だいこん、にんじん、さといも、ごぼう、ちくわ、こも豆腐、糸コブ、ひりょうず等を入れて煮込んだもの。 大晦日までに作り、正月中、温め直しては食べ…
米粉に砂糖を加え、蒸して作ったお菓子。黒砂糖で味を付けるのが基本であるが、抹茶、小豆等が加えられることもある。名古屋土産といえば、「ういろう」で…
イナはボラの幼魚で、内臓を取り出した腹の中に、八丁味噌で調味した甘味噌をつめこみ焼き上げたもの。 木曽川下流の地域では、ボラがよくとれ特産物に…
名古屋の喫茶店でポピュラーなスパゲッティ料理。熱々のステーキ皿に溶き卵を流し込み、その上にナポリタンスパゲッティをのせたもの。…
米粉、もち粉、砂糖を混ぜて蒸した生地をすり鉢に入れてつく。できた生地であんを包み、色粉で染めた米粒で飾りをつける。 ひな祭りのときに作られる。…
正月のおせち料理で、ハゼを焼いたものを芯にしてアラメでまいて煮たもの。ハゼを人に、アラメをふとんにたとえ、1年中暖かくくるまれて暮らせることを願…
あらめとは太平洋岸で採れるわかめによく似た海藻の一種です。肉厚でざっくりした食感です。一晩水につけた落花生と、細かく切ったあらめを鍋に入れ一時間…
昭和40年代前半頃までは大月町沿岸、特に古満目地区では、泣く子に「ブリを食わせるぞ、というと泣き止む」という逸話を残すほど、ブリの豊漁で賑わった…
土佐ではいわしの稚魚(しらす)をどろめと呼び、その繊細な味を昔から珍重してきました。透き通った身はコリコリしていて、スルリとした喉ごしはなんとも…
魚の多い土佐には、これを利用した干物もまた有名です。冬から初夏までに出る「土佐うるめ」の味は格別、一本一本が淡青色で光沢を帯び、都会で見られる目…
ツガニは秋になると美味しくなり、これに「秋茄子は嫁に食わすな」いう茄子を加えた「こごり汁」を作り昔から土佐では秋の味覚として食べている。…
酒どころ高知県と鰹の伝統漁法が巧みにマッチした一品で、その名のとおり、この酒盗を食べていると酒を盗んでまで飲みたくなるという鰹の塩辛はとくに有名…
祝事、神祭、田休み行事にかかせない料理で、四角い形をしているので四方竹と名が付いた。そのタケノコが10月から11月にかけて取れることから、またの…
夏のお盆の料理には必ずつくるもの で、お土産にもらうことが多かった一品。暑い盛りでも山椒と砂糖が防腐剤となり、なかなか腐らないのが特徴。山椒の…
皿鉢料理(さわちりょうり)とは高知県の郷土料理である。また近年では、大ぶりの皿に刺身などを盛り合わせた宴席料理を指して「皿鉢料理」と言う場合もあ…
皿鉢料理の「組みもの」の中心に盛る定番の姿ずしです。鯖を背開きにして塩をきかせ、柚子の酢で締めます。これに酢飯を詰め形を整えます。塩蔵した鯖で作…
沿岸で豊富に捕れる、いわゆる雑魚のたぐいを、ちょっとした工夫と手間でおいしくしかも栄養的にも優れたものに変身させる、庶民の味。…
ごりの卵とじが有名。 中村市など四万十川流域のごり採取地での料理方法…
重ねていくことから、喜びを重ねるということで、祝い事や神祭などにだされた。…
「ぐる」とは、一緒とか集まり仲間といった土佐の方言です。色々な野菜をたくさん集めて煮た料理であることから、この名前がつけられました。 出典…
キビナゴ、トンゴロ(いわしの仲間)とも町内によく水揚げされることから、大衆魚として親しまれている。トンゴロは、キビナゴよりやや大きめの魚であるが…
もくずがにの固い部分を除いて突き砕き、塩と米糠を入れて更に突き団子状にして食す、味噌といっしょにして味噌汁として食したりもする。…
四季折々、太平洋は土佐の人々の生け贄(いけす)といわれています。春、黒潮にのって北上する鰹の若魚初鰹は、女房、娘を質に置いても食べたいと江戸の庶…
カシの実は縄文時代、人の常食であり、耕作地の少ない山間地にあっては近世にいたっても、なお重要な食材であった。 古代食はこのカシ豆腐のように、ア…
