白飯に地酒をまぜ、魚や蛸の切り身、さつまあげ、かまぼこ、たけのこ、しいたけなどを乗せるちらし寿司。…
灰汁に漬けたもち米を灰汁に漬けた竹皮で包み、灰汁で炊いて作った餅。…
蒸したもち米に、蒸かしたサツマイモを加え搗き固めた餅。 ねったぼ、ねったくり。 出典:農林水産省Webサイト(https://www.m…
魚のすり身に豆腐、黒砂糖を加え練り上げて、油で揚げたもの。 飫肥地方の揚げかまぼこ。…
ひめいち(ヒメジ)という白身魚の身を入れた焼き味噌。 大分の郷土料理の一つです。…
出典:農林水産省Webサイト(https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/sear…
とろみをつけた鶏がらと豚骨のスープに、ちゃんぽん同様に豚肉や魚介、野菜といった具をからめて炒めた太麺(または揚げた細麺)の上にかける、焼きそばに…
塩漬けにしたボラの魚卵を干したもの。江戸時代に中国から伝来したものが長崎の珍味として知られるようになり、幕府にも献上された。…
山野に生えるイタドリを炒め物などにする。 イタドリとは、タデ科の多年生植物。別名は、スカンポ、イタンポ、ドングイ、ゴンパチ、エッタン。ただ…
細切れにしたフグの身と皮を、ネギやもみじおろしと混ぜ合わせてポン酢で味付けしたもの。…
調理した鯛を盛り付けた素麺。祭事に供される。鯛そうめん。 瀬戸内海沿岸地域に広く伝わる郷土料理。鯛素麺(たいそうめん)とも呼ばれる。 岡山…
餡を包んだ餅を入れた、白味噌仕立ての雑煮。 京風雑煮とあん餅が一緒になったお雑煮です。 小豆あん餅が甘みのある白味噌仕立の汁が思いのほか絶…
地元産の海の幸山の幸7品目を賑やかに盛り付けた料理。…
鮮魚が手に入らない代わりに地元の米の味を生かした、具の入っていない寿司。…
和田地区では、市の農林特産物として高瀬茶の栽培がさかんであり、この特産物を利用して地域の味をつくろうと、地区の生活改善グループ員によって新たに考…
すり身を昆布で包み、巾着の形に縛った料理。…
広島市を中心として広島県西部に散見される醤油とんこつ味のラーメンである。 広島県内であっても県中部~東部(尾道や福山)にかけてはこれとは全…
古語ではワニと呼ばれていたサメやエイを用いる料理。…
庶民がぜいたくをしていると思われないよう、ごはんの下にごちそうをかくして食べたのが始まり。 出典:農林水産省Webサイト(https://…
餅の代わりに饂飩を用いる御汁粉のようなもの。田植えの合間に労をねぎらう為に出される。…
調理した鯛を盛り付けた素麺。祭事に供される。 鯛そうめん。…
卵や紅ショウガ、しいたけ、エビなどを酢飯に混ぜた、いろいろな具が入ったご飯 ・岡山のばら寿司は、具沢山で豪勢! 各家庭で好きな具を乗せてい…
離島である海士町において、獣肉が手に入りにくい時代にカレーライスの具として地元特産のサザエで代用したことが起源。…
宍道湖での漁獲が盛んであり宍道湖七珍の一つにも数えられる、鱸を奉書紙に包んで焼いた焼き魚の一種。伝説では地元漁師が食するのを見た松江藩主である松…
殻を剥いたイガイ(貝)を具として用いた炊き込みご飯。 青谷町夏泊は山陰地方で唯一の海女が活動しているが、その海女たちが採ってきたいがいを用…
瀬戸内海で漁獲されるタコを用いた炊き込みご飯。 出典:農林水産省Webサイト(https://www.maff.go.jp/j/keika…
味付けして煮たゴボウにアナゴを巻いて焼いた郷土料理。 しょうゆと砂糖で煮たごぼうにあなごを巻き、たれをかけながら焼いたもの。…
ガッチョとは、ネズミゴチと呼ばれる魚で、見かけはともかく、高級天麩羅店の定番ネタです。 天ぷら種としては上の部類。でも新鮮なら、まずお刺身…
フグの鍋料理のこと。 福岡県の家庭料理では「てっちり」とよばれるふぐ鍋があり、ここではふぐの代わりにハモがつかわれることもある。…
元来は鯨肉と水菜を用いた鍋。現在は鯨肉の代わりに牛や豚肉を用いることが多い。 一般的な鍋料理とは違い、水菜と鯨肉(もしくは鯨肉以外の代用の…
サワラやギンダラ、サケなどの切り身を白味噌(西京味噌)で漬け込んだもの。 西京味噌漬け。…
瀬戸内海で漁獲されるハモを食材としたしゃぶしゃぶ、落とし、湯引き、焼き魚、寿司など。ハモは日持ちが良いため内陸に位置する京都でも重宝されたが、硬…
ゴマを入れナスを具に用いる味噌汁。「泥亀」という呼称は濁った汁の中のナスをカメに見立てたことに由来する。 出典:農林水産省Webサイト(h…
「雑炊」の名称が用いられるが、実質的にはボラの入った炊き込みご飯。 木曽三川河口域でのボラの漁猟に由来。 ボラ飯ともいわれている。 ボ…
アブラナの成長途中の芽、茎、葉を食用にしたもの。おひたし、炒め物、和え物、鍋料理の食材など。なたね油の原料のアブラナが食用に転化されたことに由来…
鯉こく、洗い、甘煮、皮の酢の物、鯉だんご、塩焼きなど。木曽三川での鯉の漁猟に由来。…
焼き蛤、時雨蛤の茶漬け(時雨茶漬け)、お造り、天ぷら、吸い物など。木曽三川河口域での蛤の漁猟に由来。…
ちらし寿司の一種。食材として鰹、鮪、シイラ、鯵、鰯などが用いられる。 こね寿司、漁師寿司、海女桶寿司。…
ヅケにしたカツオやマグロを用いた茶漬け。…
浜名湖での養殖が盛んなウナギを用いた料理。蒲焼など。…
駿河湾で獲れるサクラエビを用いた様々な料理が親しまれている。かき揚げなど。…
ホオノキの葉で包んだ寿司。 ほお葉ずし。 朴の木の葉を使うことは共通しているが、地域により作り方が大きく異なっている。 飛騨地方と東濃・…
イナゴを佃煮にした昆虫食料理。 出典:農林水産省Webサイト(https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syoku…
静岡の海で漁獲されるアワビを醤油漬けにして保存し、富士川沿いの陸路で内陸の山梨まで運んだもの。…
ズワイガニの卵を混ぜ込んだご飯。駅弁にもなっている。…
福井県内で水揚げされるズワイガニを用いた料理。ゆでがに、かになますなど。 ・福井県は、1年間のかに消費金額が全国1位!福井県民はハレの日に…
甘エビ(ホッコクアカエビ)を頭も殻もつけたまま姿煮にしたもの。…
猛毒であるフグの卵巣を糠漬けすることによって毒抜きする。…

7,349 件中 2,551~2,600件 を表示

ページの先頭