底冷えを乗り越えるため、ちらし寿司を蒸した冬季限定グルメ。
蒸し寿司は「ぬくずし」とも呼ばれ、ちらし寿司をせいろに入れて蒸して温かくして食べる…
・しば漬けは平安時代の京都発祥だという。京都のしば漬けはナスを使うのがスタンダード。
柴漬(しばづけ)は、本来は茄子を主体に乳酸発酵させた…
・すぐきは、約300年前に上賀茂神社の神官たちが栽培を始めた漬物専用のかぶ「すぐき菜」を使用。
すぐき(酸茎)、または酸茎漬け(すぐきづけ…
・京都府は豆腐・油揚げの生産額が全国3位!
・京都の定番豆腐料理は湯豆腐! 京都には日本最古(1635年創業)の湯豆腐専門店がある!
・京都…
こだわりの卵料理が多い京都の人気丼。
とじるための卵と、あと乗せの卵と、ダブルの卵使いが特徴。上品なアレンジ親子丼!…
・京都中華のお店は、祇園などの花街に多く点在。町屋風の建物のお店も。
・京都中華の人気店「竹香」では、酢豚や肉団子などに砂糖・醤油・酢(京都産…
煮物やサワラ塩焼きなど、京都の家庭で親しまれている「おばんざい」が入った駅弁。四季に合わせてお弁当の内容がかわる。京都駅と新大阪駅で扱われている…
・京都府民おすすめのお好み焼きは「まんぼ焼き」。生地が薄く、焼きそばをトッピングする。味付けした焼きそばを使うところが、広島のお好み焼きとの違い…
・京都市は、餃子の支出金額ランキングの上位を毎年キープ!
・全国に700店舗以上を展開する「餃子の王将」は京都発祥!
・京都には様々な餃子専…
タラ、グチ、イトヨリ、ハモなどの白身魚のすり身に、葛粉または澱粉、卵白、味醂、砂糖、食塩、その他の調味料を混合し、これをそうめんのような細長い形…
・京都のタマゴサンドは、いろんなバリエーションがある!
・人気ベーカリー「志津屋」の「オムレツサンド」は、東京ではあまり見かけない厚焼き玉子を…
丹後半島北東端の伊根町は、伊根浦舟屋群など独特の景観を見せる国の重要伝統的建造物群保存地区をもつ町。その沖合は富山県の氷見などと共に日本屈指のブ…
京都で豆腐料理が発達した理由の1つに水の力がある。その大部分が水分の豆腐にとって、京都の湧水や清水は必須だった。また、寺で食べられてきた精進料理…
・黒いスープのあっさりラーメン
1938年創業の「新福菜館」が作る京都ラーメンは、黒い醤油ダレのスープが特徴。スープの色が黒くなっているので濃…
5種類のフルーツと甘さ控えめの生クリームをパンではさんだもの。創業140年の果物専門店「ヤオイソ」のパーラーの一番人気メニュー。フルーツの量が1…
ハムとオニオンスライスをフランスパンでサンドしたサンドイッチです。
パンの硬さとシンプルな具が癖になる一品です。
一個180円で、志津屋…
京都B級・Y級グルメ認定、登録商標認定の「あんこカツ」です。日本初、世界初のグルメ「ありそうでなかったグルメ」を堪能してください。
ありそ…
日本唐揚協会主催からあげグランプリ(R)2年連続金賞受賞のからあげです。香川県産のさわやか鶏を使用しており、エサからこだわった、安心・安全な美味…
瀬戸内海で漁獲されるハモを食材としたしゃぶしゃぶ、落とし、湯引き、焼き魚、寿司など。ハモは日持ちが良いため内陸に位置する京都でも重宝されたが、硬…
良質の大豆を原料に作った豆乳を熱したときに表面にできる薄い膜のことで、大豆の香りと旨味が凝縮された京名物の一つです。…
鍋に昆布を敷き、水を張った中に一口大に切った豆腐を入れ、温まったところを引き揚げてつけダレで食べます。豆腐、水、昆布だけが材料であるからそれぞれ…
だし汁(かつお味)で大根が透き通るまで煮て、油抜きした油揚げを入れ、砂糖・味醂・塩・醤油で味を調えます。盛り付ける直前にみず菜を入れて歯ごたえを…
ぼたん鍋といえば、みそ仕立てでぐつぐつ煮込むのが主流ですが、薄く切った猪(しし)肉を特製スープでさっと煮て、あつあつをポン酢で食べる、しゃぶしゃ…
