たくあん漬けをし、そのたくあんが余った時に、無駄にしないで美味しいいただくための常備食として食べられています。 薄く切ったたくあんを塩抜きし、十…
かつては、船で阪神方面へ荷物を運搬して帰る男達へのねぎらいのごちそうでした。また、村の行事や寄り合いの時に、大釜を囲んで小皿に分けながら、あつあ…
里いもの葉柄の部分をずいきといい、柔らかく、えぐみのすくないものは食用となります。ずいきを用いる代表的な料理が「ぬたあえ」で、里いもを収穫する秋…
うどんどころのさぬきでも、冬至に食べるのは、やはりそばです。具のたっぷりかかったしっぽくそばは、体の内から暖まります。だしは煮干しだしで、具は、…
そら豆に実が入り、麦が熟れ始めると、瀬戸の海はさわら漁で賑わいます。このさわら料理の主役が押し抜き寿司で、花形(松・梅)、四角形、扇形等の木枠を…
西讃を中心に伝わっており、寒ぼらで作って炊きたての麦飯にかけて食べ、暖をとったよう。現在は、折り詰めや祝い事のお膳についている鯛を、家族みんなで…
小豆島では、夏から秋にかけて、海で釣って来たあじで姿ずしをよく作った。材料費がかからず、副食等がなくても充分に満足できる食事である。 香川…
夏祭りの酒客の肴は、たいていが魚の三杯です。あじを焼いて三杯酢に浸します。小魚を骨まで食べ、保存性を持たす工夫がされた料理です。…
節分には、1年の砂おろしと言って、こんにゃくを白あえや煮しめにして食べていました。今でも山間地域ではこんにゃくいもが栽培されており、生いもからこ…
正月の祝い肴には欠かせないのが黒豆です。黒豆はまめで働く、田作りは豊作、酢ごぼうは細長く堅実に、数の子は子孫繁栄などすべてに縁起をかついでいます…
冬の日差しの下、農家の軒先にたくさん干されていた切り干し大根は、一年中副食として利用でき、煮物や汁の実、三杯酢につけ、はりはり漬にするなどして食…
一度に大量に作れ、具の魚を強く塩と酢でしめているため、2~3日は日持ち可能であり、保存食としての色合いが濃い料理です。くさび型の締め栓を木槌でカ…
そら豆に実が入り、麦が熟れはじめると、瀬戸の海はさわら漁で賑わう。この頃讃岐の農家では、さわら料理を作り、親類縁者を招く。この料理の主役が「押し…
吹く風が冷たくなり始める秋口から冬にかけてのうどんの食べ方です。数種類の季節の野菜を汁とともに煮込む方法で、ゆでたうどんの上からともに煮た野菜を…
鉄鍋に出し汁を入れ、茹でた麺の上にねぎ、生卵、蒲鉾などを載せ煮こんで食べます。…
農村の日常食として、どこの家でも、季節の野菜をふんだんに使い、よく作られていたうどん料理の一つです。味噌仕立てが一般的ですが、しょう油味で食べる…
瀬戸内海は、かたくちいわしがよく捕れ、これをさっとゆでて干したいりこを入れた炊き込みごはんが食されてきました。 出典:農林水産省Webサイ…
里いもは、昔から煮ころがしや、田楽などによく利用されています。 「いもたこ」は、瀬戸内海でとれる新鮮なたこと、里いもを煮付けたシンプルな料理で…
小豆島の北部は今でも石材の産地であり、古くは大阪城築城の際、城の土台を作るため良質の石が運び出されました。その時に多くの石工達にふるまったのが「…
あおさ、出し汁、人参、しいたけ、醤油、みりん、味噌、餅、などの材料を使った料理です。…
みりんなどで味付けした味噌に刻みゆずを入れ、20~30分位よく練り仕上げて作ります。南巨摩郡増穂町がゆずの産地であり、他にもゆずを利用した特産品…
山梨県上野原市は、米の少ない地域であり、トウモロコシ、麦、粟、馬鈴薯を常食とし、盆や祭りなどに赤飯の代わりに酒まんじゅうを作っていました。皮に小…
山梨県内の山間部など米の生産量の少な地域の主食は、麦、トウモロコシ、ソバなどの雑穀やイモ、カボチャなどで、「朝おねり、昼おやき、夜ほうとう」とい…
県下一の生産量を誇る小菅村のわさびは、山間の冷たい清流の中で丹精込めて二年間育てられたもので味は絶品です。ま た、そのわさびで作られたわさび漬…
