Bootstrap

山梨の郡内地方は山地が多く水田が少ないことから、麦や雑穀を常食としていました。そのため夕食は野菜をたっぷり入れた煮込みうどんが主でした。…
山梨県には、海に面した地域がありません。特に交通の不便であった江戸時期には、サザエ、アワビ等、貝類の鮮度を保ちながらこの地に運ぶことは困難でした…
米粉にとうもろこし粉とやまといもを混ぜてつくる饅頭です。…
山梨県は全面積の80%が山岳地帯で四方を山々に囲まれています。戦国時代の英雄、武田信玄がこの甲斐の国の守護職として内政に心を配っていた頃の郷土食…
餅米を丁寧につき上げた餅の食感とほどよい甘さの小豆あん、そしてよもぎの風味豊かな草餅です。多少硬くなったら軽く焼いて食べてもおいしいです。…
ほうとうには季節の野菜を具として使います。特にかぼちゃは基本です。風を予防すると言われるかぼちゃは、その甘味がみそとあいまって、冬のほうとうには…
皮がパリッと身はふんわりと焼きあがった鮎の塩焼きです。…
地元でとれた新鮮な鮎を、醤油と砂糖で時間をかけて骨まで軟らかく煮たものです。…
鳴門金時、鳴門若布、すだち、阿波お鶏のササミ、片栗粉、酢、砂糖などの材料を使った料理です。…
県南地方の餅菓子で、もち米粉と米粉をあわせてぬるま湯で練り、木型で形どり、色をつけて蒸したものです。…
藩主蜂須賀家政公に献上したところ非常に喜ばれたと言われる焼き菓子です。…
ふしめんとは、半田そうめん製造の副産物である。そうめんを延ばすために長い箸で上下に引っ張るときに箸に当たる部分が平たく節のようになるが、その部分…
徳島県には他県のそうめんに比べて太くてコシが強く、しかも滑らかな半田そうめんがあります。県内では、かつお節やいりこ、干しえびのつけ汁などでよく食…
鳴門わかめ、手延べそうめん、すだち、れんこんを使った料理で、歯ごたえのあるわかめとこしのあるそうめんが、すだち入りのゴマ風味ソースとよく合いさっ…
いろりに串を立てて焼いて食べる、田楽である。阿波はその昔、淡路島で盛んであった人形浄瑠璃が伝わり、盛んになった土地柄である。田楽をくるくる回しな…
太刀魚は白身魚であっさりしていて、にぎり寿司をはじめ、刺身、煮付け、焼き魚、唐揚げなど、様々な料理で食べられ、万人向けの大衆魚と言えます。…
県南地方には筍の特産地があります。昔から掘りだちのやわらかい筍を使った様々な家庭料理が春から初夏にかけて食膳をにぎわしています。…
真鯛、干わかめ、えのきだけ、赤みそ、さけ、塩、みりん、砂糖、ゆずなどの材料を使った料理です。…
空炒りしたそば米と炒めた千切り長ねぎ、鯛の刺身をごはんに盛り、わさびをのせ熱湯をかけて食べます。好みですだち、ラー油、粉山椒をかけます。…
そば米を煮て、わかめ等の具としょうがといっしょに炒めたチャーハンです。…
昭和初期の徳島県山間部では、たかきび、こきび、粟などで作った餅がよく食べられていました。今日でも、これらの一部は「雑穀もち」と呼ばれています。…
「こけら寿司」は、大昔からの海南町の郷土料理で、「力寿司」とも言われます。 海部の大の潮祭りの八幡神社の長い参道を、この寿司でなければ、ダンジ…
ヨロリ(クロシビカマス)は見た目は黒くグロテスクですが脂が乗って絶品です。 焼いても、煮ても美味しいですが、おすしもにしても最高で良く作られま…
海苔が高価で手に入りにくい時代、西牟婁地方では巻きずしと言えば「ゆば巻」のことでした。高価な海苔の代わりに、赤や緑や黄色に着色された安価な湯葉を…
春になると東牟婁の海岸部ではうちわよりも大きな海藻「あんとくめ」が取れます。 旬の味も美味しいですが、日に干して乾燥し、保存して、年中使います…
ほうらく焼きとは、ほうらく鍋に旬のタイやイサギなどを入れて蒸し焼きにして素材の旨みを閉じ込める料理法。白身の鯛によく合う梅肉タレなど、オリジナル…