聖護院ダイコンを昆布だしで柔らかくなるまで煮て、白柚子味噌をたっぷりかけていただきます。冷え切った身体でふうふうと息を吹きかけて食べる冬のおばん…
伏見とうがらしをゆでて、じゃこと濃いめの味に煮こみます。夏の食欲がない時期に、ごはんのあてにたっぷり作り置きをします。…
京都の夏はハモ料理です。その中で「はものおとし」は、あっさりとしていて、栄養があって、蒸し暑い京都の夏をこれで乗り切ります。
京都の夏にハ…
心地よい歯ごたえと独特の風味、鮮やかな黄緑色が食卓に春を届ける一品です。花菜と辛子は相性が良い。
初春の花として栽培されていた物を花が咲く前の…
豆腐は中国で紀元前二世紀、漢の武帝の頃に発明されたといわれます。日本へは鎌倉・室町にかけて留学僧によって製法と伴に伝えられたものと思われます。京…
丹波山間地において、正月三が日は祝い餅として雑煮代わりに豪快な納豆餅を食べる。直径約15cmもある大きい丸いのし餅を焼いて、きな粉の入った飯切り…
手間ひまとコツのいるもちです。
奥山のとちの実を入れて餅につきこんでつくります。とちの実の香りと、さっくりした口ざわり、ほろ苦さに特徴がありま…
丹波山間地の寒くて雪の少ない地域の農家の冬の副業として作られてきた糸寒天と、自家製丹波大納言小豆で作ったこしあんとをあわせた、冬の郷土食。でっち…
丹波黒大豆を使った祝いの行事に食べる寿司。黒豆の煮汁を入れて炊きあげるため、炊きあがりは灰色になるが、合わせ酢を入れると鮮やかな赤紫色に変わる。…
数々あるタケノコを使う京料理の中でも、「田楽」は趣が深い。「若竹煮」のような洗練された印象はないものの、 そのシンプルな調理法と素朴な外見の中に…
京都には、蒸し寿司、押し寿司など、特徴的なすしが多くありますが、京寿司の代表となると、鯖の棒寿司といえるでしょう。周囲を山に囲まれ、新鮮な魚介類…
サバを用いて作られる 棒寿司の一種、または鯖のなれ寿司のこと。
・京都市内の寿司店100軒以上で鯖寿司を提供!
・京都府民は、贔屓の寿司…
端午の節句や半夏生(はんげしょう:夏至から11日目にあたる日)に食べます。うるち米ともち米の粉を7:3の割合でこね、細長い棒状のしんこ団子にした…
秋から冬に、大根・人参・ごぼう・里いも等の根菜野菜と豆腐・コンニャク・油揚げを醤油で味付けをする具だくさんの汁ですが、材料をその地域、季節のもの…
おせち料理の三種の祝肴には、欠かせないものであり、勝ち戦(軍)を象徴する名残りとして、栗を入れるところもあります。
大粒の丹波黒大豆は、長い時…
蕪(かぶ)を薄く切って昆布、唐辛子とともに酢漬けにした京都の伝統的な漬物です。通常、京野菜の聖護院蕪を使います。
・千枚漬けは、1865年…
貴船神社前から奥社にかけて貴船名物の川床の店が並んでいます。渓流に床を張り出し、せせらぎの音を聞きながら川床料理を食べていると、夏の暑さも忘れて…
ごぼう、にんじん、こんにゃく、干ししいたけ、油揚げ等をいれた炊き込みご飯。香りのよいだしを使用します。…
冬の味覚の王者”松葉ガニ”(地方によって、越前ガニやズワイガニとも呼ばれています。)は、丹後の冬の特産品として全国にその名を知らしめています。カ…
懐石料理とは、本来茶の湯において茶会の際、会の主催者である亭主が来客をもてなす料理をいいます。現在では、茶会以外の料亭や割烹など日本食を扱う料理…
京都では、日常のお菜(おかず)のことをおばんざいといい、これは宮中の有職(ゆうそく)料理、寺院の精進料理、茶の湯の懐石料理が混ざり合い、江戸時代…
宇治田原町の郷土料理です。町のホームページの茶文化の欄にもありますが、鰻茶漬けというものがあり、非常に珍しい料理です。…
157 件中 25~74件 を表示