キーワード検索
「 寿司 」の検索結果を表示しています
モロコとは、可麗な姿をした淡水魚のこと。このモロコを醤油や酒、みりんなどの調味料を入れて、時間をかけて煮たものを具にした、ちょっとユニークなお寿…
甘辛く煮たカキをわさびではなく洋がらしで握った寿司。
地元産の渡利牡蠣を使用、この渡利牡蠣とは、熊野灘の海水と、山からの淡水が混ざり合った水質…
カツオやマグロなどの赤身のお刺身をしょうゆなどで作ったタレに漬け込み、酢飯とあわせたお寿司。薬味として大葉、しょうが、のりなどを散らして食します…
アマゴは古くから津市の清流に住み、“川魚の女王”といわれています。魚の姿、美しさは自然の環境の影響を受けるため美杉のアマゴは全国でも稀との風評が…
ちらし寿司の一種。食材として鰹、鮪、シイラ、鯵、鰯などが用いられる。
こね寿司、漁師寿司、海女桶寿司。…
ニゴロブナを原料としてつくられる。
なれずしの一種で独特の発酵臭もします。
琵琶湖でとれる大型のフナ、主にニゴロブナのメスの卵巣以外の内…
琵琶湖でとれる大型のフナ、主にニゴロブナのメスの卵巣以外の内臓を取り除き、そこへ塩を詰めて3ヶ月ほど重しをのせて漬け込みます。その後フナを取り出…
近江八幡周辺では赤いこんにゃくも多くみられます。味は普通のものと変わらず、普通に料理されます。
出典:農林水産省Webサイト(https:…
昭和12年発売の、駅売り鱒寿しの元祖。フタを開けると軽く握った鱒寿司が並ぶ。 寿司の上には山椒が乗せられ、爽やかに鱒の風味を引き立てる。ガリが添…
出典:農林水産省Webサイト(https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/sear…
出典:農林水産省Webサイト(https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/sear…
お肉とお酒を楽しむ地元の人で連日大賑わい!
近江牛の炙り肉寿司 1,099円
近江牛ハンバーグ 1,209円
住所:滋賀県大津市浜大津…
丹後地域の秋祭りやさなぶり(田植え後に手伝いの人にふるまう日)など、祝い事に大勢の人で会食する時に食べる海の幸を使ったばら寿司。
・丹後地…
伏見稲荷界隈で扱われている「いなり寿司」は、全てと言ってよいほど形は三角形です。これは「キツネ」の顔や耳をイメージしているとも言われています。…
サバを用いて作られる 棒寿司の一種、または鯖のなれ寿司のこと。
・京都市内の寿司店100軒以上で鯖寿司を提供!
・京都府民は、贔屓の寿司…
京都には、蒸し寿司、押し寿司など、特徴的なすしが多くありますが、京寿司の代表となると、鯖の棒寿司といえるでしょう。周囲を山に囲まれ、新鮮な魚介類…
丹波黒大豆を使った祝いの行事に食べる寿司。黒豆の煮汁を入れて炊きあげるため、炊きあがりは灰色になるが、合わせ酢を入れると鮮やかな赤紫色に変わる。…
瀬戸内海で漁獲されるハモを食材としたしゃぶしゃぶ、落とし、湯引き、焼き魚、寿司など。ハモは日持ちが良いため内陸に位置する京都でも重宝されたが、硬…
底冷えを乗り越えるため、ちらし寿司を蒸した冬季限定グルメ。
蒸し寿司は「ぬくずし」とも呼ばれ、ちらし寿司をせいろに入れて蒸して温かくして食べる…
全国のハモの約4割が京都に集まるほど、京都府民はハモが大好き。スーパーでもごく普通にハモが販売され、定番のハモの落としや、ハモの照り焼き、ハモの…
丹後の穏やかな海でプランクトンをたっぷりと食べて育ったその身は、通常のとり貝よりも大ぶりで、プリプリの肉厚と柔らかく甘みがあるのが特徴です。…
木製の型にえびや魚の切り身と酢飯を重ねて詰め、押して四角い形に整える寿司。押し寿司、大阪寿司とも呼ばれます。
大阪府では明治時代にサバやア…
江戸前の握り寿司に対して、大阪には手間隙かけた大阪ずしというものがあり、大阪は瀬戸内海の新鮮な魚介類に恵まれ、春は鯛、夏はハモ、秋はサバとその種…
薄くおろしたシメサバの押し寿司。仕上げに白板昆布をのせる。
大阪ではスーパーの寿司コーナーの定番品であり、人気のそば・うどんチェーン店でも…
出典:農林水産省Webサイト(https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/sear…
皿に盛ったご飯の上にビフカツをのせ、ドミグラスソースをかけ、茹でたキャベツを添えた料理。
加古川かつめしとも言われている。
・兵庫県加古…
山間の地で整理券が配られるほど人気のお持ち帰りグルメ。具はキュウリ、卵焼き、高野豆腐、かんぴょう、しいたけとオーソドックスだが、ダイナミックなサ…
茹でたズワイガニの身をふんだんに用いた弁当。カニの旨みを引き出す調味液、錦糸卵、シャリが味の決め手である。11月から3月にかけて、豊岡市城崎町地…
・兵庫県では、明石産の焼き穴子はお歳暮など贈答用の定番!
