Bootstrap
情報検索
国内情報
北海道・東北(1,382)
・ 北海道(314)
・ 青森県(182)
・ 岩手県(165)
・ 宮城県(165)
・ 秋田県(155)
・ 山形県(210)
・ 福島県(191)
関東・首都圏(930)
・ 茨城県(172)
・ 栃木県(144)
・ 群馬県(164)
・ 埼玉県(136)
・ 千葉県(94)
・ 東京都(106)
・ 神奈川県(114)
北陸・甲信越(1,006)
・ 新潟県(307)
・ 富山県(153)
・ 石川県(136)
・ 福井県(138)
・ 山梨県(76)
・ 長野県(196)
中部・東海(587)
・ 岐阜県(125)
・ 静岡県(152)
・ 愛知県(145)
・ 三重県(165)
関西・近畿(759)
・ 滋賀県(103)
・ 京都府(158)
・ 大阪府(112)
・ 兵庫県(147)
・ 奈良県(121)
・ 和歌山県(118)
中国・山陰山陽(683)
・ 鳥取県(119)
・ 島根県(132)
・ 岡山県(97)
・ 広島県(189)
・ 山口県(146)
四国(405)
・ 徳島県(78)
・ 香川県(78)
・ 愛媛県(139)
・ 高知県(110)
九州・沖縄(1,395)
・ 福岡県(235)
・ 佐賀県(108)
・ 長崎県(108)
・ 熊本県(136)
・ 大分県(192)
・ 宮崎県(182)
・ 鹿児島県(240)
・ 沖縄県(194)
海外情報
アジア(73)
中東(23)
北米(18)
中南米(36)
欧州(68)
アフリカ(7)
大洋州(6)
カテゴリ検索
料理・グルメ(3,647)
飲料・酒類(2,207)
菓子・甘味(201)
食品・食材(781)
商品・通販(309)
飲食・店舗(131)
各種検索
日本地図から検索
アクセスランキング
最近よく見られている情報
本日のおすすめ
画像登録リスト
サイト内検索
その他
ピックアップ
B-1グランプリ
エントリーで参加
ソーシャルネット
リンク集
お問い合わせ
検索
ホーム
情報検索
すべて
カード
イメージ
詳細検索
No.3602
料理・グルメ
高菜ずし
(和歌山県/東牟婁)
通常、東牟婁地域のめはりずしは漬け物の高菜を使いますが、太田地域…
No.3601
料理・グルメ
太地の鯨料理
(和歌山県)
紀州といえば木の国。そのほとんどが山地です。海は全長500kmの…
No.3600
料理・グルメ
ずいきの煮物
(和歌山県)
「ずいき」とは、里芋(八つ頭やえび芋)の茎を乾燥したもので、昔か…
No.3599
料理・グルメ
じゃこ寿司
(和歌山県)
昔は紀の川でじゃこが豊富にとれました。これを素焼きして煮付けたも…
No.3597
料理・グルメ
さらし鯨の酢味噌和え
(和歌山県)
初めて網による捕鯨を考案したのが太地の町の太地角右衛門で、江戸時…
No.3596
料理・グルメ
里芋くき漬け
(和歌山県)
里芋は芋だけでなく、茎も食され、東牟婁全域で良く作られています。…
No.3595
料理・グルメ
さえらのてっぽう
(和歌山県)
秋から冬にかけて県南部の 沿岸に南下してきた「さえら (サン…
No.3594
料理・グルメ
鯖の早寿しと甘酒
(和歌山県/日高地方)
かつて日高地方では10月になり祭が近づくと「なれずし」づくりが始…
No.3593
料理・グルメ
鯖の炊きこみご飯
(和歌山県)
炊き込みごはんは良く作られます。海岸地域では鯖の他に鰤、さんま、…
No.3592
料理・グルメ
小麦餅
(和歌山県)
夏至から数えて11日目を半夏至(はんげしょう)と言って、丁度この…
No.3590
料理・グルメ
こけらずし
(和歌山県/和歌山市松江)
和歌山市松江地域に伝わる秋祭り の行事食で、すし飯と具を何段も…
No.3589
料理・グルメ
くるみ餅
(和歌山県)
秋祭りには新米でお餅をついて氏神様に奉納し、盛大に餅まきが行われ…
No.3588
料理・グルメ
鯨のごま和え
(和歌山県)
初めて網による捕鯨を考案したのが太地の町の太地角右衛門で、江戸時…
No.3586
料理・グルメ
紀州のすし
(和歌山県)
紀州は寿司の国とも呼ばれています。紀州人は祭りが大好きで、春夏秋…
No.3585
料理・グルメ
かまくら漬
(和歌山県/有田地方)
和歌山県有田地方で作られる郷土料理。お客様を迎えるときや、なれず…
No.3584
料理・グルメ
かきまぜ(おまぜ)・柏葉のすし
(和歌山県)
「かきまぜ(おまぜ)」は、ことあるたびに作られるおすしです。…
No.3582
料理・グルメ
柿の粕漬け
(和歌山県/伊都地方)
伊都地方特産の富有柿の摘果柿を利用して研究開発し、商品化され、土…
No.3581
料理・グルメ
柿漬け大根
(和歌山県)
