Bootstrap
情報検索
国内情報
北海道・東北(1,382)
・ 北海道(314)
・ 青森県(182)
・ 岩手県(165)
・ 宮城県(165)
・ 秋田県(155)
・ 山形県(210)
・ 福島県(191)
関東・首都圏(930)
・ 茨城県(172)
・ 栃木県(144)
・ 群馬県(164)
・ 埼玉県(136)
・ 千葉県(94)
・ 東京都(106)
・ 神奈川県(114)
北陸・甲信越(1,006)
・ 新潟県(307)
・ 富山県(153)
・ 石川県(136)
・ 福井県(138)
・ 山梨県(76)
・ 長野県(196)
中部・東海(587)
・ 岐阜県(125)
・ 静岡県(152)
・ 愛知県(145)
・ 三重県(165)
関西・近畿(759)
・ 滋賀県(103)
・ 京都府(158)
・ 大阪府(112)
・ 兵庫県(147)
・ 奈良県(121)
・ 和歌山県(118)
中国・山陰山陽(683)
・ 鳥取県(119)
・ 島根県(132)
・ 岡山県(97)
・ 広島県(189)
・ 山口県(146)
四国(405)
・ 徳島県(78)
・ 香川県(78)
・ 愛媛県(139)
・ 高知県(110)
九州・沖縄(1,395)
・ 福岡県(235)
・ 佐賀県(108)
・ 長崎県(108)
・ 熊本県(136)
・ 大分県(192)
・ 宮崎県(182)
・ 鹿児島県(240)
・ 沖縄県(194)
海外情報
アジア(73)
中東(23)
北米(18)
中南米(36)
欧州(68)
アフリカ(7)
大洋州(6)
カテゴリ検索
料理・グルメ(3,647)
飲料・酒類(2,207)
菓子・甘味(201)
食品・食材(781)
商品・通販(309)
飲食・店舗(131)
各種検索
日本地図から検索
アクセスランキング
最近よく見られている情報
本日のおすすめ
画像登録リスト
サイト内検索
その他
ピックアップ
B-1グランプリ
エントリーで参加
ソーシャルネット
リンク集
お問い合わせ
検索
ホーム
情報検索
すべて
カード
イメージ
詳細検索
No.3678
料理・グルメ
たい飯
(香川県/王越地区)
かつては、船で阪神方面へ荷物を運搬して帰る男達へのねぎらいのごち…
No.3673
料理・グルメ
魚の姿ずし
(香川県/小豆島)
小豆島では、夏から秋にかけて、海で釣って来たあじで姿ずしをよく作…
No.3677
料理・グルメ
ずいきのぬたあえ
(香川県)
里いもの葉柄の部分をずいきといい、柔らかく、えぐみのすくないもの…
No.3676
料理・グルメ
しっぽくそば
(香川県)
うどんどころのさぬきでも、冬至に食べるのは、やはりそばです。具の…
No.3675
料理・グルメ
さわら押し抜き寿司
(香川県)
そら豆に実が入り、麦が熟れ始めると、瀬戸の海はさわら漁で賑わいま…
No.3672
料理・グルメ
魚(あじ)の三杯
(香川県)
夏祭りの酒客の肴は、たいていが魚の三杯です。あじを焼いて三杯酢に…
No.3670
料理・グルメ
黒豆の五目煮
(香川県)
正月の祝い肴には欠かせないのが黒豆です。黒豆はまめで働く、田作り…
No.3669
料理・グルメ
切り干し大根の煮物
(香川県)
冬の日差しの下、農家の軒先にたくさん干されていた切り干し大根は、…
No.3666
料理・グルメ
うどん(しっぽく)
(香川県)
吹く風が冷たくなり始める秋口から冬にかけてのうどんの食べ方です。…
No.3665
料理・グルメ
うどん(鉄鍋)
(香川県)
鉄鍋に出し汁を入れ、茹でた麺の上にねぎ、生卵、蒲鉾などを載せ煮こ…
No.3661
料理・グルメ
石切ずし
(香川県/小豆島)
小豆島の北部は今でも石材の産地であり、古くは大阪城築城の際、城の…
No.3660
料理・グルメ
あおさ雑炊
(香川県)
あおさ、出し汁、人参、しいたけ、醤油、みりん、味噌、餅、などの材…
No.3659
料理・グルメ
ゆずみそ
(山梨県)
みりんなどで味付けした味噌に刻みゆずを入れ、20~30分位よく練…
No.3657
料理・グルメ
おねり
(山梨県)
山梨県内の山間部など米の生産量の少な地域の主食は、麦、トウモロコ…
No.3656
料理・グルメ
わさび漬け
(山梨県)
県下一の生産量を誇る小菅村のわさびは、山間の冷たい清流の中で丹精…
No.3652
料理・グルメ
巻き寿司
(山梨県)
巻き寿司は「ハレの日」を代表する料理の一つです。寿司の具には、ず…
No.3651
料理・グルメ
干し柿
(山梨県)
山梨県では冬の保存食などに重宝されてきました。「柿食って医者要ら…
No.3650
料理・グルメ
煮込みうどん
(山梨県/郡内地方)
山梨の郡内地方は山地が多く水田が少ないことから、麦や雑穀を常食と…
