キーワード検索
33 件中 1~10件 |
No.5878
![]() |
日本 | 2020-03-17 18:00:00 登録 |
【食品・食材】 【鶏肉】【部位】もみじ 鶏の脚先の部分。見た目がもみじに似ていることからこの名前がついた。とさかと同様に、ゼラチン質を多く含み、独特の食感を持つ。加熱するととろとろにやわらかくなる。中国料理でよく使われる部位。… |
No.5877
![]() |
日本 | 2020-03-17 18:00:00 登録 |
【食品・食材】 【鶏肉】【部位】むねにく(胸肉) タンパク質を多く含み、脂肪が少なく、あっさりした味わい。肉質はやわらかい。唐揚げ、煮物をはじめ、さまざまな料理に使える。水分が多く、加熱しすぎると水分が抜けてパサついてしまうので、火の通し方に注意が必要。… |
No.5876
![]() |
日本 | 2020-03-17 18:00:00 登録 |
【食品・食材】 【鶏肉】【部位】ぺた ぼんじりの少し上、腰の皮の厚い部分。尾を動かす筋肉を周辺の脂肪と一緒に切り出したもの。当然、通常の皮よりも厚みがあり、しっかりとした歯応えを持つ。ジューシーで、脂身と甘味がある。… |
No.5875
![]() |
日本 | 2020-03-17 18:00:00 登録 |
【食品・食材】 【鶏肉】【部位】ふりそで 胸と手羽が接した部分のこと。手羽よりも脂肪分は少なめ。水分が多く、肉質はしっとりとしており、上品な味わい。名前の由来は、鶏の手の部分が、着物の〝ふりそで〞に似ていることから。別名、そで。… |
No.5874
![]() |
日本 | 2020-03-17 18:00:00 登録 |
【食品・食材】 【鶏肉】【部位】はい(肺) 肺胞を含む。つまり肺胞の中に血などが入っているため、食べているといつまでも血がしたたってくる。見た目はグロテスクだが、肉質はやわらかく旨味がある。マニアックな部位のひとつ。… |
No.5873
![]() |
日本 | 2020-03-17 18:00:00 登録 |
【食品・食材】 【鶏肉】【部位】なんこつ(軟骨) 骨の関節部の比較的やわらかい部位。味わいに特徴はないが、コリコリとした食感が印象的。なんこつは細かく分けることができ、胸肉のなんこつはやげん、かっぱ、キール、モモはぐりぐり、ヒザはげんこつと呼ばれる。… |
No.5872
![]() |
日本 | 2020-03-17 18:00:00 登録 |
【食品・食材】 【鶏肉】【部位】とさか(鶏冠) 頭の上の部分。ゼラチン質で、もっちりとした食感がある。メスはオスよりも小ぶり。コラーゲンが豊富で、薬の成分にも使用される。硬いため、充分な加熱が必要。焼くとプリプリした食感がある。別名、烏帽子。… |
No.5871
![]() |
日本 | 2020-03-17 18:00:00 登録 |
【食品・食材】 【鶏肉】【部位】そり モモのつけ根の骨のくぼみについている丸い肉のこと。由来は、フランス語の〝ソリレス〞から。〝ソリレス〞とは〝おばかさんは残す〞の意。味わいは濃厚だが、身が外しにくいため、残す者がいることからこう呼ばれる。… |
No.5870
![]() |
日本 | 2020-03-17 18:00:00 登録 |
【食品・食材】 【鶏肉】【部位】せんい(腺胃) 鶏の第一の胃。胃液を含んでおり、この胃液を処理するかどうかは店によって分かれる。牛のミノに似ており、噛み応えがあり、あっさりとした味わいを持つ。表面は脂に覆われており、この脂の落とし具合は店の好みとなる。… |
No.5869
![]() |
日本 | 2020-03-17 18:00:00 登録 |
【食品・食材】 【鶏肉】【部位】しょくどう(食道) くちょっとした食感を持つ。脂が周りについているので、ほどよい旨味がある。焼き鳥にすると香りがよく、人気の高い部位。ほかに煮込みや、ゆでてポン酢で和えて食べたりする。別名、さえずり。… |
33 件中 1~10件 |