名産品の原木干し椎茸のほか、竹の子などをネタに使用し、味わいとはざわりの良い寿司です。…
宮崎ではサバ寿司のことを魚ずしと呼びます。元々の由来先は四国の高知の姿寿司で、四国から宮崎に移住した人が広めた食べ物らしいですが、現在は、宮崎の…
油津に伝わる「魚うどん」は小麦粉の代わりにトビウオのすり身を使い、つゆもトビウオの骨からとっただし汁を使う。 主食が不足していた戦時中の代用食…
南那珂地域は古くからまぐろ、かつおの漁業の盛んな地域である。地元(南郷)では、まぐろの胃袋のことを「ごんぐり」と言い、これはいわば、マグロの胃袋…
味噌、ゴマをすり鉢ですり、砂糖、コショウ を加え、さらに豆腐を加えてよく混ぜる。 その中に千切りにしたさつまいも、大根とかしわの砂ずりを入れ…
甘藷は主食の代用として多く栽培されてきた。保存性を良くするため、生で切り干しにし、石臼でひいて粉にして、団子に利用した。 かんだごは地元特産の…
JA尾鈴では、宮崎ブランド認証の洋種かぼちゃ「鈴マロン」が生産されている。味が濃く、ホクホクした栗味でおいしい!と評価の高い自慢の一品。 かぼ…
沿岸地帯では、温暖な気候を利用してかぼちゃの栽培が行われている。手軽に活用できる一品として開発されたのが、このカステラである。 ボールに小麦粉…
細切りにしたさつまいも、ごぼう、にんじんなどの季節の野菜に小麦粉、醤油、砂糖、水を加え混ぜ合わせ、しゃもじの上で平らにし、油で揚げたもの。 上…
山太郎がに(学名:モクズガニ)は、川に生息するカニであり、貴重なタンパク源として食されてきた。 北郷町に伝わる「かにまき汁」。作り方は、生きた…
竹筒のことを『かっぽ』といい、山林の仕事や刈干し切りなどの昼食時に、谷川の清水をくんできて、山茶の生葉を入れ、たき火で温めてお茶を飲んだことが最…
かつお船の中でとれたてのかつおのさしみを食した後残ったさしみをご飯の中にいれ、熱い茶をそそいでかき込んだのがはじまり。 煎った白ゴマをすり鉢に…
日南地方、飫肥市に古くから伝わる郷土料理です。さつま揚げによく似ていますが、飫肥の天ぷらは材料に魚肉の他、豆腐、黒砂糖を使うのが特徴です。揚げた…
いりこもちの名前の由来は、炒ったもち米から作ることからきている。 いり粉はもち米:うるち米=8:2または7:3を炒って、臼でひいて粉にしたもの…
鮎の姿ずしで、延岡地方に古くから定着した料理。清流五ヶ瀬川、北川などは鮎の宝庫であり、これらの川でとれる香り高い鮎を材料にしたもの。 鮎を背開…
現在は、米ともち米を2:1の割合で炊いて、炊きあがりに甘納豆を混ぜ合わせたお菓子の類として作られる米料理である。同じ地域の中でも、同様に米、もち…
夏などの農繁期の忙しい時、食欲増進と手軽に食べられる家庭料理として作られている。 鍋に熱し油を入れ、ごぼう、人参を炒め、砂糖を入れ、溶けたら味…
アジやイワシ、エソなど、地元獲れの魚をミンチにして、塩や酒で味付けしたものだ。これを焼いて食べてもいいし、油で揚げると「あげみ」になる。…
シソの葉に塩をふり、樽の中へ重ね入れ、重石をして3~5日漬け置く。ひとまとまりの塩漬になったシソの葉を取り出し、手のひら程度の大きさに切り分け、…
山奥の清流に沿ってワサビが自生する日田市前津江、中津江、上津江にはかす漬け、しょうゆ漬けなどの伝統的なわさび料理のほか、「葉巻ずし」や「わさびま…
ワカサギはよく知られる川魚だが、九州で生息数が多いのは竹田市の芹川ダムと佐伯市宇目の北川ダム。竹田市直入町ではワカサギ料理の代表といえる天ぷらと…
サバなどの切り身を甘めの醤油だれに漬けた一品。 さば、あじ、ぶりなどの季節ごとの魚の切り身をしょう油ダレ、薬味、ごまと合わせた漁師料理です。南…
神様、仏様のための神聖な料理。もち米、うるち米、小豆、麦など四種類の穀物を炊いたもので、家庭内の神棚や仏壇、集落のお地蔵様にささげる。 水田が…
県内には小麦粉で作るいろんな手づくりおやつがあるが、竹田市の名物と言えば「ゆでもち」。昔は田植えなど忙しい農作業の合間に食べた。 薄く平らな生…
柚子(ゆず)釜は、ユズの果肉の部分をくりぬいて器として使う料理の総称。 院内町は西日本で有数のユズの産地。70戸が年間約270トンを農協へ出荷…
