黒豚しゃぶしゃぶは、黒豚料理「あぢもり」が昭和53年に提供したのが始まり。「あぢもり」ではポン酢やごまダレに付けず、秘伝の和風ダシだけで食べるの…
鹿児島は落花生の収穫量が全国第5位の、隠れた落花生王国。
そんな鹿児島では落花生を塩ゆでした「だっきしょ」がおつまみの大定番。…
きびなごとはイワシ科の8cm程の小魚です。酢みそで食す刺身、塩焼や天ぷら、煮付け、揚げ物、汁物など、様々な調理方法で味わうことができます。中でも…
鹿児島黒豚を特製のタレでとろとろになるまで一昼夜煮込み、特製の手づくりパオではさみ込んだ鹿児島ならではの逸品。口に含んだとたんにとろける食感は一…
焼きサバのダシの味噌汁をそばにかけ、さらにダシを取った焼きサバをトッピングしたもの。
刻んだミカンの皮を振りかけて、その風味を楽しむ。元々は豊…
ちゃんぽんに揚げたてのトンカツをのせたもの。伊佐市の「福島食堂」が提供している。
トンカツにソースをかけて食べる人もいる。ちなみに、福島食堂で…
黒豚を使ったミルフィーユなとんかつ。
名前は、バームクーヘンから由来されているようです。
「和食ダイニング 膳蔵(ぜんぞう)」が提供。…
豚足に味をつけて、ラードで揚げたもの。
熊本では居酒屋やラーメン店などで定番メニュー。
ポン酢ベースのたれで、付けあわせがキャベツの場合が多…
焼き魚と味噌を和えて、砂糖で味付けしたもの。味噌は、奄美大島の名産「つぶみそ」(大豆や麹の粒が大きな味噌)を使う。県民たちは、この魚みそをごはん…
400年以上前から伝わる干し大根の漬物は、大きなカメ壺に漬けるので「山川漬」とも「つぼ漬」とも呼ばれました。
干し大根・高菜のほか、にがうり・…
サメの身をゆでたもの、酢味噌で食します、あてに最高です。
茹でたフカヒレの略称でしょうか。
酢みそで食べるのが一般的なんですが、竜田揚げ…
カツオからカツオ節の原料となる身の部分を取り除いた後の、残った部分が『カツオの腹皮』です。
表面をきれいに洗った後に塩をふって焼く。塩焼きの他…
鹿児島の方言で、ゴーヤのことを「にがごい」という。
「にがごいの油炒め」「にがごいの味噌炒め」は、炒めたゴーヤーを甘味噌で練り上げる。熊本県の…
キビナゴの刺身のこと。
キビナゴはてんぷらにもすることもある。
出典:農林水産省Webサイト(https://www.maff.go.j…
枕崎では鰹のビンタ料理を昔からおもてなし料理として食べていた。
赴任してきた先生に鰹の背中の皮を被せ、『ビンタ料理』で歓迎会をする。
ビ…
市内の6店の飲食店で独自のアレンジを加えて提供されているご当地ラーメン。
串木野は日本でも有数のまぐろの水揚げ港だった。
漬けマグロが熱…
おにぎりを薄焼き玉子で包んだもの。
具を入れない白飯のままがスタンダードだが、豚味噌や昆布などの具を入れたものもある。
薄焼き玉子で塩お…
カツオを使ったラーメン。カツオをふんだんに使ったスープとDHAが入った麺、工夫を凝らした具などが特徴。…
野菜や魚に加え、水にまでこだわって作られたさつま揚げ。
「薩摩のつけあげ」とも言われている。
鹿児島の老舗が出店し、さつま揚げを鹿児島か…
煮込んだ黒豚角煮と、炙りの黒豚を贅沢に使用し、地元産の玉子をトッピングした丼。角煮、炙り、卵焼きの三種を楽しめる。
第4回全国ご当地どんぶり選…
鶏肉などの具材をごはんにのせ、鶏ガラスープをかけて食べる。お茶漬けのような鶏グルメ!
・鶏飯とは、鶏肉などの具材をごはんにのせ、鶏ガラスー…
餅米を灰汁で煮たものを竹の皮で包んだ甘いちまき。
予め一晩ほど灰汁(あく)につけて置いたもち米を竹の皮などで包み、灰汁で炊いたものです。…
鹿児島産の新鮮な鶏の刺し身です。
昔から親しまれてきた郷土料理のひとつです。
鶏肉の刺身の呼称である。レバーの部位を用いたものについては「レ…
出典:農林水産省Webサイト(https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/sear…
焼酎造りの天才といわれる村尾寿彦氏が、原料調達から、仕込み、蒸留、配達まで全てを1人で賄う。ゆえに生産量は限られ、自ずと手に入れにくい焼酎に。落…
白麹仕込みで、無濾過、アルコール度35%で仕上げたのが「八幡 ろかせず」。普通は濾過することによって雑味や臭みなどを取り除くのだが、この八幡は仕…
薩摩ビールが製造しているご当地ビールです。
きれいな紫色と淡いピンクの泡が特徴で、上品な芳香とさわやかな味を楽しめます。 紫いもでなければ…
黒麹仕込み独特の力強さとしっかりしたボディを表現し、コガネセンガンの香ばしい香りとインパクトのある甘さを持っています。
力強い香りと味わいに、…
口当たりが良よく、焼酎のうまさもガツンとくるお気に入りの焼酎です。
無濾過仕立てだけあって最初は濃厚な芋感があり、その後にふわっとした甘み…
霧島酒造株式会社が製造している焼酎です。
一刻者(いっこもん)同様に近所のスーパーでも手に入ると思います。これも日常呑みには良いと思います…
西酒造が作る芋焼酎です。
米の鮮度を保つため、常時13℃~15℃に温度管理できる米蔵をも完備し最新鋭の醸造環境と高い酒造技術で醸された「これぞ…
238 件中 41~90件 を表示