かんぴょうの卵とじなど。かんぴょうはユウガオの果実を紐状に剥いて干したもので、栃木県は日本国内におけるかんぴょうの主要な産地となっている。…
いとこ煮。かぼちゃや根菜、豆といった具を硬いものから順に入れて煮込む。他地方の同様の料理と比べて甘辛い味が特徴とされる。…
上記のあんこう鍋の原初形態。アンコウの肝を炒め、残りの身と白菜やダイコンなどを足して具の水分だけで煮込み、味噌で調味。もとは船上調理の漁師料理。…
けんちん汁を用いたかけ蕎麦、つけ蕎麦。茨城のけんちん汁には豚肉や味噌が入る。
つまり、けんちん汁と蕎麦のコラボ。
・茨城県内で、けんちん…
細麺のうどん。
・麦きりの由来
小麦粉をこねて薄くのばし、細く切るから麦きりといいます。
同様の作り方をそば粉でやればそば切り、作り方…
芋の子(サトイモ)の入った汁物。醤油仕立てであり、比内地鶏などの鶏肉を用いる。具材としてキノコなどを入れ、薬味としてセリなどを入れる場合がある。…
タンとは舌を意味する英語。進駐米軍が消費した牛肉の余剰部位である舌肉を用いた焼き肉料理が評判になり、仙台の味として広まったもの。「農山漁村の郷土…
伊達政宗公開発の陣中食。
仙台藩初代藩主伊達政宗が仙台城下に設置した御塩噌蔵(おえんそぐら)と呼ばれる味噌醸造所で作らせた味噌にならって製…
イカの胴体とゲソを茹でて、その茹でたゲソ、生姜と酢を効かせたニンジン、キャベツの浅漬けを、イカの胴体に詰めたもの。寿司と言うが、今は飯飯を使わな…
青森県八戸市とその周辺の太平洋沿岸に伝わる、イカを使った郷土料理。
調理方法
・イカの胴体からゴロ(内臓)とゲソ(下足)を抜き取り、水洗…
もち米を食紅でピンク色にして、甘納豆を入れた甘い赤飯。ごま塩をかけて食べる。
小豆を用いた一般的な赤飯も食されるが、甘い赤飯がある。赤い色…
山で収獲される野生のワサビ「山ワサビ」を調理した物。
醤油漬け、薬味。ワサビに醤油をかけ、ワサビかけご飯に。…
ギョウジャニンニクを用いた料理。
醤油に漬け込んだ醤油漬け。ジンギスカンの具材、酢味噌和えなど。…
名産のカニ(ケガニ・ズワイガニ・タラバガニ・ハナサキガニ)を用いた料理。
カニの卵巣を用いた、かにこ(カニのこっこ)料理。かにめし、かにみ…
エビ(甘エビ・ゴジラエビ・ボタンエビ・北海シマエビ)を用いた料理。
寿司ネタで定番のエビは、ボイルエビではなく、火を通さない物が一般的。…
ツブ貝を金網の上で焼き、爪楊枝・フォークで身を取り出して食する。ショウガ醤油の甘辛い汁を用いる。
ツブ貝の塩茹で・煮付け。…
貝(ホタテ・シジミ・カキ・ホッキ・白貝・ツブ・マテ貝)を用いた料理。
炊き込みご飯。汁物、味噌汁、鍋料理、松前焼き、焼き物、酢味噌和えなど…
マダラ・スケソウダラの精巣(白子)を用いた料理。
蒲鉾(たちかま)、バター焼き、寿司ネタ、味噌汁、和え物(タチポン)。…
サケの卵巣(イクラ、筋子)・マスの卵巣(筋子)・マダラの卵巣(タラコ)・ニシンの卵巣(数の子)・カニの卵巣・ウニの生殖腺(卵巣・精巣)・カジカの…
冷凍した羊肉を薄くスライスし、しゃぶしゃぶで食する料理。
・北海道民は、ラム肉のしゃぶしゃぶを熱愛! 「しゃぶしゃぶ=ラム肉」という認識の…
囲炉裏で魚介類を焼く料理。主に居酒屋で行う。
お客の目の前の、真っ赤な炭がパチパチと音をたてる囲炉裏で、ホタテやホッケなどの魚介類や野菜類…
エイのヒレ部分を使い、醤油味の煮魚料理。
出典:農林水産省Webサイト(https://www.maff.go.jp/j/keikaku/…
三升漬(さんじょうづけ)は、米麹・青とうがらし・醤油で作る保存食。
名前の由来は、それぞれ1升使うことに由来する。家庭によっては、シソの実など…
タコの卵巣。漁師料理。
北方系のタコであるヤナギダコの卵巣を食品として呼ぶときの北海道太平洋沿岸地域における呼称。マダコの卵である海藤花に…
7,196 件中 1,751~1,800件 を表示