地域情報登録リスト(124 / 252)
|
No.3844
料理・グルメ |
アラメ巻き ( 愛知県 )正月のおせち料理で、ハゼを焼いたものを芯にしてアラメでまいて煮たもの。ハ… |
|
No.3843
料理・グルメ |
アラメと落花生の煮物 ( 愛知県 )あらめとは太平洋岸で採れるわかめによく似た海藻の一種です。肉厚でざっくり… |
|
No.3842
料理・グルメ |
ブリのヘラ寿司 ( 高知県 )昭和40年代前半頃までは大月町沿岸、特に古満目地区では、泣く子に「ブリを… |
|
No.3841
料理・グルメ |
どろめ ( 高知県 )土佐ではいわしの稚魚(しらす)をどろめと呼び、その繊細な味を昔から珍重し… |
|
No.3840
料理・グルメ |
土佐の干物 ( 高知県 )魚の多い土佐には、これを利用した干物もまた有名です。冬から初夏までに出る… |
|
No.3839
料理・グルメ |
ツガニ(モクズがに)のこごり汁 ( 高知県 )ツガニは秋になると美味しくなり、これに「秋茄子は嫁に食わすな」いう茄子を… |
|
No.3838
料理・グルメ |
酒盗 ( 高知県 )酒どころ高知県と鰹の伝統漁法が巧みにマッチした一品で、その名のとおり、こ… |
|
No.3837
料理・グルメ |
四方竹(タケノコ)の一くち寿司 ( 高知県 )祝事、神祭、田休み行事にかかせない料理で、四角い形をしているので四方竹と… |
|
No.3836
料理・グルメ |
山椒もち ( 高知県 )夏のお盆の料理には必ずつくるもの で、お土産にもらうことが多かった一品… |
|
No.3835
料理・グルメ |
皿鉢料理 ( 高知県 )皿鉢料理(さわちりょうり)とは高知県の郷土料理である。また近年では、大ぶ… |
|
No.3834
料理・グルメ |
さばの姿寿司 ( 高知県 )皿鉢料理の「組みもの」の中心に盛る定番の姿ずしです。鯖を背開きにして塩を… |
|
No.3833
料理・グルメ |
サツマ汁 ( 高知県 )沿岸で豊富に捕れる、いわゆる雑魚のたぐいを、ちょっとした工夫と手間でおい… |
|
No.3832
料理・グルメ |
ごり料理 ( 高知県 )ごりの卵とじが有名。 中村市など四万十川流域のごり採取地での料理方法… |
|
No.3831
料理・グルメ |
こけら寿司 ( 高知県 )重ねていくことから、喜びを重ねるということで、祝い事や神祭などにだされた… |
|
No.3830
料理・グルメ |
ぐる煮 ( 高知県 )「ぐる」とは、一緒とか集まり仲間といった土佐の方言です。色々な野菜をたく… |
|
No.3829
料理・グルメ |
キビナゴの握り寿司・トンゴロのオカラ寿司 ( 高知県 )キビナゴ、トンゴロ(いわしの仲間)とも町内によく水揚げされることから、大… |
|
No.3828
料理・グルメ |
がねみそ ( 高知県 )もくずがにの固い部分を除いて突き砕き、塩と米糠を入れて更に突き団子状にし… |
|
No.3827
料理・グルメ |
鰹の土佐造り ( 高知県 )四季折々、太平洋は土佐の人々の生け贄(いけす)といわれています。春、黒潮… |
|
No.3826
料理・グルメ |
カシ豆腐(かしきり豆腐) ( 高知県 / 安芸市 )カシの実は縄文時代、人の常食であり、耕作地の少ない山間地にあっては近世に… |
|
No.3825
料理・グルメ |
貝めし ( 高知県 )室戸市、東洋町は岩礁の海岸に面し、貝類の生息も多く貝を使った料理がある。… |
|
No.3824
料理・グルメ |
かいさまずし ( 高知県 )「かいさま」とは「さかさま」のこと。魚が裏返しになって、すし飯の上にのっ… |
|
No.3823
料理・グルメ |
落ちアユの塩煮 ( 高知県 )四万十川下流では落ちアユが沢山捕れるが、これは身が少なく、塩焼きにしても… |
|
No.3822
料理・グルメ |
おいとこ煮 ( 高知県 )釈迦が入寂した旧暦12月28日に作られた精進料理で、一人でも多くの人に食… |
|
No.3821
料理・グルメ |
ウツボのタタキ ( 高知県 )高知では「鰹のタタキ」があまりにも有名であるが、一部の地域では酒の肴とし… |
|
No.3820
料理・グルメ |
ウツボの唐揚げ ( 高知県 )ウツボは、見た目がグロテスクで気性の荒い魚であるが、和歌山県から沖縄県に… |
|
No.3819
料理・グルメ |
田舎ずし ( 高知県 )高知は酢を多く使う土地柄です。高知では宴席(おきゃく)文化を支えた料理の… |
|
No.3818
料理・グルメ |
いたどりの炒め物 ( 高知県 )山野に自生するタデ科の多年草です。根茎が地中を這い、春先に紅紫色の芽を出… |
|
No.3817
料理・グルメ |
むらすずめ ( 岡山県 )稲穂に群がるスズメに似ていたため「むらすずめ」と名付けられました。上質な… |
|
No.3816
料理・グルメ |
祭りずし ( 岡山県 )鰆(さわら)は、春を告げる魚の代表格と言われ、その鰆が欠かせないのが、祭… |
|
No.3815
料理・グルメ |
ままかりずし ( 岡山県 / 瀬戸内海沿岸 )岡山県独特の美味として知られる小魚ママカリ。実名はニシン科のサッパで、背… |
7,534 件中 3,691~3,720件 を表示