Bootstrap

No.4575
ゆねり
料理・グルメ
ゆねり (愛媛県/西条地方)
愛媛県西条地方に昔からある地方食で、柚の皮を砂糖と醤油で煮詰めた…
No.4574
もぶり飯
料理・グルメ
もぶり飯 (愛媛県)
甘辛く煮た具(ごぼう、人参、里芋など)を炊きたての御飯に混ぜ合わ…
No.4571
ほうたれの刺し身
料理・グルメ
ほうたれの刺し身 (愛媛県)
瀬戸内海で大漁にとれる「かたくちいわし」は愛媛県では「ほうたれい…
No.210
緋のかぶら漬け
料理・グルメ
緋のかぶら漬け (愛媛県)
カブに橙々酢を加えると白い肉質が鮮やかな緋赤色となります。甘酢風…
No.4568
料理・グルメ
ハマチの刺身 (愛媛県)
愛媛県は日本の中でも有数のハマチが獲れる県として知られています。…
No.4567
ナマズがゆ
料理・グルメ
ナマズがゆ (愛媛県)
江戸時代から郷土料理として伝えられている東宇和郡宇和町永長(ナガ…
No.4566
つくし(ホーシコ)の煮つけ
料理・グルメ
つくし(ホーシコ)の煮つけ (愛媛県)
つくしは「ホーシコ」と呼ばれ、独特の苦みが春の訪れを舌で感じさせ…
No.4565
たらいうどん
料理・グルメ
たらいうどん (愛媛県)
湯を張ったたらいに浮かせたうどんを、大豆、煮干し、しいたけ、松山…
No.4563
鯛料理
料理・グルメ
鯛料理 (愛媛県)
鯛はその姿、色、形、味が魚の中で最高といわれ、また「めでたい」と…
No.4562
鯛飯
料理・グルメ
鯛飯 (愛媛県)
激流の瀬戸内海で育った鯛は、身がしまり味も格別であり、その鯛を一…
No.4560
そば寿司
料理・グルメ
そば寿司 (愛媛県)
米の変わりに蕎麦を使い、のりで巻いた料理。 そばつゆをつけて食し…
No.4559
そばかりんとう
料理・グルメ
そばかりんとう (愛媛県)
甘さを控えたかりんとうに、そばの実を練りこんだもので、さっぱりと…
No.4558
しょうゆ餅
料理・グルメ
しょうゆ餅 (愛媛県)
しょうゆ餅は、松山藩初代藩主、松平定勝が3月の節句に作って家臣に…
No.4557
しぐれ(お菓子)
菓子・甘味
しぐれ(お菓子) (愛媛県)
団子粉、小豆、砂糖、塩等をこねて流し箱に流し箱に入れ蒸したお菓子…
No.4556
料理・グルメ
鯖めし (愛媛県)
新鮮な鯖を三枚におろし、一口大に切り、しょうゆ、みりんを加え米と…
No.4554
栗タルト
料理・グルメ
栗タルト (愛媛県)
ふんわり焼き上げたカステラ生地に餡を入れて巻き上げた松山銘菓。…
No.4553
栗ごはん
料理・グルメ
栗ごはん (愛媛県)
愛媛県は栗の名産地の一つです。日中夜の温度差があり、その気候が栗…
No.4552
かにめし
料理・グルメ
かにめし (愛媛県)
清流で採れた、つがに(もずくがに)の炊き込みご飯です。炊き上がっ…
No.4551
かじか料理
料理・グルメ
かじか料理 (愛媛県)
川魚特有の白身の”しまり”が愛好される「かじか」の料理。 かじ…
No.4550
いわしのつみれ汁
料理・グルメ
いわしのつみれ汁 (愛媛県)
瀬戸内海で大量にとれるいわしは、新鮮で味が良いため、昔から各家庭…
No.4549
いももち
料理・グルメ
いももち (愛媛県)
大三島町口総地区に戦前から伝わっている伝統(郷土)食。もとは、米…
No.4544
アメノウオの土手焼
料理・グルメ
アメノウオの土手焼 (愛媛県)
昔、山に隠れ住んだ木地師たちが、平石を焼いて料理したのが始まりと…
No.4543
あまごの甘露煮
料理・グルメ
あまごの甘露煮 (愛媛県)
卵から育てたアマゴを炭火焼して乾燥、ハチミツ、みりん、しょうゆ等…
No.4542
八重山蒲鉾
料理・グルメ
八重山蒲鉾 (沖縄県)
八重山諸島近海で漁獲された白身魚(ブダイ類)を主要成分としたかま…
No.4541
八重山そば
料理・グルメ
八重山そば (沖縄県)
八重山そばは細い丸麺が特徴で、柔らかいけどコシがあるところが、フ…
No.4540
豚肉料理
料理・グルメ
豚肉料理 (沖縄県)
「食べられないのは、蹄と鳴き声だけ」と言われるほど、沖縄では豚一…
No.4539
ラフティー
料理・グルメ
