詳細検索
里いもの葉柄の部分をずいきといい、柔らかく、えぐみのすくないものは食用となります。ずいきを用いる代表的な料理が「ぬたあえ」で、里いもを収穫する秋…
うどんどころのさぬきでも、冬至に食べるのは、やはりそばです。具のたっぷりかかったしっぽくそばは、体の内から暖まります。だしは煮干しだしで、具は、…
そら豆に実が入り、麦が熟れ始めると、瀬戸の海はさわら漁で賑わいます。このさわら料理の主役が押し抜き寿司で、花形(松・梅)、四角形、扇形等の木枠を…
夏祭りの酒客の肴は、たいていが魚の三杯です。あじを焼いて三杯酢に浸します。小魚を骨まで食べ、保存性を持たす工夫がされた料理です。…
正月の祝い肴には欠かせないのが黒豆です。黒豆はまめで働く、田作りは豊作、酢ごぼうは細長く堅実に、数の子は子孫繁栄などすべてに縁起をかついでいます…
冬の日差しの下、農家の軒先にたくさん干されていた切り干し大根は、一年中副食として利用でき、煮物や汁の実、三杯酢につけ、はりはり漬にするなどして食…
吹く風が冷たくなり始める秋口から冬にかけてのうどんの食べ方です。数種類の季節の野菜を汁とともに煮込む方法で、ゆでたうどんの上からともに煮た野菜を…
小豆島の北部は今でも石材の産地であり、古くは大阪城築城の際、城の土台を作るため良質の石が運び出されました。その時に多くの石工達にふるまったのが「…
みりんなどで味付けした味噌に刻みゆずを入れ、20~30分位よく練り仕上げて作ります。南巨摩郡増穂町がゆずの産地であり、他にもゆずを利用した特産品…
山梨県内の山間部など米の生産量の少な地域の主食は、麦、トウモロコシ、ソバなどの雑穀やイモ、カボチャなどで、「朝おねり、昼おやき、夜ほうとう」とい…
県下一の生産量を誇る小菅村のわさびは、山間の冷たい清流の中で丹精込めて二年間育てられたもので味は絶品です。ま
た、そのわさびで作られたわさび漬…
巻き寿司は「ハレの日」を代表する料理の一つです。寿司の具には、ずいき、厚焼き卵、干し椎茸、干ぴょう、おぼろ、牛蒡などを入れます。巻き寿司の「巻く…
山梨県では冬の保存食などに重宝されてきました。「柿食って医者要らず」と昔から
言われるように、まわりに付く白い粉(柿の甘味成分)には主にブドウ…
山梨の郡内地方は山地が多く水田が少ないことから、麦や雑穀を常食としていました。そのため夕食は野菜をたっぷり入れた煮込みうどんが主でした。…
山梨県には、海に面した地域がありません。特に交通の不便であった江戸時期には、サザエ、アワビ等、貝類の鮮度を保ちながらこの地に運ぶことは困難でした…
山梨県は全面積の80%が山岳地帯で四方を山々に囲まれています。戦国時代の英雄、武田信玄がこの甲斐の国の守護職として内政に心を配っていた頃の郷土食…
餅米を丁寧につき上げた餅の食感とほどよい甘さの小豆あん、そしてよもぎの風味豊かな草餅です。多少硬くなったら軽く焼いて食べてもおいしいです。…
ほうとうには季節の野菜を具として使います。特にかぼちゃは基本です。風を予防すると言われるかぼちゃは、その甘味がみそとあいまって、冬のほうとうには…
ふしめんとは、半田そうめん製造の副産物である。そうめんを延ばすために長い箸で上下に引っ張るときに箸に当たる部分が平たく節のようになるが、その部分…
徳島県には他県のそうめんに比べて太くてコシが強く、しかも滑らかな半田そうめんがあります。県内では、かつお節やいりこ、干しえびのつけ汁などでよく食…
鳴門わかめ、手延べそうめん、すだち、れんこんを使った料理で、歯ごたえのあるわかめとこしのあるそうめんが、すだち入りのゴマ風味ソースとよく合いさっ…
いろりに串を立てて焼いて食べる、田楽である。阿波はその昔、淡路島で盛んであった人形浄瑠璃が伝わり、盛んになった土地柄である。田楽をくるくる回しな…
太刀魚は白身魚であっさりしていて、にぎり寿司をはじめ、刺身、煮付け、焼き魚、唐揚げなど、様々な料理で食べられ、万人向けの大衆魚と言えます。…
県南地方には筍の特産地があります。昔から掘りだちのやわらかい筍を使った様々な家庭料理が春から初夏にかけて食膳をにぎわしています。…
空炒りしたそば米と炒めた千切り長ねぎ、鯛の刺身をごはんに盛り、わさびをのせ熱湯をかけて食べます。好みですだち、ラー油、粉山椒をかけます。…
昭和初期の徳島県山間部では、たかきび、こきび、粟などで作った餅がよく食べられていました。今日でも、これらの一部は「雑穀もち」と呼ばれています。…
「こけら寿司」は、大昔からの海南町の郷土料理で、「力寿司」とも言われます。
海部の大の潮祭りの八幡神社の長い参道を、この寿司でなければ、ダンジ…
ヨロリ(クロシビカマス)は見た目は黒くグロテスクですが脂が乗って絶品です。
焼いても、煮ても美味しいですが、おすしもにしても最高で良く作られま…
海苔が高価で手に入りにくい時代、西牟婁地方では巻きずしと言えば「ゆば巻」のことでした。高価な海苔の代わりに、赤や緑や黄色に着色された安価な湯葉を…
春になると東牟婁の海岸部ではうちわよりも大きな海藻「あんとくめ」が取れます。
旬の味も美味しいですが、日に干して乾燥し、保存して、年中使います…
ほうらく焼きとは、ほうらく鍋に旬のタイやイサギなどを入れて蒸し焼きにして素材の旨みを閉じ込める料理法。白身の鯛によく合う梅肉タレなど、オリジナル…
東牟婁の海岸部では、春先に磯の口開けがあります。ふのりや天草につづいてひじきも口が開けます。ひじきは乾かして漁協を通じて業者に出荷します。
古…
平井地区は 古座川町の最奥部、非常に山深い所です。昔、落ち武者が先祖といわれ、いろいろな食文化が継承されています。
奈良和えの他に、うずみやし…
12月13日は事はじめと言って、大掃除などに取りかかり、正月の準備が始まります。
豆腐講があり、順に仲間の家へ火床や材料を持ち寄って豆腐の田楽…
茶摘みは田植えと共に春の熊野山間地域では欠くことのできない風物詩です。
各農家には自家消費するくらいの茶の木が植えられており、日干番茶にして一…
有田市は太刀魚の漁獲量日本一です。南部の梅干も有名ですし、湯浅しょうゆ金山寺味噌も古くから有名でおいしいです。…
通常、東牟婁地域のめはりずしは漬け物の高菜を使いますが、太田地域で作られるこの高菜ずしは、生葉を出汁で煮て味を付けたものを使い、ご飯はすし飯です…
紀州といえば木の国。そのほとんどが山地です。海は全長500kmの海岸線で、黒潮が躍動しています。水揚げされるものは、鯨からシラスまで、海の幸に恵…
7,410 件中 4,301~4,350件 を表示