Bootstrap
search 詳細検索

タラは正月には欠かせない魚で、昭和20年頃まではエラに縄を通して雪道を引きずって帰るのが暮れの風物詩だったそうです。タラの子あえは、下味をつけて…
けんちんは、小正月や人寄せの際に食されます。昔は、大根、人参、ごぼうだけのシンプルな材料で作られていました。今は、きのこ、わらび、ふき、豆腐を加…
きのこは、採りたての風味豊かな時期に食べるだけでなく、塩漬けにして保存しておき、野菜の少ない冬場に年中食べられるように工夫されるなど、地域の食材…
昭和5年に柏木農学校(現柏木農業高等学校)の佐々木盛三郎先生によって考案され校名の柏の一字と、原料に使われている鶏肉をかしわと呼ぶ事からかしわみ…
海草をふんだんに使ったラーメンです。麺に海草を練りこんだラーメンもあります。…
大間町では明治時代から今に至るまで、昔ながらのクロマグロの一本釣りが盛んに行われています。大間町で獲れるクロマグロは、回遊の影響で身が引き締まり…
塩蔵した野菜や山菜は、主に野菜のあまりない時期に食するためつくられる保存食です。物を大事に無駄なく活用した先人の知恵が作り上げたもので、煮て保存…
行事食や来客をもてなす一品として、食 されます。蒸しウニを活用して、見た目やウニの香りで食欲がそそられます。…
ウグイとは体長は30cmほどで、沖縄地方を除く日本全国に分布しています。多くの地方でオイカワやカワムツなどと一括りに「ハヤ」と呼ばれます。強酸性…
イカの下足を取りだし、胴身の中にもち米やにんじん、干椎茸等をを詰め込み、しょうゆ味で煮込んだものです。風味豊かなイカがまるごと味わえる一品です。…
日常食やお茶うけ、酒の肴にと様々な場面で食される料理です。淡いピンクの色合いが美しいため、お祝い事にもよく使われます。下北地方はいかの産地のため…
生イカをそうめんのように細長く切って、醤油またはつけ汁にわさびを添えた料理。…
「あかはた」とは1月~5月の海で採られる海藻のことで、これを蒸してもち状にしたのが「あかはたもち」です。「あかはたもち」は、冬季の岩場での採取や…
一番旬の時期は秋と冬。口あたりはサラサラ、ふんわり揚がったわかさぎは熱いうちに食べるのがポイント。あっさりといくらでも食べられます。…
スープカレーの種類は、大きく分けると4種類ある(トマト系、インドネシア系、スリランカ系、豚骨系)。 ご飯をスープに付けて食べるのが一般的。…
欧米では高級料理の素材として珍重されるシカ肉。ベテランの猟師が仕留めてしっかりと血抜きしたシカ肉は、匂いもなく絶品です。健康にも良くヘルシー食と…
塩漬けのくじらに野菜を加えた具だくさんのくじら汁。昔は、日本海や太平洋沿いの 地域では、大きな鍋に大量に作り、正月の一週間位は煮込みを繰り返し…
ドライカレーで軽く味付けしたライスの上 に、脂身の少ないハラミ(牛の横隔膜)を焼いてのせています。その上に「オリエンタルライズ」用のデミグラス…
ウチダザリガニは10cm以上にもなる大型のザリガニ。外来種として、在来のザリガニを駆逐するとして、問題にもなっていますが、料理の素材として活用し…
まるごと一つを蒸かしあつあつのじゃがいもに切れ目を入れ、バターを一切れのせたもの。溶け出したバターが、じゃがいもの中にしみこみ、食べ頃になった身…
サケの名産地ならではの選りすぐりのイクラを活かしたイクラ丼は、北海道の醍醐味を味わえる一品です。ほんのりと酒の風味がする醤油仕立てのイクラのプリ…
鼻がつーんとして、とてもおいしい一品です。ご飯が恋しくなります。おにぎりの具としても合いそうです。エゴマの葉の醤油漬けに似ています。…
北海道を始め今は全国でも人気が高いラム肉と野菜と混ぜ合わせて味噌ダレを加えた新・北海道の郷土料理です。 ご飯にもピッタリ、ビールにももちろんピ…
旭川ラーメン、札幌ラーメン、函館ラーメン、釧路ラーメン、上川ラーメンと種類は多くあります。 それぞれだしと麺、具に特徴があります。…
北海道以外でも、ベーカリーショップ等で甘納豆入りの豆パンを目にしますが、古くから当たり前にスーパー・コンビニ等で売られ、日常的に食べるパンとして…
