下田町は、冷涼な気候を生かした根菜類や野菜等の作付けが盛んで、なかでも長芋はおいしいと有名です。水で練った小麦粉をひっつまんで(つまんで)鍋に入…
青森県から紹介する郷土料理は「つつけ」です。「つつけ」とはそば粉を使った「ほうとう」のような食べ物。かつては切ったおそばは贅沢品とされ、この「つ…
デザートやスイーツの素材。お菓子作り・アップルパイ等に多様な使い方ができる、りんごの酸味を生かした加工食品です。…
餅の生地、あんこにも鶴田町特産のスチューベン(葡萄)を練り込んであります。食すると葡萄の味!あんこ嫌いの方も旨いと言ってくれた餅です。葡萄の産地…
伝統的にはハタハタで作る魚醤が、現在ではハタハタに限らず色々な魚で作られています。それを用いて、ハタハタ若しくはタラと豆腐、長ネギと一緒に鍋で煮…
縄文のまほろば鍋は、青森県の畜産試験場で開発した地鶏「青森シャモロック」の他、秋の味覚きのこと山菜を加えた鍋物です。しょうゆ味と味噌味があります…
山菜の幸に恵まれた碇ヶ関ならではの逸品です。そば粉は100%国内産で、自然の生薬として栄養価の高い自然薯をツナギに練り上げています。…
しとねた(団子状にした)生地にあんを入れて神棚に供した後、いろりの熱灰をかけて焼いたことがはじまりとも言われています。
もち米粉に熱湯を少しず…
「十三湖のしじみ貝」は旧市浦村の特産品であり、古くから「しじみ汁」は地元の郷土料理として長年家庭で受け継がれてきている。特に、貝の味を活かすよう…
笹の殺菌効果を利用し、餅の保存性を高めるなど昔からの知恵が活かされた郷土料理の一つです。また、他県でも笹餅はあるものの、中にくるまれた餅が、くじ…
海に三方を囲まれている青森県では、古くから魚介類の「飯ずし」が作られてきまし
た。特に、鮭を使用したものは、盆や正月のごちそうとして喜ばれたも…
古くから馬山地として有名であった十和田市、五戸町を中心とした上北地方の名物料理です。馬肉はその色合いの美しさから桜肉とも呼ばれ、脂肪分が少なくヘ…
保存性に富む大豆と米を利用して作られてきたおやつで、自然のもつ甘さやうまみが生きて、懐かしい味です。農閑期におやつとして作っていたものであり、大…
タラは正月には欠かせない魚で、昭和20年頃まではエラに縄を通して雪道を引きずって帰るのが暮れの風物詩だったそうです。タラの子あえは、下味をつけて…
けんちんは、小正月や人寄せの際に食されます。昔は、大根、人参、ごぼうだけのシンプルな材料で作られていました。今は、きのこ、わらび、ふき、豆腐を加…
きのこは、採りたての風味豊かな時期に食べるだけでなく、塩漬けにして保存しておき、野菜の少ない冬場に年中食べられるように工夫されるなど、地域の食材…
昭和5年に柏木農学校(現柏木農業高等学校)の佐々木盛三郎先生によって考案され校名の柏の一字と、原料に使われている鶏肉をかしわと呼ぶ事からかしわみ…
大間町では明治時代から今に至るまで、昔ながらのクロマグロの一本釣りが盛んに行われています。大間町で獲れるクロマグロは、回遊の影響で身が引き締まり…
塩蔵した野菜や山菜は、主に野菜のあまりない時期に食するためつくられる保存食です。物を大事に無駄なく活用した先人の知恵が作り上げたもので、煮て保存…
行事食や来客をもてなす一品として、食
されます。蒸しウニを活用して、見た目やウニの香りで食欲がそそられます。…
ウグイとは体長は30cmほどで、沖縄地方を除く日本全国に分布しています。多くの地方でオイカワやカワムツなどと一括りに「ハヤ」と呼ばれます。強酸性…
イカの下足を取りだし、胴身の中にもち米やにんじん、干椎茸等をを詰め込み、しょうゆ味で煮込んだものです。風味豊かなイカがまるごと味わえる一品です。…
日常食やお茶うけ、酒の肴にと様々な場面で食される料理です。淡いピンクの色合いが美しいため、お祝い事にもよく使われます。下北地方はいかの産地のため…
