Bootstrap
情報検索
国内情報
北海道・東北(1,384)
・ 北海道(315)
・ 青森県(183)
・ 岩手県(165)
・ 宮城県(165)
・ 秋田県(155)
・ 山形県(210)
・ 福島県(191)
関東・首都圏(931)
・ 茨城県(172)
・ 栃木県(144)
・ 群馬県(164)
・ 埼玉県(137)
・ 千葉県(94)
・ 東京都(106)
・ 神奈川県(114)
北陸・甲信越(1,010)
・ 新潟県(308)
・ 富山県(155)
・ 石川県(136)
・ 福井県(139)
・ 山梨県(76)
・ 長野県(196)
中部・東海(590)
・ 岐阜県(126)
・ 静岡県(154)
・ 愛知県(145)
・ 三重県(165)
関西・近畿(761)
・ 滋賀県(103)
・ 京都府(159)
・ 大阪府(112)
・ 兵庫県(147)
・ 奈良県(122)
・ 和歌山県(118)
中国・山陰山陽(685)
・ 鳥取県(120)
・ 島根県(132)
・ 岡山県(98)
・ 広島県(189)
・ 山口県(146)
四国(409)
・ 徳島県(79)
・ 香川県(79)
・ 愛媛県(139)
・ 高知県(112)
九州・沖縄(1,400)
・ 福岡県(238)
・ 佐賀県(108)
・ 長崎県(108)
・ 熊本県(137)
・ 大分県(192)
・ 宮崎県(183)
・ 鹿児島県(240)
・ 沖縄県(194)
海外情報
アジア(73)
中東(23)
北米(18)
中南米(36)
欧州(68)
アフリカ(7)
大洋州(6)
カテゴリ検索
料理・グルメ(3,653)
飲料・酒類(2,207)
菓子・甘味(201)
食品・食材(784)
商品・通販(320)
飲食・店舗(134)
各種検索
日本地図から検索
アクセスランキング
最近よく見られている情報
本日のおすすめ
画像登録リスト
サイト内検索
その他
ピックアップ
B-1グランプリ
エントリーで参加
ソーシャルネット
リンク集
お問い合わせ
検索
ホーム
情報検索
すべて
カード
イメージ
詳細検索
No.3990
料理・グルメ
かまぼこ
(富山県)
富山県独特の「昆布巻きかまぼこ」は北海道との交流で昆布が大量に入…
No.3989
料理・グルメ
かぶらのやちゃら
(富山県)
かぶら・人参・長芋・角ふ・糸寒天・きくらげ・みかん(缶詰)を酢・…
No.3988
料理・グルメ
蕪(かぶら)寿し
(富山県)
正月にはなくてはならぬ漬物。かぶの皮をむいて厚めに切り、厚みの間…
No.3987
料理・グルメ
かぶらごき
(富山県)
かぶらとかぶらの葉をそれぞれ茹で、切って大根おろしで和える。しょ…
No.3986
料理・グルメ
かぶす汁
(富山県)
お湯にわたりがに、魚類を入れ、アクを除いて味噌を入れ、ねぎを散ら…
No.3985
料理・グルメ
カニの味噌汁
(富山県)
富山の冬の味覚の代表、ベニズワイガニは、小さめの雌を味噌汁にする…
No.3984
料理・グルメ
かっちり
(富山県)
小さなじゃがいもだけを使った伝統料理。小いもは皮つきのまま、砂糖…
No.3983
料理・グルメ
かずみ野おにぎり
(富山県)
米にがしら(親芋)を入れて炊き、かぶ・干しずいき・鶏肉を入れてざ…
No.3981
料理・グルメ
お酢わい
(富山県)
薄揚げとひじきをさっと煮て、砂糖・塩・しょうゆで甘辛く味付けする…
No.3980
料理・グルメ
大かぶの甘酢漬け
(富山県)
大かぶは2㎏以上に育つ大きなかぶで、香りが強く肉質も緻密。甘酢漬…
No.3979
料理・グルメ
ゆべし
(富山県)
昔は祭りの行事食として、腰高の器に盛りつけた。寒天を煮溶かし、し…
No.3978
料理・グルメ
鰯のぬた
(富山県)
鰯はうろこ・頭・わた・骨を取り、しばらく酢に漬け、切る。みじん切…
No.3976
料理・グルメ
いかの鉄砲焼き
(富山県)
富山湾では、年中いかの水揚げがあります。そのため昔から、いかを使…
No.3974
料理・グルメ
あゆのなれ寿し
(富山県)
あゆは冷蔵庫内で3~7日前位から塩をして自然解凍しておく。大根・…
No.3973
料理・グルメ
赤まま
(富山県)
もち米を蒸したこわ飯には、小豆を入れて米を赤く色づけした赤ままと…
No.3969
料理・グルメ
みどり豆腐
(鳥取県)
風味豊かな青大豆を使い、ほんのり若草色に仕上げました。瀬戸内にが…
No.3968
料理・グルメ
松葉ガニ料理
(鳥取県)
冬の味覚の代表であるズワイガニは、雄の親ガニに松葉ガニ(山陰)、…
No.3967
料理・グルメ
日野郡のそば
(鳥取県)
当地のそばは、豊かな自然の残る標高200m~550mの中山間地で…
