当地のそばは、豊かな自然の残る標高200m~550mの中山間地で栽培される秋そばです。収穫時の昼夜の温度格差があることで、ほのかな甘みと風味の高…
名前の由来は、出来上がりの形が防寒用の綿入れ(ぬのこ)に煮ているので、少しなまって「ののこめし」と呼ばれるようになった、と言われています。かつて…
鳥取県西部の弓ヶ浜島だけに伝わる変わりご飯で、ご飯を包む油揚げを、冬に着る半てんに見立て、これを布子(ぬのこ)というところから訛って、ののこにな…
脱水させた木綿豆腐7割、白身魚のすり身3割(店によっては5:5、6:4)を練り込み、食塩・調味料を加えて蒸しあげたものです。その歴史は少なくとも…
かきもちは、調味料や具の入った餅を薄く切り、乾燥させたもので、栃の実入りの他、黒豆入り、人参入り、よもぎ入り、柚子入りなどがあります。…
豆腐めしは、葬儀の賄いをした女性たちが、賄いが終わった後で食べていたものがその起こりのようです。もとは、豆腐に大根や菜っぱを加えただけの簡素なも…
文政11年(1828)5月頃、に勝見(かちみ)集落に大火があり、ほとんどの家が焼失するなかで焼け残った薬師堂に村びとがこもり、願をかけて「トウガ…
その昔、山伏たちが荒修行を重ね、高僧によって寺院が興された大山。そんな歴史に育まれ、受け継がれてきたのが精進料理です。山麓で採れた山菜だけを使っ…
現在のように肉が簡単に入手できない頃、自家用の鶏を処理・料理したもので、祭り・正月・人寄せのご馳走としての一品である。 出典:農林水産省W…
海に遠い地域での冬の料理として、古くから正月に欠かすことのできない料理であり、また、保存食として珍重されている。…
鳥取の砂丘で育った長イモは「砂丘長芋」と呼ばれます。水分をたっぷり含んで口当たりもスッキリとしており、栄養も豊富です。…
祭りや、正月などの祝い事にはかかせぬ料理で、こもで包んだわらの筋跡の美しい豆腐料理である。 この地方では、家代々受け継がれてきたが、現在では子…
枝豆で作った緑の美しい野菜料理で、山村では枝豆を塩漬にして保存し、茸を和えて祭りにも食べる。 出典:農林水産省Webサイト(https:/…
カニのおいしい山陰の中でも日本海一の漁獲高をほこる境港で、漁師の料理として作られていたのが「カニ汁」です。とれたてのカニのだしで作った味噌汁は風…
日本海の海の幸・カニを使った豪快で贅沢な浜の料理です。羅・内子・外子をはずしたカニを、ぶつ切りにして、ごはんと一緒に炊き込んだものです。食べると…
中国山地に近い八頭郡や伯耆地方の山間部に伝わっている郷土料理で、明治時代には盆の精進落とし、もてなしの一品として作られていました。柿の葉ずしには…
小豆は赤、もちは白ということで、紅白めでたいお雑煮です。 家庭によっては、お椀に入れたあと、好みで砂糖を入れて食べることもあるみたいです。…
今から約800年程前、大山寺の僧侶「基好上人」が、広い大山の裾野を利用して牛馬の放牧やそば作りを奨励されました。それ以来、大山の裾野では、そば作…
古来、大山は修験者の道場として知られ、修道者のための山菜を主にした精進料理が発達してきました。これは大山こわめしとも大山こわみしとも呼ばれて、大…
弓ヶ浜半島の境港をはじめとする県内の漁港では、4月から5月にかけてイワシ漁が最盛期を迎えます。そんなイワシを豪快に叩いて作るのが「いわし団子」で…
「いただき」は、油揚げに包まれた炊き込みご飯です。 油揚げの中に炊き込みご飯がぎっしり。油揚げの旨味がご飯に浸透した一品。 県西部に住む…
いぎす草とは、天草の一種で、初夏に海岸に流れてきます。これをを使った料理は精進料理にはなくてはならない料理です。 出典:農林水産省Webサ…
日本海では、昔から新鮮なイカがたくさん捕れる。そのイカを使った、手間のかかった料理が伝わっている。 はらみいか、イカずしとも呼ばれている。…
青谷町夏泊で採れたいがいをむき身にして味付けご飯にした夏の味で、盆のもてなし料理として古くから伝わる。…
小豆は、昔から慶事に赤飯や餅のあんなどとして、生活の節目に登場する食材の一つです。小豆雑煮は、茹でた小豆を砂糖で甘く味付け、それに餅を入れて煮た…