稲作農家にとっては、苗代の種まきは一年のうちでもっとも大切な行事とされているため、田の水口に収穫の神様を迎えて豊穣を祈る行事をしました。この時水…
めまきは「布巻」と書き、富士河口浅間神社の祭り「稚児の舞」で作られる郷土料理です。河口湖産のワカサギを焼いて芯にし、荒布昆布で三角形に整え幾重に…
鰍沢町十谷の郷土料理。その昔、収穫に感謝をし、穀物をふるう箕(み)の中に、山や畑で採れた沢山の食品を入れて神様にお供えしました。山深い耕地の狭い…
巻き寿司は「ハレの日」を代表する料理の一つです。寿司の具には、ずいき、厚焼き卵、干し椎茸、干ぴょう、おぼろ、牛蒡などを入れます。巻き寿司の「巻く…
山梨県では冬の保存食などに重宝されてきました。「柿食って医者要らず」と昔から 言われるように、まわりに付く白い粉(柿の甘味成分)には主にブドウ…
山梨の郡内地方は山地が多く水田が少ないことから、麦や雑穀を常食としていました。そのため夕食は野菜をたっぷり入れた煮込みうどんが主でした。…
山梨県には、海に面した地域がありません。特に交通の不便であった江戸時期には、サザエ、アワビ等、貝類の鮮度を保ちながらこの地に運ぶことは困難でした…
米粉にとうもろこし粉とやまといもを混ぜてつくる饅頭です。…
山梨県は全面積の80%が山岳地帯で四方を山々に囲まれています。戦国時代の英雄、武田信玄がこの甲斐の国の守護職として内政に心を配っていた頃の郷土食…
上野原市棡原地区に古くから伝わる料理。小粒の皮付きじゃがいもを味噌仕立てで 長時間煮っ転がしたものです。 江戸時代の大飢饉の際、中井清太夫(…
餅米を丁寧につき上げた餅の食感とほどよい甘さの小豆あん、そしてよもぎの風味豊かな草餅です。多少硬くなったら軽く焼いて食べてもおいしいです。…
ほうとうには季節の野菜を具として使います。特にかぼちゃは基本です。風を予防すると言われるかぼちゃは、その甘味がみそとあいまって、冬のほうとうには…
毎年四月八日はお釈迦さまの誕生日で、あちこちで花祭りが行われますが、このとき、お釈迦さまの頭を模した「おしゃかこごり」が作られます。あられや大豆…
皮がパリッと身はふんわりと焼きあがった鮎の塩焼きです。…
地元でとれた新鮮な鮎を、醤油と砂糖で時間をかけて骨まで軟らかく煮たものです。…
山梨の小豆ぼうとうは、古くから生麺を汁粉の中に入れ郷土食としています。北杜市の三輪神社では、毎年七月三十日に「若神子のドンドン火祭り」が開催され…
鳴門金時、鳴門若布、すだち、阿波お鶏のササミ、片栗粉、酢、砂糖などの材料を使った料理です。…
県南地方の餅菓子で、もち米粉と米粉をあわせてぬるま湯で練り、木型で形どり、色をつけて蒸したものです。…
徳島の特産品「柚子」で作るユベシは、ユズの皮を刻んで調味料とともに煮詰めた保存食です。 出典:農林水産省Webサイト(https://ww…
藩主蜂須賀家政公に献上したところ非常に喜ばれたと言われる焼き菓子です。…
東京ではエボダイ、大阪でウボセ、北九州でシズと呼ばれる魚を、徳島ではぼうぜと呼んでいます。酢でしめたぼうぜにすだちの搾り汁を加えた酢飯をたっぷり…
ふしめんとは、半田そうめん製造の副産物である。そうめんを延ばすために長い箸で上下に引っ張るときに箸に当たる部分が平たく節のようになるが、その部分…
徳島県には他県のそうめんに比べて太くてコシが強く、しかも滑らかな半田そうめんがあります。県内では、かつお節やいりこ、干しえびのつけ汁などでよく食…
鳴門わかめ、手延べそうめん、すだち、れんこんを使った料理で、歯ごたえのあるわかめとこしのあるそうめんが、すだち入りのゴマ風味ソースとよく合いさっ…
いろりに串を立てて焼いて食べる、田楽である。阿波はその昔、淡路島で盛んであった人形浄瑠璃が伝わり、盛んになった土地柄である。田楽をくるくる回しな…
この辺りでは、冠婚葬祭など人が集まる時に大きな飯盆にうどんを入れ、みんなでそれを食べる風習が出来てきたそうです。この地方を訪れた人によって「たら…

7,349 件中 3,671~3,720件 を表示

ページの先頭