出雲大社大遷宮と古事記編纂1300年を記念して作られたちらし寿司のお弁当。 出雲大社や古事記に関係の深い食材を盛り込み、醤油は本醸造「古式醤油」…
島根県産こしひかりと芳醇なコクの島根牛を、奥出雲が育んだ深い香りの天然醸造みそと地元酒蔵の酒を合わせて甘辛く炊いた牛丼。真ん中のとろとろ玉子も、…
島根県東部に位置する周囲47kmの宍道湖は、海水と淡水の混じる汽水湖で魚介の種類が多彩。その代表的なものを「宍道湖七珍」という。シラウオ、アマサ…
丸餅に黒豆のみをトッピングするのが定番。かつて島根県西部は黒豆の産地だったことから、正月のお雑煮に欠かせない食材になったと言われている。…
錦糸卵・カマボコ・セリ・鰹節・岩海苔の「五色の雑煮」。中国の「五色は縁起がいい」という「五行」の思想によるものだという。…
小豆が入った甘い「ぜんざい」が、お正月限定でお雑煮に様変わり。
「小豆が邪気を払う」という思想から、ハレの日に小豆を食べる習慣があり、お正月に…
丸餅に十六島(うっぷるい)海苔(十六島地域名産の天然岩海苔)をのせるのが定番。元旦に十六島海苔を雑煮の上にのせて食べると、その年の邪気を払うと伝…
一人前のそばを、3段の割子(木皿)にわけていれたもので、かつおぶし、ねぎ、のり、もみじおろしなどの薬味をのせて、ダシをかけて食べるのが特徴。食べ…
離島である海士町において、獣肉が手に入りにくい時代にカレーライスの具として地元特産のサザエで代用したことが起源。…
宍道湖での漁獲が盛んであり宍道湖七珍の一つにも数えられる、鱸を奉書紙に包んで焼いた焼き魚の一種。伝説では地元漁師が食するのを見た松江藩主である松…
ワニとはサメのことです。サメは体内に尿素を多く含むので、捕ってから2、3 日たっても腐りにくく、交通事情が悪かった奥地でも刺身として食べられる唯…
“医食同源”の考え方を受け継ぎ、季節の食材に生薬を取り入れて作ったのが薬膳です。島根県では地域の旬の食材を活かした薬膳料理が各地に見られます。…
鎌倉時代から栄える石見銀山が、江戸時代に天領となり、江戸から石見銀山の代官所へやってくる代官や、役人たちに同行してきた奥方などが江戸の習慣を懐か…
大根、きゅうり、なす、しその実、うり、わらびをしょうゆ漬けしたとんばら漬けは、昔から頓原町に伝わる保存食の一つです。農家では冬になると漬け込んだ…
江戸時代文化(十一代将軍家斎)の頃、松江藩七代藩主松平不昧公は、若くして禅を学び、茶道を修めた文化人で、いわゆる不昧流の茶祖として有名です。この…
スズキは、出雲神話にも登場する宍道湖を代表する出世魚です。昔、大橋川の漁師が焚火の熱灰の上で魚を焼いて食べているのを当時の松江藩主松平不昧公が見…
三瓶そばは、三瓶の火山灰で、初秋期朝夕冷え込みの厳しい三瓶高原で栽培されています。安永2年(1773年)三瓶山麓で薬用人参の栽培が始まるとともに…
山間部の町では、大豆は貴重な蛋白質です。昔から、豆腐・厚揚・納豆などいろいろな料理に工夫をこらして使われてきました。この料理は、大豆を粉にして食…
津和野に古くから伝えられる郷土料理の1つです。津和野地内青野山の山麓にある笹山地区でとれる里芋は、火山灰土質の土壌で培われ、きめの細かさ、こしの…
宍道湖でとられるヤマトシジミを使ったしじみ汁。十分に砂抜きをしたしじみを火にかけあくを取り、薄口しょうゆですまし汁や味噌で味付けをしたこの汁はし…
イノシシを山くじらと称し、それを肉まんにしたのも。
食肉加工センター「やまんくじら」と連携して武雄産イノシシ肉のPRをはじめ新たな商品。…
ぜんざい発祥の地、出雲のぜんざい。
「ぜんざい(神在)」発祥の地は出雲、という史実に『出雲ぜんざい』の研究と普及に努め、10月31日を出雲…
小ぶりの赤貝(サルボウ)を煮付けにしたもの。
貝の見た目が「猿の頬のよう」からサルボウとなった説がある。…
釜で茹でたそばを水洗いせず、そば湯ごと器に入れて食べる。
出雲地方では、釜揚げうどんのような「釜揚げそば」がある。茹でたお湯(そば湯)ごと…
甘皮を入れた挽きぐるみの粉が原料。
熟成させたつゆと共にいただきます。
そばの実を皮ごとひいて作られるそば粉を用いたそば。皮ごとひいて作…
赤唐辛子を練り込んだ揚げかまぼこ。
・赤天は、島根県西部、おもに浜田市で製造・販売される練り物!
・焼いて食べるのが鉄則!? 衣で揚げら…
乾燥した茶の花を入れ煮出した番茶を丸みのある筒茶碗に注ぎ、長めの茶筅で泡立てます。このときの音から、ユーモラスな「ぼてぼて茶」の名がついたといい…
130 件中 25~74件 を表示