No.3966
料理・グルメ
ののこめし
(鳥取県)
名前の由来は、出来上がりの形が防寒用の綿入れ(ぬのこ)に煮ている…
No.3965
料理・グルメ
ののこ
(鳥取県)
鳥取県西部の弓ヶ浜島だけに伝わる変わりご飯で、ご飯を包む油揚げを…
No.3964
料理・グルメ
ネギ入り豆腐ちくわ
(鳥取県)
脱水させた木綿豆腐7割、白身魚のすり身3割(店によっては5:5、…
No.3963
菓子・甘味
とちもち
(鳥取県)
とちの実を、地元のもち米とともに蒸して杵でつき、中山間地産の大納…
No.3962
料理・グルメ
とちの実入りのかきもち
(鳥取県)
かきもちは、調味料や具の入った餅を薄く切り、乾燥させたもので、栃…
No.3961
料理・グルメ
豆腐めし
(鳥取県)
豆腐めしは、葬儀の賄いをした女性たちが、賄いが終わった後で食べて…
No.3960
料理・グルメ
トウガラシ味噌
(鳥取県)
文政11年(1828)5月頃、に勝見(かちみ)集落に大火があり、…
No.3959
料理・グルメ
精進料理
(鳥取県)
その昔、山伏たちが荒修行を重ね、高僧によって寺院が興された大山。…
No.3957
料理・グルメ
さばずし
(鳥取県)
海に遠い地域での冬の料理として、古くから正月に欠かすことのできな…
No.3956
料理・グルメ
砂丘長芋のさしみ
(鳥取県)
鳥取の砂丘で育った長イモは「砂丘長芋」と呼ばれます。水分をたっぷ…
No.3953
料理・グルメ
カニ汁
(鳥取県)
カニのおいしい山陰の中でも日本海一の漁獲高をほこる境港で、漁師の…
No.3952
料理・グルメ
かにめし
(鳥取県)
日本海の海の幸・カニを使った豪快で贅沢な浜の料理です。羅・内子・…
No.3950
料理・グルメ
お雑煮
(鳥取県)
小豆は赤、もちは白ということで、紅白めでたいお雑煮です。 家庭に…
No.3949
料理・グルメ
大山そば
(鳥取県)
今から約800年程前、大山寺の僧侶「基好上人」が、広い大山の裾野…
No.3943
料理・グルメ
いかめし
(鳥取県)
日本海では、昔から新鮮なイカがたくさん捕れる。そのイカを使った、…
No.3942
料理・グルメ
いがいめし
(鳥取県)
青谷町夏泊で採れたいがいをむき身にして味付けご飯にした夏の味で、…
No.3940
料理・グルメ
味おこわ
(鳥取県)
祭などで作られていたもので、山間部では山の幸、海岸部では 赤貝な…
No.3515
食品・食材
スカイベリー(いちご)
(栃木県)
栃木県はイチゴの生産量が45年連続で日本一。3年前に発売された「…
No.3734
食品・食材
富有柿(かき)
(岐阜県)
旧本巣(もとす)郡が原産地であり、岐阜の名産物と言えるでしょう。…
No.3898
食品・食材
日月桃(もも)
(神奈川県)
「じつげつとう」と読みます。 通常より1ヶ月程度早く収穫できる…
No.3939
料理・グルメ
湯葉料理
(京都府)
良質の大豆を原料に作った豆乳を熱したときに表面にできる薄い膜のこ…
No.3936
料理・グルメ
みず菜とおあげの炊いたん
(京都府)
だし汁(かつお味)で大根が透き通るまで煮て、油抜きした油揚げを入…
No.3935
料理・グルメ
ぼたん鍋
(京都府)
ぼたん鍋といえば、みそ仕立てでぐつぐつ煮込むのが主流ですが、薄く…
No.3933
料理・グルメ
ふろふきだいこん
(京都府)
聖護院ダイコンを昆布だしで柔らかくなるまで煮て、白柚子味噌をたっ…
No.3932
料理・グルメ
伏見とうがらし煮
(京都府)
伏見とうがらしをゆでて、じゃこと濃いめの味に煮こみます。夏の食欲…
No.3923
料理・グルメ
藤寿司
(京都府)
丹波黒大豆を使った祝いの行事に食べる寿司。黒豆の煮汁を入れて炊き…
No.3930
料理・グルメ
花菜のからし和え
(京都府)
心地よい歯ごたえと独特の風味、鮮やかな黄緑色が食卓に春を届ける一…
No.3929
料理・グルメ
にしんなす
(京都府)
海に遠い山城地域で、干物の身欠きにしんと夏の太陽の恵みをいっぱい…
No.3928
料理・グルメ
南禅寺の豆腐料理
(京都府)
豆腐は中国で紀元前二世紀、漢の武帝の頃に発明されたといわれます。…
No.3927
商品・通販
生八ッ橋
(京都府)
八ッ橋は京都発祥のお菓子で、米粉、砂糖、ニッキの粉末を混ぜて薄く…
No.3925
料理・グルメ
栃もち
(京都府)
手間ひまとコツのいるもちです。 奥山のとちの実を入れて餅につき…
No.3924
料理・グルメ
でっち羊羹
(京都府/丹波)
丹波山間地の寒くて雪の少ない地域の農家の冬の副業として作られてき…
7,530 件中 4,201~4,250件 を表示
≪
<
84
85
86
>
≫