旬のだいこんを使った冬場の日常的な郷土料理。大鍋でたくさん作って、つくりおきをし、暖め直すごとに味がなじんで美味しくなる。
出典:農林水産…
般若御膳は、瀬戸の潮騒に育まれた瀬戸貝と地元の新鮮な野菜を、甘露醤油で味付けて仕上げた炊き込み御飯と、自然薯のとろろそばのセットで、ヘルシーで懐…
ひらめは、下松市笠戸島の名物です。「笠戸ひらめ」と呼ばれ、自然に恵まれた水質の良い島で育ったその身は、ひきしまっていて美味しいです。
天然ひら…
オバイケは「尾羽毛」とも書き、鯨の身と尾の間の部位肉のこと。今では、多くは皮下脂肪をそぎ切りしたもののことを指す。ヨシノヨ(節分)に大きいものを…
「おおひら」と読み、これは、野菜を沢山入れた汁物です。新鮮な野菜(里芋・れんこん・人参・ごぼう・こんにゃく)や山菜、鶏肉を煮込んだもので、その材…
下関の「うに」が美味しいのは、地形と水の関係だと言われています。舌ざわりが滑らかで磯の香りがぷーんと漂う生うにの他、ご飯の炊き上がる頃合いに生う…
生うにの旬は、卵巣が成熟する春から夏の産卵期です。生うにの味は格別ですが、片栗粉などをつけて湯通しすると椀種に利用でき、から揚げにしてもおいしい…
岩国茶がゆは、関ヶ原の戦の後、当時の岩国藩の経済情勢は苦しく、家臣団を養っていく米の節約をするために始まったと言われています。
400年近い岩…
吉川藩は天下に誇る文化遺産を残しました。一つは岩国を貫流する錦川に架けた五連の錦橋、そして豪快無比な五段の押し寿司、岩国ずしです。
特徴は大き…
山口県のいとこ煮は学校給食のメニュ-でよく見かけていました。祝いの膳では今も登場する郷土料理です。甘いあずきを吸い物味の材料(こんにゃく、ごぼう…
地区の祭りや祝い事に作られる押し寿司の一種で、具を"あん"としてすし飯の中に包み込むのが特徴です。米が貴重であった時代にご飯の量を増やすために考…
酢飯と魚の身をまぜたものを木の器につめ、その上を錦糸卵やれんこん、しいたけなどで飾ります。同様に何層も重ね、重しで仕上げる押し寿司です。一度に5…
山口県では「3000年以上も前から食されてきた」と言われる、ふく料理。山口県では「ふぐ」の事を幸せの「福」に縁起をかついで「ふく」とも呼んでいま…
ジンギスカン鍋で、わかめを練り込んだ
うす緑色の平うどん。暖かいめんつゆにつけて頂きます。「追加つゆ」もある。
「喫茶店 赤鬼」が提供。…
山口グルメを代表する大人気の麺料理。一見、普通の長崎名物の皿うどんのようだが、太麺を使用し、スープ状の餡をかける。
「山口ばりそば」は、食…
乾燥わかめを、しそ・ごま・カツオだしで味付けしたふりかけ。
卵焼きやパスタなどに使うこともある。
山口県民の定番おにぎり「わかめむすび」…
直径10cm近くもある、丸くてふっくらとしたパンのような形の焼き麩。
この安平麩を丸ごと入れたみそ汁が親しまれています。すき焼きやおでんの具と…
茶そばをホットプレートで焼く「瓦そば」。茶そばの上には、甘辛く煮た牛肉や錦糸玉子、刻み海苔などをトッピング。めんつゆにつけて食べる。
茶そ…
チョンマゲビールが製造しているご当地ビールです。
いつも作りたての新鮮ビールを楽しめるようにとの配慮から、生産量にまでこだわった「ちょんま…
145 件中 41~90件 を表示