詳細検索
四万十川下流では落ちアユが沢山捕れるが、これは身が少なく、塩焼きにしても美味しくないため、先人が考え出した料理。酒の肴にこれ以上のものなし。…
釈迦が入寂した旧暦12月28日に作られた精進料理で、一人でも多くの人に食べてもらうとよい供養になると大鍋いっばいに作っては重箱に詰めて親戚知人に…
高知では「鰹のタタキ」があまりにも有名であるが、一部の地域では酒の肴として「ウツボのタタキ」が好まれ食されている。ウツボ自体は斑模様でいかにもグ…
ウツボは、見た目がグロテスクで気性の荒い魚であるが、和歌山県から沖縄県にかけての主に太平洋側でよく食されている。身はゼラチン質で、皮のコリコリ感…
山野に自生するタデ科の多年草です。根茎が地中を這い、春先に紅紫色の芽を出します。県外では高知県以外ではあまり食べられていませんが、高知では珍重さ…
稲穂に群がるスズメに似ていたため「むらすずめ」と名付けられました。上質なつぶ餡を包んだ倉敷の伝統的な銘菓です。…
鰆(さわら)は、春を告げる魚の代表格と言われ、その鰆が欠かせないのが、祭りずしです。はれの行事の席に、季節の海鮮や山菜をふんだんに使ったばら寿し…
ままかりは、岡山地域の呼び名で、一般的には”さっぱ”と呼ばれ、瀬戸内海でよく捕れる大衆魚である。名前の由来は、ままかりがおいしくてママ(ご飯)が…
岡山県はため池が多く、また、
岡山市藤田地区などの干拓地には農業用水路が多いことから、フナがたくさん捕れた。そのフナを、脂がのる冬にフナ飯にし…
鯛の浜焼きは今から三百年程前、塩田の副産物として作られたのが始まりです。
製塩業に携わる人達が、塩釜から取り出した暑い塩に、浜でとった魚を埋め…
こけらずしは、10月9日の秋祭りの行事食として、中和村の各家庭に伝えられ親しまれてきた。こけらずしの名前の由来は、すしの形が手斧(ちょうな)で木…
あみえび、大根、しょうがを、砂糖、酒、しょうゆで煮込んだものです。瀬戸内に秋を告げる昔ながらの味です。…
『湖魚』というと、鮒、鮎、鯉、モロコ、ハス、ウグイなど、実にバラエティに富んだ淡水魚があげられます。古代の技法を千年以上も守り、他家と味を競い研…
琵琶湖でとれる大型のフナ、主にニゴロブナのメスの卵巣以外の内臓を取り除き、そこへ塩を詰めて3ヶ月ほど重しをのせて漬け込みます。その後フナを取り出…
丁字麩は煮物に使っても煮くずれをしません。もちもちとした食感となめらかな舌触りが特徴です。しかも水でもどす時も2~3分でやわらかくなるので便利で…
大津市の瀬田川で取れるしじみ貝は、しじみの中でも特に美味しいといわれる瀬田しじみといわれるものです。小粒でふっくらとした身は、おいしいダシがでて…
シジミは、マシジミ(関東周辺)、セタシジミ(琵琶湖)、ヤマトシジミ(山陰)に大別されます。琵琶湖の瀬田川で探れるセタシジミは、殻は小さく身が大き…
冬が近くなると琵琶湖に飛来してくるマガモ(アヒルや合鴨の場合もある)を、豆腐やねぎなどの野菜と一緒に煮込んで食す鍋料理。 寒い冬を乗り切るマガモ…
アメノイオは、和名「ビワマス」といい、海に下らない魚で鮭・鱒の一種です。アメノイオが産卵のため川をのぼるのは新米のとれる頃で、松茸とともに秋を代…
滋賀県には万木カブや筑摩赤丸カブなど多くの品種が各地で古くから生産されています。北風が強くなり冬が到来すると家の軒先に赤カブを干す風景が見られま…
なめろうと同じであるが、なめろうより味噌を多めに入れます。たたき終わった後、団子上にして鉢にいれ、氷水を入れたものです。味噌汁の冷製という感じの…
つけ汁につけたカツオやアジの切り身を、ご飯にのせ、ネギを加えて熱湯を注いだものです。漁師が沖に出たとき、船の上で食べたもので、家にいる孫にもたべ…
海苔または卵焼きの上で酢飯やかんぴょう、しいたけ、にんじんなど、季節の野菜や魚を巻いて作られる太巻き寿司。花や動物など、様々な絵柄を色鮮やかに描…
貝の成分のほとんどが良質のタンパク質のため美容と健康によく、太りません。最近頭が良くなると話題のドコサヘキサエンサンも含まれています。刺身から天…
あぐり舟でいわしが沢山とれたため,いろいろないわし料理が考えられました。鰯団子は簡単にできるので大昔から引き続いて作られています。…
大根を塩漬けにして押した物に、秋刀魚のびり(劣等生)をいれ、押しをして1週間すれば出来上がります。生臭い香りは、賛否両論ですが、酒の肴によく合い…
もともと船の上で漁師が食べる料理だったそうで、水揚げしたばかりのかつおを米と一緒に豪快にしょうゆ煮にした「かつおめし」は、刻んだのりやねぎなどの…
カタクチイワシの頭と腹わたを取りのぞき血抜きをしたものを塩漬けにし、ごま、しょうが、ゆず、赤唐辛子とともに酢漬けにしたもの。重石を2~3日すると…
酢に漬けなければ、いわゆる「なめろう」と呼ばれるものと同じ感じです。でも夏は酢につけたほうがさっぱりとしておいしくいただけます。酒のつまみにもぴ…
代々お祭りの時等は食べられてきたようです。甲州街道沿いの宿場町として栄え、いなりも飾りつけされて、振舞ったようです。…
どじょうはうなぎと同じようにヌルヌルした粘液を出す淡水産の魚です。生命力が強く、精がつくと、江戸っ子が昔から好んで食べてきました。どじょうは呼吸…
学名アンジェリカ(天使)を語源に持つアシタバはセリ科の植物で生育が早く、摘んだ翌日には新しい葉が出るということから明日葉と名付けられました。伊豆…
主に正月用のご馳走として作られたもの。大根とにんじんを短冊形に薄く切り、うす塩で4~5日漬けてそれに米こうじ、塩ます、塩鮭等を混ぜ桶に漬け込みま…
7,372 件中 4,151~4,200件 を表示