殻を剥いたイガイ(貝)を具として用いた炊き込みご飯。
青谷町夏泊は山陰地方で唯一の海女が活動しているが、その海女たちが採ってきたいがいを用…
給食の人気メニュー「スタミナ納豆」は、挽き肉などをごま油で炒め、ひきわり納豆を加えてから、砂糖と醤油とタバスコで味付け。最後に青ネギを加えて完成…
鳥取砂丘らっきょうは大変キメ細かい砂で育っており、同じらくだ系のらっきょうの中でもひと味違います。掘りたての砂丘らっきょうをカメ壷に1粒1粒じっ…
焼いた鯖の身をほぐし、野菜と一緒に砂糖・醤油・味噌で甘辛く煮付けたものです。
出典:農林水産省Webサイト(https://www.maf…
風味豊かな青大豆を使い、ほんのり若草色に仕上げました。瀬戸内にがりの持つ塩分で、豆乳をやさしく凝固(かた)め、青大豆のコクと風味を丁寧に引き出し…
冬の味覚の代表であるズワイガニは、雄の親ガニに松葉ガニ(山陰)、越前ガニ(北陸)、雌の親ガニに勢子ガニ(北陸)、香箱(北陸)など、産地によって異…
当地のそばは、豊かな自然の残る標高200m~550mの中山間地で栽培される秋そばです。収穫時の昼夜の温度格差があることで、ほのかな甘みと風味の高…
名前の由来は、出来上がりの形が防寒用の綿入れ(ぬのこ)に煮ているので、少しなまって「ののこめし」と呼ばれるようになった、と言われています。かつて…
鳥取県西部の弓ヶ浜島だけに伝わる変わりご飯で、ご飯を包む油揚げを、冬に着る半てんに見立て、これを布子(ぬのこ)というところから訛って、ののこにな…
脱水させた木綿豆腐7割、白身魚のすり身3割(店によっては5:5、6:4)を練り込み、食塩・調味料を加えて蒸しあげたものです。その歴史は少なくとも…
かきもちは、調味料や具の入った餅を薄く切り、乾燥させたもので、栃の実入りの他、黒豆入り、人参入り、よもぎ入り、柚子入りなどがあります。…
豆腐めしは、葬儀の賄いをした女性たちが、賄いが終わった後で食べていたものがその起こりのようです。もとは、豆腐に大根や菜っぱを加えただけの簡素なも…
文政11年(1828)5月頃、に勝見(かちみ)集落に大火があり、ほとんどの家が焼失するなかで焼け残った薬師堂に村びとがこもり、願をかけて「トウガ…
その昔、山伏たちが荒修行を重ね、高僧によって寺院が興された大山。そんな歴史に育まれ、受け継がれてきたのが精進料理です。山麓で採れた山菜だけを使っ…
現在のように肉が簡単に入手できない頃、自家用の鶏を処理・料理したもので、祭り・正月・人寄せのご馳走としての一品である。
出典:農林水産省W…
海に遠い地域での冬の料理として、古くから正月に欠かすことのできない料理であり、また、保存食として珍重されている。…
鳥取の砂丘で育った長イモは「砂丘長芋」と呼ばれます。水分をたっぷり含んで口当たりもスッキリとしており、栄養も豊富です。…
祭りや、正月などの祝い事にはかかせぬ料理で、こもで包んだわらの筋跡の美しい豆腐料理である。
この地方では、家代々受け継がれてきたが、現在では子…
枝豆で作った緑の美しい野菜料理で、山村では枝豆を塩漬にして保存し、茸を和えて祭りにも食べる。
出典:農林水産省Webサイト(https:/…
カニのおいしい山陰の中でも日本海一の漁獲高をほこる境港で、漁師の料理として作られていたのが「カニ汁」です。とれたてのカニのだしで作った味噌汁は風…
日本海の海の幸・カニを使った豪快で贅沢な浜の料理です。羅・内子・外子をはずしたカニを、ぶつ切りにして、ごはんと一緒に炊き込んだものです。食べると…
中国山地に近い八頭郡や伯耆地方の山間部に伝わっている郷土料理で、明治時代には盆の精進落とし、もてなしの一品として作られていました。柿の葉ずしには…
小豆は赤、もちは白ということで、紅白めでたいお雑煮です。 家庭によっては、お椀に入れたあと、好みで砂糖を入れて食べることもあるみたいです。…
今から約800年程前、大山寺の僧侶「基好上人」が、広い大山の裾野を利用して牛馬の放牧やそば作りを奨励されました。それ以来、大山の裾野では、そば作…
古来、大山は修験者の道場として知られ、修道者のための山菜を主にした精進料理が発達してきました。これは大山こわめしとも大山こわみしとも呼ばれて、大…
弓ヶ浜半島の境港をはじめとする県内の漁港では、4月から5月にかけてイワシ漁が最盛期を迎えます。そんなイワシを豪快に叩いて作るのが「いわし団子」で…
「いただき」は、油揚げに包まれた炊き込みご飯です。
油揚げの中に炊き込みご飯がぎっしり。油揚げの旨味がご飯に浸透した一品。
県西部に住む…
いぎす草とは、天草の一種で、初夏に海岸に流れてきます。これをを使った料理は精進料理にはなくてはならない料理です。
出典:農林水産省Webサ…
日本海では、昔から新鮮なイカがたくさん捕れる。そのイカを使った、手間のかかった料理が伝わっている。
はらみいか、イカずしとも呼ばれている。…
青谷町夏泊で採れたいがいをむき身にして味付けご飯にした夏の味で、盆のもてなし料理として古くから伝わる。…
小豆は、昔から慶事に赤飯や餅のあんなどとして、生活の節目に登場する食材の一つです。小豆雑煮は、茹でた小豆を砂糖で甘く味付け、それに餅を入れて煮た…
祭などで作られていたもので、山間部では山の幸、海岸部では 赤貝などで作られた米料理の一品で、豊富に入っている具が栄養をみたしている。…
あご(トビウオ)を使って作られたちくわ。別名「あごちくわ」ともいわれ、鳥取の西部から島根の一部にかけて作られています。
初夏の暖かい季節に…
「セイコ蟹」と呼ばれる松葉ガニのメスを使って作られる味噌汁。メス蟹を使う理由は、メス蟹が持つ卵独特のうまみが味噌汁に適しているからです。…
中華麺に、うどんの出汁をかけたもの。素朴なラーメンが「素ラーメン」となった。鳥取市の大人気ラーメン。…
ふっくら食感で続いて広がる大豆の甘い香りに、噛めばジワッと魚の旨みが出てくる。
基本の蒸し・焼き、そして近年鳥取で大人気のネギ入りにカレー味、…
鳥取県のご当地カレーです。
二十世紀梨で作ったカレーは「二十世紀梨カレー」と呼ばれています。
フルーティーでソフトな味で朝食にも向いてい…
鳥取県米子市のご当地バーガー。
卵焼きにレタスときんぴらごぼう、豆腐と大山鶏のミンチをあわせたパテが入ってる。
ヘルシーバーガーですがコ…
117 件中 25~74件 を表示