」は尾瀬への福島側からの入山口・桧枝岐村の料理で、そばを…
No.4146
料理・グルメ
つと豆腐
(福島県)
「苞(つと)」とは、「わらなどを束ねて、その中に食品を包んだもの…
No.4145
料理・グルメ
裁ちそば
(福島県)
2000m級の山々に囲まれた檜枝岐は、稲作に向かない山間地。その…
No.4144
料理・グルメ
高遠そば
(福島県/大内宿)
福島県大内宿の名物蕎麦です。 初代会津藩主保科正之が、少年期を…
No.4143
菓子・甘味
笹団子
(福島県)
笹団子は餡の入ったヨモギ団子を数枚のササの葉でくるみ、スゲまたは…
No.4141
料理・グルメ
凍みもち
(福島県)
福島名産の凍みもちは、遠く江戸時代、天明の大飢饉の頃からあったと…
No.4140
料理・グルメ
ケンチンうどん
(福島県)
根野菜をふんだんに使った栄養満点のうどんです。秋から冬にかけての…
No.4139
料理・グルメ
お平
(福島県)
古くからこの地方に伝わる行事食「お平」。冠婚葬祭の席に供され、漆…
7,530 件中 4,051~4,100件 を表示
≪
<
81
82
83
>
≫