No.3649
料理・グルメ
煮貝
(山梨県)
山梨県には、海に面した地域がありません。特に交通の不便であった江…
No.3648
料理・グルメ
とうもろこし饅頭
(山梨県)
米粉にとうもろこし粉とやまといもを混ぜてつくる饅頭です。…
No.3647
料理・グルメ
手打ちうどん
(山梨県)
山梨県は全面積の80%が山岳地帯で四方を山々に囲まれています。戦…
No.3645
料理・グルメ
笹子もち
(山梨県)
餅米を丁寧につき上げた餅の食感とほどよい甘さの小豆あん、そしてよ…
No.3644
料理・グルメ
かぼちゃほうとう
(山梨県)
ほうとうには季節の野菜を具として使います。特にかぼちゃは基本です…
No.3642
料理・グルメ
鮎の塩焼き
(山梨県)
皮がパリッと身はふんわりと焼きあがった鮎の塩焼きです。…
No.3641
料理・グルメ
鮎の甘露煮
(山梨県)
地元でとれた新鮮な鮎を、醤油と砂糖で時間をかけて骨まで軟らかく煮…
No.3639
料理・グルメ
よしこの
(徳島県)
鳴門金時、鳴門若布、すだち、阿波お鶏のササミ、片栗粉、酢、砂糖な…
No.3638
菓子・甘味
ようかん
(徳島県)
県南地方の餅菓子で、もち米粉と米粉をあわせてぬるま湯で練り、木型…
No.3636
菓子・甘味
焼き餅
(徳島県)
藩主蜂須賀家政公に献上したところ非常に喜ばれたと言われる焼き菓子…
No.3634
料理・グルメ
ふしめん味噌汁・お吸い物
(徳島県)
ふしめんとは、半田そうめん製造の副産物である。そうめんを延ばすた…
No.3633
料理・グルメ
冷やしそうめん
(徳島県)
徳島県には他県のそうめんに比べて太くてコシが強く、しかも滑らかな…
No.3632
料理・グルメ
とくしまワカメ・夢巣だち
(徳島県)
鳴門わかめ、手延べそうめん、すだち、れんこんを使った料理で、歯ご…
No.3631
料理・グルメ
でこまわし
(徳島県)
いろりに串を立てて焼いて食べる、田楽である。阿波はその昔、淡路島…
No.3629
料理・グルメ
太刀魚にぎり寿司
(徳島県)
太刀魚は白身魚であっさりしていて、にぎり寿司をはじめ、刺身、煮付…
No.3628
料理・グルメ
筍御飯
(徳島県)
県南地方には筍の特産地があります。昔から掘りだちのやわらかい筍を…
No.3626
料理・グルメ
鯛のゆず味噌やき
(徳島県)
真鯛、干わかめ、えのきだけ、赤みそ、さけ、塩、みりん、砂糖、ゆず…
No.3625
料理・グルメ
鯛のピリ辛がゆ
(徳島県)
空炒りしたそば米と炒めた千切り長ねぎ、鯛の刺身をごはんに盛り、わ…
No.3624
料理・グルメ
シンプルそば米チャーハン
(徳島県)
そば米を煮て、わかめ等の具としょうがといっしょに炒めたチャーハン…
No.3623
料理・グルメ
雑穀もち
(徳島県)
昭和初期の徳島県山間部では、たかきび、こきび、粟などで作った餅が…
No.3622
料理・グルメ
こけら寿司
(徳島県)
「こけら寿司」は、大昔からの海南町の郷土料理で、「力寿司」とも言…
No.3616
料理・グルメ
ヨロリのずし
(和歌山県)
ヨロリ(クロシビカマス)は見た目は黒くグロテスクですが脂が乗って…
No.3615
料理・グルメ
ゆば巻
(和歌山県)
海苔が高価で手に入りにくい時代、西牟婁地方では巻きずしと言えば「…
No.3613
料理・グルメ
めのすし (あんとくめ、ひろめ)
(和歌山県)
春になると東牟婁の海岸部ではうちわよりも大きな海藻「あんとくめ」…
No.3611
料理・グルメ
ほうらく焼き
(和歌山県)
ほうらく焼きとは、ほうらく鍋に旬のタイやイサギなどを入れて蒸し焼…
No.3610
料理・グルメ
ひじきの佃煮
(和歌山県/東牟婁)
東牟婁の海岸部では、春先に磯の口開けがあります。ふのりや天草につ…
No.3609
料理・グルメ
煮なます
(和歌山県)
法事の膳に煮なますは欠かすことができません。…
No.3607
料理・グルメ
奈良あえ
(和歌山県/平井地区)
平井地区は 古座川町の最奥部、非常に山深い所です。昔、落ち武者が…
No.3606
料理・グルメ
豆腐焼き
(和歌山県)
12月13日は事はじめと言って、大掃除などに取りかかり、正月の準…
No.3605
料理・グルメ
茶がゆ
(和歌山県)
茶摘みは田植えと共に春の熊野山間地域では欠くことのできない風物詩…
No.3604
料理・グルメ
太刀魚とチーズのパイ包み
(和歌山県/有田市)
有田市は太刀魚の漁獲量日本一です。南部の梅干も有名ですし、湯浅し…
No.3603
料理・グルメ
タチウオすし
(和歌山県/有田市)
和歌山県有田市は、太刀魚の漁獲量が、日本一です。昔から、太刀魚を…
7,507 件中 4,401~4,450件 を表示
≪
<
88
89
90
>
≫