端午の節句には「おさすり」や「ちまき」を作って神棚や仏壇にお供えします。  昔はもち麦粉で作った茶色の「おさすり」や小豆あんでなくそら豆のあん…
裏ごしした梅干に砂糖を加えて煮込んだ、あまから酸っぱい風味の万能調味料です。 和えたり、まぶしたりして、さまざまな梅料理の使っています。…
紀州産の梅と紀州の風土が育んだ日本酒でつくった梅酒で、まろやかでコクがあり、焼酎の梅酒とはひと味ちがう味わいです。…
夏場の食卓には欠かせない梅ごはん。青じその香りと梅の酸味が食欲をそそります。 冷めても美味しく、お弁当にもよく用いられてきました。ご飯を炊く時…
南紀串本地方ではうつぼを好んで食べます。しかもスタミナ食・強精食として珍重されています。うつぼを背開きにし、寒風に干し、佃煮風に煮込み、瓶詰めに…
うち豆腐は乾燥した生大豆を粉に挽いた物で、自家製豆腐よりはずっと簡単に作れ、保存ができ、栄養もあるので、常備しておき、みそ汁や鍋物に入れて、食べ…
平井地区は 古座川町の最奥部、非常に山深い所です。昔、落ち武者が先祖といわれ、いろいろな食文化が継承されています。 うずみの他に、奈良和えやし…
熊野灘沿岸は背後に山が迫り、米作りに適する土地は多くありません。 さつまいもは、赤土の平見(台地)で作りやすく、甘みの強いものができます。かつ…
熊野灘沿岸は背後に山が迫り、米作りに適する土地は多くありません。さつまいもは、赤土の平見(台地)で作りやすく、甘みの強いものができます。かつて東…
旧暦10月の最初の亥の日に「いのこ祭り」として秋の収穫をお祝いします。秋の亥の子は、亥の神様が農事を終わって帰って来る日です。白餅に小豆あんをま…
紀南の春は早く、3月の下旬から山菜採りが始まります。たけのこ、わらびぜんまい等の他、イタドリも競って採取します。 イタドリを始めとする山菜は旬…
和歌山県南部に位置する紀南地方の代表的な磯魚「いがみ(ブダイ)」の煮付け。 当地方では、昔から祭りや正月にはなくてはならないお頭つきの煮魚…
清流古座川では鮎、手長えび、うなぎ、ずがになどが捕れます。鮎の料理法は他に鮎の肉ずし、鮎のせごし、鮎の白子、鮎の味噌煮、鮎の甘露煮、あぶり鮎、鮎…
津軽の代表的な山菜であるミズは、細い蕗にも似ていますが、 アクもクセもなく、料理は万能型、味わいは万人向きです。煮物や油炒め、おひたし、和え物な…
青森県で食されている、鰊とみょうがの和えた郷土料理。…
霊峰岩木山の麓に足を運ぶと「マタギ飯」の看板が目につきます。元々、マタギが山の幸を盛り込んだ炊き込みご飯が原形 で、キジや熊、鹿などの獣肉に山…
ほっけのすしは海から遠い津軽内陸部で食べられてきた保存食です。春に漬け、冬期間に食しています。…
青森県の漁業といえば帆立貝の養殖でしょうか。中国料理になくてはならない干し貝柱の帆立はほとんどが青森県産です。このお料理は帆立の貝殻を鍋代わりに…
干し餅は保存のきくお菓子として作られ、農作業時の一服休みや子供のおやつ、おみやげ用など広く用いられていた。干し餅づくりは年中行事の中に組み入れら…
黒砂糖と白砂糖を使って牛のようなまだら模様をつけた餅であることから、べご(牛 のこと)餅と呼ばれました。 今は自然の食品の色できれいな模様が…
生クリーム大福として、ブルーベリーのお餅が白餡と生クリームに出会って、さわやかな味わいを持つ一品で、和菓子というよりは洋菓子に近いお餅です。…
中泊町の特産品が有名で、とてもさっぱりしていて、さらにシャリっとしていておいしいです。中には、大粒のブルーベリーが4粒入っていて、さらにアイス自…
切り干し大根のはりはり漬けが有名で、今では給食に出されたり、酒の肴として出されたりと、多様な場面で出てきます。「はりはり」というのは噛み応えのあ…
馬のホルモンを味噌で煮込んだ一品です。臭みがなく食べやすい一品です。…
その名のとおり、原材料に小麦だけでなくはとむぎ(青森県中泊町産)が使われています。甘みは本当に控えめで、よく噛むとほんのりとした甘さが引き出され…
衣類を縫い直すときなど、米粉を用い、米粉をつくる際の砕け米を「糊かす」と 呼び使用したことが名前の由来である。フライパンに「がっぱら」と生地をあ…
