各地に材料も作り方も似たもちがあり、熊本では「びっくりもち」、名古屋では「鬼まんじゅう」として親しまれている。
「石垣」の名前の由来については…
柚の木は家庭果樹として植えています。地名にも柚木(ゆのき)という地区があります。米の粉に柚の皮のすりおろし、みそや砂糖をくわえ、竹の皮に包んで蒸…
甘い小麦粉の中に大豆等を閉じこめたので「とじこ豆」といいます。保存のきく伝統的なお菓子で地域の行事の時には必ず作られていた。
昔は炒った大豆を…
ゆでだごは昔から佐賀のおやつとして親しまれています。こねた小麦粉の生地を手で薄くぺったんこにのばし、ゆでたものに黒砂糖をまぶして農作業の合間に食…
奈良はわらび餅の原料であるわらび粉の名産地です。わらびの根のでんぷんから作るわらび粉を、湯で練り餅状にして食べるわらびもちは、古くは足利時代から…
長野県東御市は、くるみの生産が全国一です。
くるみおはぎは、特産のくるみに醤油と砂糖で味付けしたくるみだれでいただくおはぎです。…
菓子があまりなかった頃、野良仕事のおやつやお茶受けに、たらし焼きは貴重な食べ物でした。たらし焼きをゴマ味噌であえて、ゴマ和えにすることもあります…
小麦文化が栄えた群馬県では、多くのまんじゅうが作られてきました。中でも炭酸まんじゅうは、県内産小麦を使い、多くの家庭で作られています。また、お客…
笹団子は餡の入ったヨモギ団子を数枚のササの葉でくるみ、スゲまたはイグサの紐で両端を搾り中央で結んで蒸した和菓子です。ササには殺菌効果があり、戦国…
もろこし粉やきび粉等の団子を小豆汁に入れたものです。「へっちょこ」とは、煮えやすいように真ん中にくぼみをつけるのでへそに似ていることと、1年の農…
3月3日のおひなさまに供えるひな菓子。花まんじゅう、花だんごともいわれます。岩手県内の米作地帯で作られています。
うるち米粉ともち米粉の皮に食…
しだみとはどんぐりのこと。昔、しだみは、救荒食品として保存していました。殻をむき、灰水でしぶみやアクを除きながら1日かけて柔らかく煮て、黒砂糖を…
水田地帯で古くから伝えられている米粉を活用した、くしだんごの一種です。だんごを薄く伸ばして軍配うちわの形にし、クルミじょうゆのタレをつけて焼きま…
昔から水田に恵まれない弓浜地帯では、主作物として栽培されたさつまいもと、のどごしを良くするさといもを加え、ぼたもちを作り間食にしていた。現在では…
京都では、古くより6月30日の夏越し(なごし)の祓(はらえ)には、 夏に病にかからぬように、これからの半年を災厄なくすごせるようにと水無月をいた…
糀と冷ご飯を発行させて作る「まんじゅう酒」の酒汁で地場産の小麦粉を練り、まるめて平たくした中に小豆あんを入れ、丸くかたちを整え蒸しあげます。畑作…
形は山の形を模した独特のもので、練った米粉に砂糖を入れて蒸した菓子。 ひなまつりの菓子として作られている。色をつけて色どりよく仕上げ、雛壇に供え…
・サツマイモを使ったまんじゅう「鬼まんじゅう」には、あんこが一切入っていない!