獲れたての新鮮なウニを、どんぶりご飯に豪快に乗せた地元ならではのぜいたくな逸品。とろけるような旨みは、一度食べたらとりこになってしまいます。…
地元の新鮮な牛乳で作るソフトクリームはあっさりとして、クセがなく最高です。牛乳の他に、メロン味やラベンダー味などご当地ソフトがあれこれあり、全て…
おしるこの餅の代わりに、かぼちゃが入ったもの。甘みの相乗効果。 北海道は帯広の郷土料理です。 昔、北海道ではもち米がとれなかったので、餅…
北海道旅客鉄道(JR北海道)根室本線(花咲線)厚岸駅前の氏家待合所が製造・販売する厚岸駅の駅弁である。 弁当の中身は、カキの煮汁で炊いた飯…
北海道を代表する海産物、ウニとイクラを贅沢に盛りこんだ丼ぶり料理です。新鮮なウニのとろみとふくらんだイクラのプリプリとした食感の相性は抜群。ウニ…
じゃがいもが豊富にとれる北海道で、昔から子ども達に作られる家庭的なおやつ料理です。いも団子といっても、家庭によって作り方が異なります。…
いかソーメンはいか刺しをソーメン状に細く切り、出汁で食べる函館の有名な郷土料理です。函館の朝食によくでてきます。…
噛みごたえのある日向地鶏の炙り焼きは、ヒノキの炭で燻されなんとも言えない薫りが食欲をそそります。 小口切りにした地鶏を、塩こしょうで下味を…
もち米を加えて作られた酢飯に、有明海のムツゴロウの蒲焼、しいたけ、卵、ごぼうなどを使って作られるお寿司です。 藩政時代、農民のことを大事に…
呼子産のケンサキイカ(3月~9月)やアオリイカ(12月~3月)を手早く活きづくりにした職人の技が光る一品。1杯をさばく時間は30秒程度。この早技…
大皿に刺身、カツオのタタキ、寿司、「組み物(揚げ物、煮物、酢の物など)」を盛り合わせた豪快な郷土料理。 現代の皿鉢の原型は室町時代までさか…
山口県では「3000年以上も前から食されてきた」と言われる、ふく料理。山口県では「ふぐ」の事を幸せの「福」に縁起をかついで「ふく」とも呼んでいま…
あなごの頭と中骨、昆布でだしを取り、そのだし汁としょうゆでご飯を炊き、十分にタレを染み込ませたあなごの蒲焼をご飯の上に敷き詰めたものです。ご飯を…
「セイコ蟹」と呼ばれる松葉ガニのメスを使って作られる味噌汁。メス蟹を使う理由は、メス蟹が持つ卵独特のうまみが味噌汁に適しているからです。…
神戸牛を鉄板の上で焼き、塩、こしょうで味を調え、お好みでソースをかける。神戸牛(神戸ビーフ)とは、兵庫県で生産された「但馬牛」から取れる肉が一定…
高菜の浅漬けの葉でくるんだ弁当用のおにぎり。 漬けこんだ後に味付けした高菜の葉でご飯を包む郷土寿司です。 山仕事や畑仕事の合間に食べ…
大阪に伝わる伝統的なお雑煮です。白味噌汁に丸もちを入れ、綺麗に形を切り整えた大根、にんじん、里芋などを加えたもの。 正月に食されることが多…
生の桜えびにお好みの野菜を混ぜあわせて、衣を少なめにしてカラっと揚げたもの。サクサクとした食感と桜えびの甘さ、香ばしさを味わえる料理。 当…
合わせ味噌にみりん、日本酒などの調味料を混ぜたものに、ねぎなどの薬味、しいたけなどを混ぜ、朴の葉にのせて焼いて作る料理。 起源は定かではな…
鴨肉や鶏肉の切り身に片栗粉をまぶしたものと、麩やせりなどの野菜をだしで煮て、薬味としてわさびを添える椀物です。片栗粉が肉のうまみを閉じ込め、だし…
塩漬けにしたブリを同じく塩漬けにしたかぶではさみ、麹(甘酒)に漬けた「なれ寿司」の一種です。金沢では古くから冬の保存食として食べられており、各家…
円形の器に笹を敷き詰め、その上に塩漬け後に味付けしたマスの切り身と酢飯を詰め、笹で包みこみ重しをして作られる押し寿司。 享保二年(1717…
小麦粉や上新粉に水を加えて平たく練り上げた団子をちぎり、熱湯でゆでたものに餡をからめたあんころ餅。 団子を押しつぶして平たくした形から、へ…
味噌とゴマ、お好みで砂糖を加えすり鉢ですったものに、きゅうりとなす、しそやみょうがなどの薬味を入れ、冷たいだし汁か水でのばしたつゆに、うどんをつ…
生芋をすりおろして作るこんにゃくを使った料理の総称です。 こんにゃくは粉末にしてから作られるのが一般的ですが、生芋をすりおろして作ることで…

7,410 件中 4,401~4,450件 を表示

ページの先頭