・焼き穴子の味付けは、ウナギの蒲焼きと違い、醤油ベースの甘すぎないあっさり味!
・…
出典:農林水産省Webサイト(https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/sear…
出典:農林水産省Webサイト(https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/sear…
出典:農林水産省Webサイト(https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/sear…
瀬戸内海で捕れる明石たこは、お寿司や酢のもので食べるととってもおいしい。
からだを元気にするタウリンなど栄養も豊富。…
兵庫の地元民が行列覚悟でテイクアウトするのが、大きい特製巻き寿司!
これを目当てに行列するほどの目玉商品。…
柿の葉の香りが程よくします。もともと保存食とでした。葉ごと食べます。
一口大の酢飯にさばや鮭、小鯛などの切り身をのせ、防腐効果の高い柿の葉で包…
高菜の浅漬けの葉でくるんだ弁当用のおにぎり。
漬けこんだ後に味付けした高菜の葉でご飯を包む郷土寿司です。
山仕事や畑仕事の合間に食べ…
北の海から寒流にのって南下してきたさんまが紀伊半島に到着する12月頃、熊野灘のさんま漁が始まります。脂がおちて身の締まったさんまをもっともおいし…
奥吉野の山里では、桜の花が咲くころ「とう菜(高菜・春真菜)」を摘む。一年中食べることができるよう毎年どっさり「とう菜漬け」を作る。味を良くするた…
白うり、キュウリ、胡瓜、スイカ、などの野菜を塩漬けにし、何度も新しい酒粕に漬け替えながらできた漬物。元々1300年以上も前より『かす漬け』という…
奈良盆地でれんぞ(連座)と言えば4月3日の「神武さんれんぞ」を指す。この日は橿原神宮の神武会式(神武天皇をお祀りする日)にあたる。県内の各寺でも…
出典:農林水産省Webサイト(https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/sear…
食べ応えのある麺と、醤油とんこつ味のスープ。
主に和歌山県北部で、専門店や大衆食堂で出されるご当地ラーメンである。
・和歌山ラーメンには…
紀州は寿司の国とも呼ばれています。紀州人は祭りが大好きで、春夏秋冬どこかで笛や太鼓が鳴っています。祭りには必ず寿司があります。熊野地方の馴れずし…
和歌山市松江地域に伝わる秋祭り
の行事食で、すし飯と具を何段も重ねる箱寿司です。エビや魚のそぼろを入れるのが特徴で、エビの代わりに赤魚を使って…
昔は紀の川でじゃこが豊富にとれました。これを素焼きして煮付けたものを寿司にしました。この寿司は夏はにぎりで食べ、秋祭りの頃になると寿司箱に押して…
和歌山県有田市は、太刀魚の漁獲量が、日本一です。昔から、太刀魚を使ったお寿司や料理が作られています。…
海苔が高価で手に入りにくい時代、西牟婁地方では巻きずしと言えば「ゆば巻」のことでした。高価な海苔の代わりに、赤や緑や黄色に着色された安価な湯葉を…
和歌山名物「めはり寿司」は、緑色の鮮やかな高菜漬けの葉でおにぎりを包んだもので、農林水産省の郷土料理100選にも認定されている。目を見張るほど大…
赤玉のわさび寿司。
知る人ぞ知る、わさびが名産の和歌山県。「わさび寿司」は、名産のわさびを使い、鯖寿司をわさびの葉で包み込む。わさびの葉を塩漬…
243 件中 101~150件 を表示