「あかはた」とは1月~5月の海で採られる海藻のことで、これを蒸してもち状にしたのが「あかはたもち」です。「あかはたもち」は、冬季の岩場での採取や…
一番旬の時期は秋と冬。口あたりはサラサラ、ふんわり揚がったわかさぎは熱いうちに食べるのがポイント。あっさりといくらでも食べられます。…
スープカレーの種類は、大きく分けると4種類ある(トマト系、インドネシア系、スリランカ系、豚骨系)。
ご飯をスープに付けて食べるのが一般的。…
欧米では高級料理の素材として珍重されるシカ肉。ベテランの猟師が仕留めてしっかりと血抜きしたシカ肉は、匂いもなく絶品です。健康にも良くヘルシー食と…
塩漬けのくじらに野菜を加えた具だくさんのくじら汁。昔は、日本海や太平洋沿いの
地域では、大きな鍋に大量に作り、正月の一週間位は煮込みを繰り返し…
ドライカレーで軽く味付けしたライスの上
に、脂身の少ないハラミ(牛の横隔膜)を焼いてのせています。その上に「オリエンタルライズ」用のデミグラス…
ウチダザリガニは10cm以上にもなる大型のザリガニ。外来種として、在来のザリガニを駆逐するとして、問題にもなっていますが、料理の素材として活用し…
まるごと一つを蒸かしあつあつのじゃがいもに切れ目を入れ、バターを一切れのせたもの。溶け出したバターが、じゃがいもの中にしみこみ、食べ頃になった身…
サケの名産地ならではの選りすぐりのイクラを活かしたイクラ丼は、北海道の醍醐味を味わえる一品です。ほんのりと酒の風味がする醤油仕立てのイクラのプリ…
鼻がつーんとして、とてもおいしい一品です。ご飯が恋しくなります。おにぎりの具としても合いそうです。エゴマの葉の醤油漬けに似ています。…
北海道を始め今は全国でも人気が高いラム肉と野菜と混ぜ合わせて味噌ダレを加えた新・北海道の郷土料理です。
ご飯にもピッタリ、ビールにももちろんピ…
旭川ラーメン、札幌ラーメン、函館ラーメン、釧路ラーメン、上川ラーメンと種類は多くあります。
それぞれだしと麺、具に特徴があります。…
北海道以外でも、ベーカリーショップ等で甘納豆入りの豆パンを目にしますが、古くから当たり前にスーパー・コンビニ等で売られ、日常的に食べるパンとして…
獲れたての新鮮なウニを、どんぶりご飯に豪快に乗せた地元ならではのぜいたくな逸品。とろけるような旨みは、一度食べたらとりこになってしまいます。…
地元の新鮮な牛乳で作るソフトクリームはあっさりとして、クセがなく最高です。牛乳の他に、メロン味やラベンダー味などご当地ソフトがあれこれあり、全て…
おしるこの餅の代わりに、かぼちゃが入ったもの。甘みの相乗効果。
北海道は帯広の郷土料理です。
昔、北海道ではもち米がとれなかったので、餅…
北海道旅客鉄道(JR北海道)根室本線(花咲線)厚岸駅前の氏家待合所が製造・販売する厚岸駅の駅弁である。
弁当の中身は、カキの煮汁で炊いた飯…
北海道を代表する海産物、ウニとイクラを贅沢に盛りこんだ丼ぶり料理です。新鮮なウニのとろみとふくらんだイクラのプリプリとした食感の相性は抜群。ウニ…
じゃがいもが豊富にとれる北海道で、昔から子ども達に作られる家庭的なおやつ料理です。いも団子といっても、家庭によって作り方が異なります。…
いかソーメンはいか刺しをソーメン状に細く切り、出汁で食べる函館の有名な郷土料理です。函館の朝食によくでてきます。…
噛みごたえのある日向地鶏の炙り焼きは、ヒノキの炭で燻されなんとも言えない薫りが食欲をそそります。
小口切りにした地鶏を、塩こしょうで下味を…
もち米を加えて作られた酢飯に、有明海のムツゴロウの蒲焼、しいたけ、卵、ごぼうなどを使って作られるお寿司です。
藩政時代、農民のことを大事に…
呼子産のケンサキイカ(3月~9月)やアオリイカ(12月~3月)を手早く活きづくりにした職人の技が光る一品。1杯をさばく時間は30秒程度。この早技…
7,395 件中 4,371~4,420件 を表示