近くの山で採れる山芋、家の庭で飼っている鶏、畑のゴボウ―身近にある食材三品を使った料理。車も電気もない時代、山々に囲まれた野津原地域で、よそから…
太めの平麺状に手延べした小麦粉団子をゆでて、きな粉と砂糖または黒砂糖をまぶしたもの。 由来は平安時代、乳母の八瀬が若君に出したおやつを気に入ら…
竹林が多い竹田市九重野の郷土料理。 焼きタケノコをゆがいて軟らかくし、煮た鶏肉やシイタケ、グリーンピースなどを混ぜ込んだすし飯を詰めると出来上…
中津市三光(旧三光村)には数百年の歴史を持つ「物相寿司」がある。押しずしの一つである物相寿司は、毎年4月10日に開く金比羅祭をはじめ、神事の後の…
めがね菓子は小麦粉、砂糖、水あめなどを練り合わせ、生地を名前の通り、眼鏡のように丸い輪の形にして焼いた菓子。 宇佐市では「おせったい菓子」とも…
杵築市の美濃崎漁港で毎月第2、第4土曜日にに開かれている「美濃崎漁師市」。港に水揚げされた海産物を直販し、地元の女性らが試食用に魚料理を振る舞う…
みとりおこわは宇佐市長洲地区などで、お盆の時期に初盆家庭を中心に食べられ、近所や親せきにも配る風習が残っている。ほんのりと赤紫に色づき、蒸し上が…
豊かな恵みをもたらす豊後水道に抱かれた佐伯市米水津の伝統料理。名前の通り、小アジを丸ごと一匹握ったすし。 正月や祭りで人が集まるときや、遠くか…
大分市松岡地区に伝わる郷土料理「松岡ずし」の特徴は、身の中まで白くなるほど酢で強くしめた魚。甘酢を効かせ強く握ったご飯の上に、酢でしめて甘酢をく…
久住町の郷土料理、巻狩鍋の歴史は古い。町内の猪鹿狼(いから)寺所蔵の文献によると、源頼朝の命で梶原景高が1187(文治3)年、阿蘇から豪族を連れ…
集魚灯やまき餌で魚を網に誘い込み、すくい上げて捕獲する棒受(ぼううけ)網漁。鶴見町では大正時代まで海面を棒でたたいて魚を網に追い込んでいたが、棒…
国宝・富貴寺で知られる豊後高田市蕗地区。田園風景が広がる山あいの地の稲作を支えているのがアイガモ。水田の害虫を食べ、農薬いらずで付加価値の高い「…
新鮮な魚が水揚げされる県南地域で、魚を生で食べる方法と言えば、刺し身のほかにりゅうきゅうがある。遠洋マグロ漁の基地として知られる津久見市の保戸島…
冷や汁は鎌倉時代に宮崎県で生まれたと言われるが、県内でも沿岸部を中心にいろいろな料理の仕方が定着しており、今では大分県の郷土料理となっている。…
豊後水道に浮かぶ津久見市保戸島。遠洋マグロ漁業の基地として知られるが、島の周囲は魚介類の宝庫でもある。その海の豊かさを生かした料理が保戸島の一般…
最もおいしいと言われているのが長さ1.2~1.3メートルくらいのハモ。市場で競りに掛ける時に使うトロ箱に入れると「つ」の字になるほどの大きさで、…
「のっぺ汁」は中津市山国町に伝わる精進料理。肉類は一切入れず、具は野菜だけ。「のっぺ」という名前は野辺送りの「のべ」から取ったのでは言われる。…
漁師がキジや鳩の肉で作ったのが始まりと言われています。昔はハレの日や、さなぶり、来客があった時などに作られていました。 出典:農林水産省W…
牛肉の代わりに鳥肉を使ったすき焼き。竹田市荻町以外ではあまり知られていないが、町の人にとってはおなじみの料理。 以前はニワトリを放し飼いにして…
玖珠九重地方の郷土料理の鶏汁(けいじる)。鶏肉とゴボウ、こんにゃく、レンコン、サトイモなどを砂糖やしょうゆなどで煮る料理。 昔は盆や正月、祭り…
珍しい名前が付いたこのいなりずしは日田市津江地方の郷土料理。 「とっきん」とは頭巾を意味する言葉。津江地方の祭りでは近所の人たちが重箱を持…
グリーンツーリズムの先進地として、都会から癒やしを求めて多くのお客が訪れる宇佐市安心院町。宿泊客には地域伝統のドジョウ料理が出される。 戦中や…
上浦は南に佐伯湾、北の背後地に山があり、狭い土地に多くの家が密集する地域。戦後間もない時期には、山の頂上近くまで広がる段々畑で芋を育て、芋粉を作…
フジの花が咲き、タケノコが出回るころになると、市内の各家庭の食卓を彩ったといわれる、臼杵市の伝統的なもてなし料理。 殿様のお茶を載せる台に見立…
日田地方ではお盆になると、どこの家庭の食卓にも上る。たらおさはタラのえらとはらわたを干した物。 水で戻し、干しタケノコやゴボウなどの根菜類の具…

7,349 件中 2,871~2,920件 を表示

ページの先頭