東牟婁の海岸部では、春先に磯の口開けがあります。ふのりや天草につづいてひじきも口が開けます。ひじきは乾かして漁協を通じて業者に出荷します。 古…
法事の膳に煮なますは欠かすことができません。…
平井地区は 古座川町の最奥部、非常に山深い所です。昔、落ち武者が先祖といわれ、いろいろな食文化が継承されています。 奈良和えの他に、うずみやし…
12月13日は事はじめと言って、大掃除などに取りかかり、正月の準備が始まります。 豆腐講があり、順に仲間の家へ火床や材料を持ち寄って豆腐の田楽…
茶摘みは田植えと共に春の熊野山間地域では欠くことのできない風物詩です。 各農家には自家消費するくらいの茶の木が植えられており、日干番茶にして一…
有田市は太刀魚の漁獲量日本一です。南部の梅干も有名ですし、湯浅しょうゆ金山寺味噌も古くから有名でおいしいです。…
和歌山県有田市は、太刀魚の漁獲量が、日本一です。昔から、太刀魚を使ったお寿司や料理が作られています。…
通常、東牟婁地域のめはりずしは漬け物の高菜を使いますが、太田地域で作られるこの高菜ずしは、生葉を出汁で煮て味を付けたものを使い、ご飯はすし飯です…
紀州といえば木の国。そのほとんどが山地です。海は全長500kmの海岸線で、黒潮が躍動しています。水揚げされるものは、鯨からシラスまで、海の幸に恵…
「ずいき」とは、里芋(八つ頭やえび芋)の茎を乾燥したもので、昔から野菜の少ない時期の保存食として一般に食べられていました。 昔から、ずいきを食…
昔は紀の川でじゃこが豊富にとれました。これを素焼きして煮付けたものを寿司にしました。この寿司は夏はにぎりで食べ、秋祭りの頃になると寿司箱に押して…
初めて網による捕鯨を考案したのが太地の町の太地角右衛門で、江戸時代のことです。鯨を食べる習慣はそれよりもずっと古い時代からあったと言われています…
里芋は芋だけでなく、茎も食され、東牟婁全域で良く作られています。 茎は漬け物の他に煮物や和え物にも使われます。…
秋から冬にかけて県南部の 沿岸に南下してきた「さえら (サンマ)」は、脂の少ない 小ぶりのサンマが多く、すし にすると大変おいしい。…
かつて日高地方では10月になり祭が近づくと「なれずし」づくりが始まったものです。しかしながら、近年では独特の風味の「なれずし」より、酢飯を使った…
炊き込みごはんは良く作られます。海岸地域では鯖の他に鰤、さんま、牡蠣や貝柱などが用いられ、山間地域では山菜やキノコが使われます。…
夏至から数えて11日目を半夏至(はんげしょう)と言って、丁度この頃こ田植え休みがあり、小麦餅をついて、田植えを手伝ってもらった家や親戚へお礼に配…
和歌山市松江地域に伝わる秋祭り の行事食で、すし飯と具を何段も重ねる箱寿司です。エビや魚のそぼろを入れるのが特徴で、エビの代わりに赤魚を使って…
秋祭りには新米でお餅をついて氏神様に奉納し、盛大に餅まきが行われます。各家庭では「柿の葉ずし」と「くるみ餅」を沢山作り、親戚を招いてお祝いします…
初めて網による捕鯨を考案したのが太地の町の太地角右衛門で、江戸時代のことです。鯨を食べる習慣はそれよりもずっと古い時代からあったと言われています…
紀州は寿司の国とも呼ばれています。紀州人は祭りが大好きで、春夏秋冬どこかで笛や太鼓が鳴っています。祭りには必ず寿司があります。熊野地方の馴れずし…
和歌山県有田地方で作られる郷土料理。お客様を迎えるときや、なれずしを食べる時は欠かせない。…
「かきまぜ(おまぜ)」は、ことあるたびに作られるおすしです。 人参・ごぼう・しいたけをはじめ蕗や竹の子、わり菜など季節の野菜やひじき、切り昆布…
伊都地方特産の富有柿の摘果柿を利用して研究開発し、商品化され、土産物として好評です。…

7,395 件中 4,301~4,350件 を表示

ページの先頭