室戸市、東洋町は岩礁の海岸に面し、貝類の生息も多く貝を使った料理がある。 と出来上がり。…
「かいさま」とは「さかさま」のこと。魚が裏返しになって、すし飯の上にのっているので「かいさまずし」と言う。高知では、タチウオが有名。…
四万十川下流では落ちアユが沢山捕れるが、これは身が少なく、塩焼きにしても美味しくないため、先人が考え出した料理。酒の肴にこれ以上のものなし。…
釈迦が入寂した旧暦12月28日に作られた精進料理で、一人でも多くの人に食べてもらうとよい供養になると大鍋いっばいに作っては重箱に詰めて親戚知人に…
高知では「鰹のタタキ」があまりにも有名であるが、一部の地域では酒の肴として「ウツボのタタキ」が好まれ食されている。ウツボ自体は斑模様でいかにもグ…
ウツボは、見た目がグロテスクで気性の荒い魚であるが、和歌山県から沖縄県にかけての主に太平洋側でよく食されている。身はゼラチン質で、皮のコリコリ感…
高知は酢を多く使う土地柄です。高知では宴席(おきゃく)文化を支えた料理の一つで、旬の食材は、「姿ずし」「押しずし」「巻きずし」「詰めずし」「ひっ…
山野に自生するタデ科の多年草です。根茎が地中を這い、春先に紅紫色の芽を出します。県外では高知県以外ではあまり食べられていませんが、高知では珍重さ…
稲穂に群がるスズメに似ていたため「むらすずめ」と名付けられました。上質なつぶ餡を包んだ倉敷の伝統的な銘菓です。…
鰆(さわら)は、春を告げる魚の代表格と言われ、その鰆が欠かせないのが、祭りずしです。はれの行事の席に、季節の海鮮や山菜をふんだんに使ったばら寿し…
岡山県独特の美味として知られる小魚ママカリ。実名はニシン科のサッパで、背が青い10cm程の大きさで骨ごと食べることができます。 おいしくて食が…
ままかりは、岡山地域の呼び名で、一般的には”さっぱ”と呼ばれ、瀬戸内海でよく捕れる大衆魚である。名前の由来は、ままかりがおいしくてママ(ご飯)が…
岡山県はため池が多く、また、 岡山市藤田地区などの干拓地には農業用水路が多いことから、フナがたくさん捕れた。そのフナを、脂がのる冬にフナ飯にし…
もち米に山菜や鶏肉、栗などを混ぜ込んで蒸しあげました。高原の風が薫ります。…
どどめせは、炊き込みご飯に酢を混ぜた炊き込みずしで、岡山ちらし寿司の元祖といわれている。 起源は、鎌倉時代末期までさかのぼるといわれ、当時、町…
鯛の浜焼きは今から三百年程前、塩田の副産物として作られたのが始まりです。 製塩業に携わる人達が、塩釜から取り出した暑い塩に、浜でとった魚を埋め…
シジミと言えば宍道湖のようですが、岡山でもシジミは捕れます。高梁川のしじみ汁は名物でした。…
サワラの流し網漁が始まる頃、日生の浜はいちだんとにぎやかになり、陸揚げされたサワラを使って、豊漁を祝い、漁業の安全を願って作り始められた。 菖…
サバずしは、岡山県北部で作られる秋祭りのごちそうだ。交通の便が悪かった昔、海辺から遠い山村では、生魚の入手は困難で、山陰の鳥取県から塩ものとして…
こけらずしは、10月9日の秋祭りの行事食として、中和村の各家庭に伝えられ親しまれてきた。こけらずしの名前の由来は、すしの形が手斧(ちょうな)で木…
旧暦の6月1日をロッカッヒテエーといい、ロクガツヒトヒの訛りで、「6月のある日1日」で、田植えの疲労回復に当てる日で、シロミテともいって村中仕事…
新鮮な海の幸と彩り豊かな旬の野菜類を、目にも鮮やかに盛り合わせた岡山の代表的な郷土料理です。…
あみえび、大根、しょうがを、砂糖、酒、しょうゆで煮込んだものです。瀬戸内に秋を告げる昔ながらの味です。…
よもぎと上新粉でつくるお菓子です。…
「もろこ」は琵琶湖に生息する淡水魚で、それを煮たものです。…

7,349 件中 3,501~3,550件 を表示

ページの先頭