ふなずしをミンチにしてお酒でペーストにしたもの、ふなずしのペースト。
つまようじですくって少しずつお酒のアテにしてもいいし、野菜スティックに、…
長浜付近で昔から親しまれている郷土料理。かつおと昆布でつくった出汁は関西と関東の中間という土地柄か濃すぎない、ほどよい薄味。この出汁に、かたくり…
カツオ・昆布出汁ベースの和風出汁を中心としたスープが特徴で、主な具材はコシのある中太麺とたっぷりのお肉と野菜。通常魚介類は入れない。
お肉や野…
IMAMURA KITCHEN IL CUORE(イマムラキッチン イルクオーレ)はJR石山駅にほど近い小路にあります。IL CUORE(イルク…
滋賀県日野町で育てられている蔵尾ポーク、別名「バームクーヘン豚」は、近江銘菓の老舗クラブハリエのバームクーヘンを飼料に 育った豚です。人間が食べ…
自慢の甘酢と自家製タルタルをかけ、レモンであっさり、食欲そそる逸品に仕上げました。
鶏肉専門店 とり勝のから揚げは食べた瞬間も美味しいですが、…
長崎かすていらの天ぷら~とろけるアイスソース~が正式名称。
滋賀県彦根市で噂の長崎食堂では、数ある居酒屋メニューからいきなり長崎県の裏メニ…
ゴマを入れナスを具に用いる味噌汁。「泥亀」という呼称は濁った汁の中のナスをカメに見立てたことに由来する。
出典:農林水産省Webサイト(h…
『湖魚』というと、鮒、鮎、鯉、モロコ、ハス、ウグイなど、実にバラエティに富んだ淡水魚があげられます。古代の技法を千年以上も守り、他家と味を競い研…
日野菜は大根のように細長いかぶで、近江蒲生野の鎌掛で生まれたとされています。現在は滋賀県だけでなく、各地で栽培され、全国的にも有名な漬物となって…
丁字麩は煮物に使っても煮くずれをしません。もちもちとした食感となめらかな舌触りが特徴です。しかも水でもどす時も2~3分でやわらかくなるので便利で…
大津市の瀬田川で取れるしじみ貝は、しじみの中でも特に美味しいといわれる瀬田しじみといわれるものです。小粒でふっくらとした身は、おいしいダシがでて…
シジミは、マシジミ(関東周辺)、セタシジミ(琵琶湖)、ヤマトシジミ(山陰)に大別されます。琵琶湖の瀬田川で探れるセタシジミは、殻は小さく身が大き…
堅くなったタクアンを煮干しと一緒に煮込んだもので、質素倹約して何でも食べるという知恵から生まれた料理です。
残り物の沢庵漬けと煮干しを煮込…
琵琶湖で採れた小えびを大豆と一緒に甘く煮た料理です。
出典:農林水産省Webサイト(https://www.maff.go.jp/j/ke…
アメノイオは、和名「ビワマス」といい、海に下らない魚で鮭・鱒の一種です。アメノイオが産卵のため川をのぼるのは新米のとれる頃で、松茸とともに秋を代…
近江八幡周辺では赤いこんにゃくも多くみられます。味は普通のものと変わらず、普通に料理されます。
出典:農林水産省Webサイト(https:…
滋賀県には万木カブや筑摩赤丸カブなど多くの品種が各地で古くから生産されています。北風が強くなり冬が到来すると家の軒先に赤カブを干す風景が見られま…
冬が近くなると琵琶湖に飛来してくるマガモ(アヒルや合鴨の場合もある)を、豆腐やねぎなどの野菜と一緒に煮込んで食す鍋料理。 寒い冬を乗り切るマガモ…
琵琶湖でとれる大型のフナ、主にニゴロブナのメスの卵巣以外の内臓を取り除き、そこへ塩を詰めて3ヶ月ほど重しをのせて漬け込みます。その後フナを取り出…
沖島で水揚げされた鮮度の良い天然バスのミンチを使用し、おから、ハーブなどを加えたクリームコロッケ風。
舟形またはカップに6個300円。…
辛めのカレーうどんに、大きな衣のついた海老天とエビフライがのっている。
カレー自体は本格的な味わい。
価格は、1080円ぐらい。
海老…
老舗うなぎ店「かねよ」が作る「きんし丼」は、うな丼の上にボリューム満点のだし巻き玉子がのる。仕上げにうなぎのタレをたっぷりとかけて完成。…
焼き鯖を甘辛く炊き込み、そのだし汁でそうめんを煮込んだもので、一般的なそうめんの食べ方とは違い、味付きで、ごはんのおかずとして食べます。…
名神高速道路大津SA(下り線)でブラックバスのフライを挟んだ「びわ湖BASSバーガー」を販売している。
とても淡泊で食べやすい。滋賀県大津市の…
ニゴロブナを原料としてつくられる。
なれずしの一種で独特の発酵臭もします。
琵琶湖でとれる大型のフナ、主にニゴロブナのメスの卵巣以外の内…
・近江ちゃんぽんを出す「ちゃんぽん亭総本家」は、滋賀県内に26店舗を構えるメガチェーン店!
・最大の魅力は、あっさりの和風スープ! 鰹節やサバ…
びわこいいみちビールが製造しているご当地ビールです。
滋賀県の銘茶「朝宮茶」を使用。ほどよい甘味のある、まろやかな美味しさのビール。川霧の…
101 件中 31~80件 を表示