ラフティー (沖縄県)
沖縄地方の料理で豚の角煮の様な物でラフティがあります。角煮と違う…
No.4538
ムジのお汁(ずいきの汁物)
料理・グルメ
ムジのお汁(ずいきの汁物) (沖縄県)
田芋(タームジ)は小芋が増えることから子孫繁栄を願ってお祝いに使…
No.4535
フーチバージューシー (よもぎ雑炊)
料理・グルメ
フーチバージューシー (よもぎ雑炊) (沖縄県)
野原や、道ばたに生える多年草で、葉を煎じた汁は、解熱・胃腸病・婦…
No.4534
ヒラヤーチ(お好み焼き)
料理・グルメ
ヒラヤーチ(お好み焼き) (沖縄県)
沖縄風お好み焼という名前のとおり、好きなものを加えて作りますが、…
No.4533
中身の吸い物
料理・グルメ
中身の吸い物 (沖縄県)
豚の中身、つまり胃や大腸、小腸です。お祝事に欠かせない中身の吸い…
No.4531
ハンダマ(ずいぜんじな)の 酢味噌あえ
料理・グルメ
ハンダマ(ずいぜんじな)の 酢味噌あえ (沖縄県)
葉の表面は濃い緑で裏は赤紫の野菜です。沖縄では「血の薬」ともいわ…
No.4526
料理・グルメ
ちんすうこう (沖縄県)
ちんすうこうは沖縄に昔からある銘菓です。昔は琉球王国の国王が食べ…
No.4524
田芋パイ
料理・グルメ
田芋パイ (沖縄県)
パイ生地は市販のものを使い、オーブンで焼いて美味しくいただけます…
No.4520
ゴーヤチャンプル
料理・グルメ
ゴーヤチャンプル (沖縄県)
チャンプルとは木綿豆腐を用いた野菜炒めの事で、ゴーヤをいれれば、…
No.4518
イラブーのお汁 (えらぶ海へびの汁物)
料理・グルメ
イラブーのお汁 (えらぶ海へびの汁物) (沖縄県)
イラブー料理は薬食として珍重されていて、滋養強壮、疲労回復に効果…
No.4514
ヒルアギ
料理・グルメ
ヒルアギ (鹿児島県)
ヒルとはにんにくの事、アギとは炒めるの意味です。にんにくの葉を豚…
No.4513
ねったぽ
料理・グルメ
ねったぽ (鹿児島県)
サツマイモは宝永年間に琉球から「薩摩」に渡り、広がったと伝えられ…
No.4508
からいも(さつまいも)ご飯
料理・グルメ
からいも(さつまいも)ご飯 (鹿児島県)
「からいも」とは,「さつまいも」のことで,山林や海辺などの荒地で…
No.2636
ビンタ料理
料理・グルメ
ビンタ料理 (鹿児島県/枕崎市)
枕崎では鰹のビンタ料理を昔からおもてなし料理として食べていた。…
No.4506
かからん団子
料理・グルメ
かからん団子 (鹿児島県)
5月の節句に欠かせない「あくまき」の相棒の団子です。中の団子は,…
No.4505
かいのこ汁
料理・グルメ
かいのこ汁 (鹿児島県)
お盆の「お精霊」にごちそうとして供えた白粥の添え物という意味で、…
No.4504
もち米と甘藷の天ぷら
菓子・甘味
もち米と甘藷の天ぷら (宮崎県)
地元特産の甘藷ともち米の粉を使って、油で揚げたお菓子。子牛のせり…
No.4503
めひかりの唐揚
料理・グルメ
めひかりの唐揚 (宮崎県)
めひかりは、標準和名は「アオメエソ」といいますが、眼がエメラルド…
No.4500
ゆであげだご汁
料理・グルメ
ゆであげだご汁 (宮崎県)
一般にいう『うどん』のことであるが、手間 がかかるのでいつも食…
No.4499
山師みそ
料理・グルメ
山師みそ (宮崎県)
山師みその名前の由来は、もろみのことを「せみそ」と呼んでいました…
No.4498
めひかりのかば焼き
料理・グルメ
めひかりのかば焼き (宮崎県)
めひかりは、標準和名は「アオメエソ」とい うが、眼がエメラルド…
No.4497
味噌だご
料理・グルメ
味噌だご (宮崎県)
もろみに柚子の皮、ごま、一味唐辛子を混ぜ、丸めたものを天日で干す…
No.4491
鶏のうま煮(かしわの煮しめ)
料理・グルメ
鶏のうま煮(かしわの煮しめ) (宮崎県)
昔はどの農家でも庭先で鶏を飼っており、正月や祭りなど行事があると…
No.4490
豆腐のだて巻
料理・グルメ
豆腐のだて巻 (宮崎県)
豆腐をゆで、布巾でかるく絞り、卵と砂糖、醤油、酒、塩を入れ、ミキ…

7,530 件中 3,801~3,850件 を表示

ページの先頭