フキノトウは早春に土の中からひょっこりと顔をのぞかせる、フキの花穂の幼いものです。フキノトウは苦味が強いのでサッと湯がいて苦味を減らし、常備菜と…
新鮮な海の幸と彩り豊かな旬の野菜類を、目にも鮮やかに盛り合わせた岡山の代表的な郷土料理です。…
アメノイオは、和名「ビワマス」といい、海に下らない魚で鮭・鱒の一種です。アメノイオが産卵のため川をのぼるのは新米のとれる頃で、松茸とともに秋を代…
海苔または卵焼きの上で酢飯やかんぴょう、しいたけ、にんじんなど、季節の野菜や魚を巻いて作られる太巻き寿司。花や動物など、様々な絵柄を色鮮やかに描…
カタクチイワシの頭と腹わたを取りのぞき血抜きをしたものを塩漬けにし、ごま、しょうが、ゆず、赤唐辛子とともに酢漬けにしたもの。重石を2~3日すると…
飛騨古川に今も作り継がれる報恩講料理を基本に今風に工夫を凝らした郷土料理です。四季折々の地元食材をおいしく調理して巧みに盛り付けた田舎料理です。…
関市板取地区をほぼ南北に貫く板取川。その清流で育った新鮮な魚を、塩焼き・唐揚げ・刺身・煮物などさまざまな調理法で召し上がっていただけます。イワナ…
「こけら寿司」は、大昔からの海南町の郷土料理で、「力寿司」とも言われます。 海部の大の潮祭りの八幡神社の長い参道を、この寿司でなければ、ダンジ…
和歌山県有田地方で作られる郷土料理。お客様を迎えるときや、なれずしを食べる時は欠かせない。…
青森県の漁業といえば帆立貝の養殖でしょうか。中国料理になくてはならない干し貝柱の帆立はほとんどが青森県産です。このお料理は帆立の貝殻を鍋代わりに…
青森県から紹介する郷土料理は「つつけ」です。「つつけ」とはそば粉を使った「ほうとう」のような食べ物。かつては切ったおそばは贅沢品とされ、この「つ…
「十三湖のしじみ貝」は旧市浦村の特産品であり、古くから「しじみ汁」は地元の郷土料理として長年家庭で受け継がれてきている。特に、貝の味を活かすよう…
笹の殺菌効果を利用し、餅の保存性を高めるなど昔からの知恵が活かされた郷土料理の一つです。また、他県でも笹餅はあるものの、中にくるまれた餅が、くじ…
タラは正月には欠かせない魚で、昭和20年頃まではエラに縄を通して雪道を引きずって帰るのが暮れの風物詩だったそうです。タラの子あえは、下味をつけて…
北海道を始め今は全国でも人気が高いラム肉と野菜と混ぜ合わせて味噌ダレを加えた新・北海道の郷土料理です。 ご飯にもピッタリ、ビールにももちろんピ…
おしるこの餅の代わりに、かぼちゃが入ったもの。甘みの相乗効果。 北海道は帯広の郷土料理です。 昔、北海道ではもち米がとれなかったので、餅…
いかソーメンはいか刺しをソーメン状に細く切り、出汁で食べる函館の有名な郷土料理です。函館の朝食によくでてきます。…
大皿に刺身、カツオのタタキ、寿司、「組み物(揚げ物、煮物、酢の物など)」を盛り合わせた豪快な郷土料理。 現代の皿鉢の原型は室町時代までさか…
あなごの頭と中骨、昆布でだしを取り、そのだし汁としょうゆでご飯を炊き、十分にタレを染み込ませたあなごの蒲焼をご飯の上に敷き詰めたものです。ご飯を…
鴨肉や鶏肉の切り身に片栗粉をまぶしたものと、麩やせりなどの野菜をだしで煮て、薬味としてわさびを添える椀物です。片栗粉が肉のうまみを閉じ込め、だし…
味噌とゴマ、お好みで砂糖を加えすり鉢ですったものに、きゅうりとなす、しそやみょうがなどの薬味を入れ、冷たいだし汁か水でのばしたつゆに、うどんをつ…
塩沢産コシヒカリの上に、納豆と刻んだ野沢菜漬け、大根漬けを混ぜた郷土料理「きりざい」と魚沼地鶏の卵をのせた贅沢なご飯。お好みでかぐら南蛮をトッピ…
毛糸が高級なアルパカをステーキにしたペルーアンデスの代表的な郷土料理。 味はラムより臭くと硬めの肉質です。 キヌアと呼ばれる、アンデス原産の…
ピラフを詰めたムール貝の殻を利用した郷土料理。屋台で食べられることが多い。 ミディエmidyeはムール貝、ドルマdolmasıは詰め物のこと。…
鹿児島の方言で、ゴーヤのことを「にがごい」という。 「にがごいの油炒め」「にがごいの味噌炒め」は、炒めたゴーヤーを甘味噌で練り上げる。熊本県の…
潰した飯を串焼きにしたものである。 中部地方南部の山間部に伝わる郷土料理。…
味噌汁の中に、旬の野菜と、小麦粉を水で溶いた団子を入れた料理で、しょうゆ味や塩味などがある郷土料理。…
ヤギ肉のの刺身。沖縄では冠婚葬祭の時に食べる郷土料理。 田舎では飼っているヤギを食す場合が多い。…

628 件中 601~628件 を表示

ページの先頭