津軽の精進料理の一つで、野菜の煮物に葛を入れてねり込むようにして作ったことから呼ばれました。砂糖をたっぷり入れるので、普段はあまり食べられない贅…
関東地方とは異なり、青森などでは竹の子というと、細い根曲がり竹のことを指します。 この根曲がり竹を使って、お味噌汁にしたり、おでんにいれたりしま…
有名なのは津軽そばで、津軽地方で独特の製法で作られます。そば粉を湯で練り上げたタネを冷水に浸し、摺りつぶした大豆(またはしぼり汁)とそば粉を加え…
関東で言う<お汁粉>。ただし、汁はもっと濃く小豆の皮はそのままです、その中に ピンポン玉より一回り小さいサイズの団子が入り、その団子の中にはか…
下田町は、冷涼な気候を生かした根菜類や野菜等の作付けが盛んで、なかでも長芋はおいしいと有名です。水で練った小麦粉をひっつまんで(つまんで)鍋に入…
八戸名物「つるこまんじゅう」は、南部藩の紋章、「向い鶴」に由来するらしいです。地元の櫛引八幡宮のそばで売られていることから、八幡の「鶴子まんじゅ…
青森県から紹介する郷土料理は「つつけ」です。「つつけ」とはそば粉を使った「ほうとう」のような食べ物。かつては切ったおそばは贅沢品とされ、この「つ…
数の子を漬けたもので、粘りけがあるのが特徴です。青森ではとてもポピュラーな料理です。…
デザートやスイーツの素材。お菓子作り・アップルパイ等に多様な使い方ができる、りんごの酸味を生かした加工食品です。…
餅の生地、あんこにも鶴田町特産のスチューベン(葡萄)を練り込んであります。食すると葡萄の味!あんこ嫌いの方も旨いと言ってくれた餅です。葡萄の産地…
米どころ伝わる米を使った漬物で、見た目に鮮やかなさっぱりした味わいの伝統料理です。昔は、一斗樽に漬け込み、体力の必要な稲刈り時に毎日食べ、もち米…
伝統的にはハタハタで作る魚醤が、現在ではハタハタに限らず色々な魚で作られています。それを用いて、ハタハタ若しくはタラと豆腐、長ネギと一緒に鍋で煮…
縄文のまほろば鍋は、青森県の畜産試験場で開発した地鶏「青森シャモロック」の他、秋の味覚きのこと山菜を加えた鍋物です。しょうゆ味と味噌味があります…
・じゃっぱ汁は、魚のアラを使った汁物! 主に鱈のアラを使い、頭や目玉、胃袋などのアラを使用する! ・味噌味の汁に肝を溶かしてコクを出す! ・…
山菜の幸に恵まれた碇ヶ関ならではの逸品です。そば粉は100%国内産で、自然の生薬として栄養価の高い自然薯をツナギに練り上げています。…
しとねた(団子状にした)生地にあんを入れて神棚に供した後、いろりの熱灰をかけて焼いたことがはじまりとも言われています。 もち米粉に熱湯を少しず…
「十三湖のしじみ貝」は旧市浦村の特産品であり、古くから「しじみ汁」は地元の郷土料理として長年家庭で受け継がれてきている。特に、貝の味を活かすよう…
笹の殺菌効果を利用し、餅の保存性を高めるなど昔からの知恵が活かされた郷土料理の一つです。また、他県でも笹餅はあるものの、中にくるまれた餅が、くじ…
海に三方を囲まれている青森県では、古くから魚介類の「飯ずし」が作られてきまし た。特に、鮭を使用したものは、盆や正月のごちそうとして喜ばれたも…
古くから馬山地として有名であった十和田市、五戸町を中心とした上北地方の名物料理です。馬肉はその色合いの美しさから桜肉とも呼ばれ、脂肪分が少なくヘ…
小鯛を、握り寿司以外の、箱寿司や押し寿司、笹寿司で作った寿司です。…
保存性に富む大豆と米を利用して作られてきたおやつで、自然のもつ甘さやうまみが生きて、懐かしい味です。農閑期におやつとして作っていたものであり、大…
タラは正月には欠かせない魚で、昭和20年頃まではエラに縄を通して雪道を引きずって帰るのが暮れの風物詩だったそうです。タラの子あえは、下味をつけて…
けんちんは、小正月や人寄せの際に食されます。昔は、大根、人参、ごぼうだけのシンプルな材料で作られていました。今は、きのこ、わらび、ふき、豆腐を加…

7,349 件中 3,771~3,820件 を表示

ページの先頭