昔から干した柿の皮をたくあん漬けの糠に混ぜ、甘みや色漬けに利用し…
No.3580
料理・グルメ
柿ジャム
(和歌山県)
柿にはカロチンやカリウム、ビタミンCなどが豊富に含まれています。…
No.3579
料理・グルメ
おさすり(えびつ)
(和歌山県)
端午の節句には「おさすり」や「ちまき」を作って神棚や仏壇にお供え…
No.3578
料理・グルメ
梅びしお
(和歌山県)
裏ごしした梅干に砂糖を加えて煮込んだ、あまから酸っぱい風味の万能…
No.3577
飲料・酒類
梅酒
(和歌山県)
紀州産の梅と紀州の風土が育んだ日本酒でつくった梅酒で、まろやかで…
No.3576
料理・グルメ
梅ごはん
(和歌山県)
夏場の食卓には欠かせない梅ごはん。青じその香りと梅の酸味が食欲を…
No.3574
料理・グルメ
うち豆腐入り雑煮
(和歌山県)
うち豆腐は乾燥した生大豆を粉に挽いた物で、自家製豆腐よりはずっと…
No.3572
飲料・酒類
うけ茶
(和歌山県)
熊野灘沿岸は背後に山が迫り、米作りに適する土地は多くありません。…
No.3570
料理・グルメ
亥の子餅
(和歌山県)
旧暦10月の最初の亥の日に「いのこ祭り」として秋の収穫をお祝いし…
No.3569
料理・グルメ
イタドリ煮物
(和歌山県)
紀南の春は早く、3月の下旬から山菜採りが始まります。たけのこ、わ…
No.3567
料理・グルメ
鮎ずし
(和歌山県)
清流古座川では鮎、手長えび、うなぎ、ずがになどが捕れます。鮎の料…
No.3566
料理・グルメ
ミズの一本漬け
(青森県)
津軽の代表的な山菜であるミズは、細い蕗にも似ていますが、 アクも…
No.3564
料理・グルメ
マタギ飯
(青森県)
霊峰岩木山の麓に足を運ぶと「マタギ飯」の看板が目につきます。元々…
No.3563
料理・グルメ
ほっけのすし
(青森県/津軽内陸部)
ほっけのすしは海から遠い津軽内陸部で食べられてきた保存食です。春…
No.3562
料理・グルメ
ほたて貝の味噌焼
(青森県)
青森県の漁業といえば帆立貝の養殖でしょうか。中国料理になくてはな…
No.3557
料理・グルメ
はりはり漬け
(青森県)
切り干し大根のはりはり漬けが有名で、今では給食に出されたり、酒の…
No.3556
料理・グルメ
馬肉の味噌煮込み
(青森県)
馬のホルモンを味噌で煮込んだ一品です。臭みがなく食べやすい一品で…
No.3552
料理・グルメ
根曲がり竹の豚肉炒め
(青森県)
関東地方とは異なり、青森などでは竹の子というと、細い根曲がり竹の…
No.3551
料理・グルメ
生そば(津軽そば)
(青森県)
有名なのは津軽そばで、津軽地方で独特の製法で作られます。そば粉を…
No.3550
料理・グルメ
なべこだんご
(青森県)
関東で言う<お汁粉>。ただし、汁はもっと濃く小豆の皮はそのままで…
No.3549
料理・グルメ
長芋のすいとん汁
(青森県)
下田町は、冷涼な気候を生かした根菜類や野菜等の作付けが盛んで、な…
No.3547
料理・グルメ
つつけ(かっけ)
(青森県)
青森県から紹介する郷土料理は「つつけ」です。「つつけ」とはそば粉…
No.3546
料理・グルメ
津軽漬け
(青森県)
数の子を漬けたもので、粘りけがあるのが特徴です。青森ではとてもポ…
No.3545
菓子・甘味
スライスりんご
(青森県)
デザートやスイーツの素材。お菓子作り・アップルパイ等に多様な使い…
No.3544
料理・グルメ
スチューベン大福
(青森県)
餅の生地、あんこにも鶴田町特産のスチューベン(葡萄)を練り込んで…
No.3542
料理・グルメ
しょっつる鍋
(青森県)
伝統的にはハタハタで作る魚醤が、現在ではハタハタに限らず色々な魚…
No.3541
料理・グルメ
縄文のまほろば鍋
(青森県)
縄文のまほろば鍋は、青森県の畜産試験場で開発した地鶏「青森シャモ…
No.3539
料理・グルメ
自然薯ソバ
(青森県)
山菜の幸に恵まれた碇ヶ関ならではの逸品です。そば粉は100%国内…
No.3538
料理・グルメ
しとぎもち
(青森県)
しとねた(団子状にした)生地にあんを入れて神棚に供した後、いろり…
No.3537
料理・グルメ
しじみ汁
(青森県)
「十三湖のしじみ貝」は旧市浦村の特産品であり、古くから「しじみ汁…
No.3536
料理・グルメ
笹餅
(青森県)
笹の殺菌効果を利用し、餅の保存性を高めるなど昔からの知恵が活かさ…
No.3535
料理・グルメ
さけの飯寿し
(青森県)
海に三方を囲まれている青森県では、古くから魚介類の「飯ずし」が作…
No.3534
料理・グルメ
桜鍋
(青森県)
古くから馬山地として有名であった十和田市、五戸町を中心とした上北…
7,507 件中 4,451~4,500件 を表示
≪
<
89
90
91
>
≫