地域情報登録リスト(125 / 252)

No.3814
料理・グルメ
ままかり(さっぱ) ( 岡山県 )
ままかりは、岡山地域の呼び名で、一般的には”さっぱ”と呼ばれ、瀬戸内海で…
No.3813
料理・グルメ
フナ飯 ( 岡山県 )
岡山県はため池が多く、また、 岡山市藤田地区などの干拓地には農業用水路…
No.3812
料理・グルメ
蒜山(ひるぜん)おこわ ( 岡山県 )
もち米に山菜や鶏肉、栗などを混ぜ込んで蒸しあげました。高原の風が薫ります…
No.3811
料理・グルメ
どどめせ ( 岡山県 )
どどめせは、炊き込みご飯に酢を混ぜた炊き込みずしで、岡山ちらし寿司の元祖…
No.3810
料理・グルメ
鯛の浜焼き ( 岡山県 )
鯛の浜焼きは今から三百年程前、塩田の副産物として作られたのが始まりです。…
No.3809
料理・グルメ
シジミ汁 ( 岡山県 )
シジミと言えば宍道湖のようですが、岡山でもシジミは捕れます。高梁川のしじ…
No.3808
料理・グルメ
サワラのこうこずし ( 岡山県 / 備前市 )
サワラの流し網漁が始まる頃、日生の浜はいちだんとにぎやかになり、陸揚げさ…
No.3807
料理・グルメ
サバずし ( 岡山県 )
サバずしは、岡山県北部で作られる秋祭りのごちそうだ。交通の便が悪かった昔…
No.3806
料理・グルメ
こけらずし ( 岡山県 )
こけらずしは、10月9日の秋祭りの行事食として、中和村の各家庭に伝えられ…
No.3805
料理・グルメ
ケンビキ焼き ( 岡山県 / 新見市 )
旧暦の6月1日をロッカッヒテエーといい、ロクガツヒトヒの訛りで、「6月の…
No.3804
料理・グルメ
岡山ばらずし ( 岡山県 )
新鮮な海の幸と彩り豊かな旬の野菜類を、目にも鮮やかに盛り合わせた岡山の代…
No.3803
料理・グルメ
あみだいこん ( 岡山県 )
あみえび、大根、しょうがを、砂糖、酒、しょうゆで煮込んだものです。瀬戸内…
No.3802
菓子・甘味
よもぎもち ( 滋賀県 )
よもぎと上新粉でつくるお菓子です。…
No.3801
料理・グルメ
ゆずみそ ( 滋賀県 )
ゆずの香りがいい白味噌です。…
No.3800
料理・グルメ
もろこ旨煮 ( 滋賀県 )
「もろこ」は琵琶湖に生息する淡水魚で、それを煮たものです。…
No.3799
料理・グルメ
湖魚料理 ( 滋賀県 )
『湖魚』というと、鮒、鮎、鯉、モロコ、ハス、ウグイなど、実にバラエティに…
No.3798
料理・グルメ
日野菜漬け ( 滋賀県 )
日野菜は大根のように細長いかぶで、近江蒲生野の鎌掛で生まれたとされていま…
No.3797
料理・グルメ
ハチク・マタケの煮込 ( 滋賀県 )
いずれもタケノコの種類のひとつです。…
No.3796
料理・グルメ
とうがらしの佃煮 ( 滋賀県 )
葉唐辛子を佃煮にしたものです。…
No.3795
料理・グルメ
でっちようかん ( 滋賀県 / 近江八幡 )
近江八幡の名物で、あん、小麦粉、黒砂糖をこね合わせて竹の皮にくるんで蒸し…
No.3794
料理・グルメ
丁字ふのからしあえ ( 滋賀県 )
丁字麩は煮物に使っても煮くずれをしません。もちもちとした食感となめらかな…
No.3793
料理・グルメ
高月キムチ ( 滋賀県 / 高月町 )
高月町でつくられているキムチで、有機無農薬栽培の白菜を使い、日本人向けの…
No.3792
料理・グルメ
せんべい汁 ( 滋賀県 )
鍋の具として小麦せんべいが入るものです。…
No.3791
料理・グルメ
瀬田しじみの鉄砲和え ( 滋賀県 / 大津市 )
大津市の瀬田川で取れるしじみ貝は、しじみの中でも特に美味しいといわれる瀬…
No.3790
料理・グルメ
しじみ料理 ( 滋賀県 )
シジミは、マシジミ(関東周辺)、セタシジミ(琵琶湖)、ヤマトシジミ(山陰…
No.3789
料理・グルメ
さばそうめん ( 滋賀県 )
焼鯖を醤油や砂糖などで甘辛く煮て、その煮汁に素麺を絡めた料理です。…
No.3788
菓子・甘味
かみこ ( 滋賀県 )
小麦、大豆、玄米を煎って作るお菓子で、昔から手づくりのおやつとして親しま…
No.3787
料理・グルメ
おこうこのじゃこ煮 ( 滋賀県 )
堅くなったタクアンを煮干しと一緒に煮込んだもので、質素倹約して何でも食べ…
No.3786
料理・グルメ
えび豆 ( 滋賀県 )
琵琶湖で採れた小えびを大豆と一緒に甘く煮た料理です。 出典:農林水…
No.3785
料理・グルメ
いかのゆず味噌あえ ( 滋賀県 )
いかをゆず味噌で和えて食べるものです。…

7,534 件中 3,721~3,750件 を表示

ページの先頭