・人気店「梅花堂」では、角切りのサツマイモ・小麦粉・砂糖で練り…
米粉に砂糖を加え、蒸して作ったお菓子。黒砂糖で味を付けるのが基本であるが、抹茶、小豆等が加えられることもある。名古屋土産といえば、「ういろう」で…
米粉、もち粉、砂糖を混ぜて蒸した生地をすり鉢に入れてつく。できた生地であんを包み、色粉で染めた米粒で飾りをつける。
ひな祭りのときに作られる。…
みょうがぼちは、北方町をはじめ岐阜市周辺の家庭で、小麦やそら豆などの初物を使って作り始められた和菓子です。
ぼちとは、「お餅」のことを言う方言…
夏秋ナスの産地、旧高富町の農業婦人クラブでは生産物と、日頃培った加工技術を活かして、この「美濃よめなすび」の商品化を検討してきました。上品な甘さ…
岐阜県東美濃地方に昔から伝わる和菓子。米粉と砂糖をベースにしたものです。
地元では、桃の節句に用いられるお菓子で、今では少なくなりましたが、各…
こどもの日の伝統的な和菓子です。5月ごろによく取れる柏の葉を使って、あんこを入れてもちくるんだ和菓子です。昔からこどもの日に食べる伝統的な料理で…
関東では「道明寺」とも呼ばれている関西風の桜餅は、道明寺粉の独特のプチプチした歯ごたえが魅力のひとつです。関東風の「長命寺」とは、またちがった桜…
山梨県上野原市は、米の少ない地域であり、トウモロコシ、麦、粟、馬鈴薯を常食とし、盆や祭りなどに赤飯の代わりに酒まんじゅうを作っていました。皮に小…
干し餅は保存のきくお菓子として作られ、農作業時の一服休みや子供のおやつ、おみやげ用など広く用いられていた。干し餅づくりは年中行事の中に組み入れら…
黒砂糖と白砂糖を使って牛のようなまだら模様をつけた餅であることから、べご(牛
のこと)餅と呼ばれました。
今は自然の食品の色できれいな模様が…
生クリーム大福として、ブルーベリーのお餅が白餡と生クリームに出会って、さわやかな味わいを持つ一品で、和菓子というよりは洋菓子に近いお餅です。…
中泊町の特産品が有名で、とてもさっぱりしていて、さらにシャリっとしていておいしいです。中には、大粒のブルーベリーが4粒入っていて、さらにアイス自…
その名のとおり、原材料に小麦だけでなくはとむぎ(青森県中泊町産)が使われています。甘みは本当に控えめで、よく噛むとほんのりとした甘さが引き出され…
八戸名物「つるこまんじゅう」は、南部藩の紋章、「向い鶴」に由来するらしいです。地元の櫛引八幡宮のそばで売られていることから、八幡の「鶴子まんじゅ…
デザートやスイーツの素材。お菓子作り・アップルパイ等に多様な使い方ができる、りんごの酸味を生かした加工食品です。…
ごぼう、しいたけ、にんじん、里芋などを具材とした味噌もしくはしょうゆ味の汁を作り、小麦粉に水(場合によっては塩水)を加えみみたぶほどの硬さに練っ…
輪切りにしたさつまいもと餡を小麦粉の生地で包んで蒸し上げる、熊本県に昔から伝わる素朴な味わいの郷土菓子。
名の由来は短時間で作れる意で「い…
生栗を皮のままゆであげ、中身をすくい出して裏ごししたものに、砂糖を用いて味を調えたものを弱火で練り、茶巾で軽く絞った岐阜県の郷土菓子。
岐…
まんじゅうに赤飯をまぶした郷土菓子です。赤飯をまぶした様子が、栗のいがのように見えることからその名が付けられたといわれています。
ハレの日…
ずんだとは枝豆で作られる緑色の餡を指します。ゆでた枝豆の甘皮をとりのぞき、すり鉢でつぶしたものに砂糖を加え、塩と水で味を調えたものです。それをつ…
・熊本では、くまもん並みの人気を誇る「いきなり団子」は、あんことサツマイモを皮で包んだグルメ。
・時間が経ったら、レンジで温めて食べるのが定番…
「イコマ製菓本舗」が製造するレインボーラムネは、年2回の抽選会で当選しないと手に入らない激レア商品。
ツイッターなどで話題となり、注文が殺到し…
人気商品「三方六」の正規品にならない切れ端(両端)を格安で販売している。これを求めて早朝からお客さんが並び、多いときで500人くらい並ぶ日もある…
砂糖の入った甘い豆乳で、どれも同じような形をしたビニール製の容器入りで販売。
豆腐屋さんが自宅用として豆乳に砂糖を加え、ビンに入れて飲んでいた…
7,218 件中 6,001~6,050件 を表示