祭などで作られていたもので、山間部では山の幸、海岸部では 赤貝などで作られた米料理の一品で、豊富に入っている具が栄養をみたしている。…
良質の大豆を原料に作った豆乳を熱したときに表面にできる薄い膜のことで、大豆の香りと旨味が凝縮された京名物の一つです。…
鍋に昆布を敷き、水を張った中に一口大に切った豆腐を入れ、温まったところを引き揚げてつけダレで食べます。豆腐、水、昆布だけが材料であるからそれぞれ…
だし汁(かつお味)で大根が透き通るまで煮て、油抜きした油揚げを入れ、砂糖・味醂・塩・醤油で味を調えます。盛り付ける直前にみず菜を入れて歯ごたえを…
ぼたん鍋といえば、みそ仕立てでぐつぐつ煮込むのが主流ですが、薄く切った猪(しし)肉を特製スープでさっと煮て、あつあつをポン酢で食べる、しゃぶしゃ…
聖護院ダイコンを昆布だしで柔らかくなるまで煮て、白柚子味噌をたっぷりかけていただきます。冷え切った身体でふうふうと息を吹きかけて食べる冬のおばん…
伏見とうがらしをゆでて、じゃこと濃いめの味に煮こみます。夏の食欲がない時期に、ごはんのあてにたっぷり作り置きをします。…
京都の夏はハモ料理です。その中で「はものおとし」は、あっさりとしていて、栄養があって、蒸し暑い京都の夏をこれで乗り切ります。 京都の夏にハ…
心地よい歯ごたえと独特の風味、鮮やかな黄緑色が食卓に春を届ける一品です。花菜と辛子は相性が良い。 初春の花として栽培されていた物を花が咲く前の…
海に遠い山城地域で、干物の身欠きにしんと夏の太陽の恵みをいっぱい浴びた茄子を炊き合わせた出会い物。…
豆腐は中国で紀元前二世紀、漢の武帝の頃に発明されたといわれます。日本へは鎌倉・室町にかけて留学僧によって製法と伴に伝えられたものと思われます。京…
丹波山間地において、正月三が日は祝い餅として雑煮代わりに豪快な納豆餅を食べる。直径約15cmもある大きい丸いのし餅を焼いて、きな粉の入った飯切り…
手間ひまとコツのいるもちです。 奥山のとちの実を入れて餅につきこんでつくります。とちの実の香りと、さっくりした口ざわり、ほろ苦さに特徴がありま…
丹波山間地の寒くて雪の少ない地域の農家の冬の副業として作られてきた糸寒天と、自家製丹波大納言小豆で作ったこしあんとをあわせた、冬の郷土食。でっち…
丹波黒大豆を使った祝いの行事に食べる寿司。黒豆の煮汁を入れて炊きあげるため、炊きあがりは灰色になるが、合わせ酢を入れると鮮やかな赤紫色に変わる。…
数々あるタケノコを使う京料理の中でも、「田楽」は趣が深い。「若竹煮」のような洗練された印象はないものの、 そのシンプルな調理法と素朴な外見の中に…
葉山椒とじゃこを、やわらかく炊き合わせたもの。「京ちりめん」のひとつです。…
京都には、蒸し寿司、押し寿司など、特徴的なすしが多くありますが、京寿司の代表となると、鯖の棒寿司といえるでしょう。周囲を山に囲まれ、新鮮な魚介類…
サバを用いて作られる 棒寿司の一種、または鯖のなれ寿司のこと。 ・京都市内の寿司店100軒以上で鯖寿司を提供! ・京都府民は、贔屓の寿司…
端午の節句や半夏生(はんげしょう:夏至から11日目にあたる日)に食べます。うるち米ともち米の粉を7:3の割合でこね、細長い棒状のしんこ団子にした…
秋から冬に、大根・人参・ごぼう・里いも等の根菜野菜と豆腐・コンニャク・油揚げを醤油で味付けをする具だくさんの汁ですが、材料をその地域、季節のもの…
おせち料理の三種の祝肴には、欠かせないものであり、勝ち戦(軍)を象徴する名残りとして、栗を入れるところもあります。 大粒の丹波黒大豆は、長い時…
蕪(かぶ)を薄く切って昆布、唐辛子とともに酢漬けにした京都の伝統的な漬物です。通常、京野菜の聖護院蕪を使います。 ・千枚漬けは、1865年…
ぱっと開いたばかりの木の芽と柔らかな竹の子、旬の物どうしを組み合わせは、春を感じさせる一品です。…
貴船神社前から奥社にかけて貴船名物の川床の店が並んでいます。渓流に床を張り出し、せせらぎの音を聞きながら川床料理を食べていると、夏の暑さも忘れて…

7,234 件中 2,451~2,500件 を表示

ページの先頭