囲炉裏で魚介類を焼く料理。主に居酒屋で行う。
お客の目の前の、真っ赤な炭がパチパチと音をたてる囲炉裏で、ホタテやホッケなどの魚介類や野菜類…
エイのヒレ部分を使い、醤油味の煮魚料理。
出典:農林水産省Webサイト(https://www.maff.go.jp/j/keikaku/…
三升漬(さんじょうづけ)は、米麹・青とうがらし・醤油で作る保存食。
名前の由来は、それぞれ1升使うことに由来する。家庭によっては、シソの実など…
タコの卵巣。漁師料理。
北方系のタコであるヤナギダコの卵巣を食品として呼ぶときの北海道太平洋沿岸地域における呼称。マダコの卵である海藤花に…
北海道名産の魚介類・野菜・山菜(ホッキ貝・タコ・ニラ・山ウド・ギョウジャニンニクなど)をお酢・砂糖・味噌で和えた料理。…
サケ・ニシン・ハタハタ・ホッケ・キンキなどをご飯・野菜(ダイコン、ニンジン、ショウガなど)・米麹と共に、重石をかけ漬け込んだ料理。…
とうもろこし、エビ、しいたけなどを使った炊き込みご飯。
生のトウモロコシをご飯で炊いた北海道の炊き込みご飯。味付けは塩だけ。…
茹で・焼いたとうもろこし。大通公園(札幌市)で販売される物が全国的に有名。ラーメンの具材(札幌ラーメン)など。
近年、新品種の白いとうきび(ピ…
生イカの腹に水洗いした米・もち米を詰めて、砂糖・醤油・酒で甘辛く炊き上げた物。
出典:農林水産省Webサイト(https://www.ma…
緑色の麺。クロレラの粉末を生地(小麦)に練り込んである。一般的なそうめん・ひやむぎと同様に食する。…
一般的なすいとんもあるが、具材として、ジャガイモ・カボチャを使用したいもだんご・かぼちゃだんごを使われる場合もある。…
ホテイウオ(ゴッコ)を具に用いた味噌汁。キャベツ、ジャガイモなどを加える事もある。
ごっこは、コラーゲンたっぷりのプルプルした身の魚です。…
カジカを用いた味噌汁。
北海道で収獲されるカジカを使った鍋料理。郷土料理・漁師料理の一つでもある。
冬の時期に産卵の為、沿岸まで寄っ…
生サケの頭とわた(内臓)を使った汁物。小さく切った頭とわたをアクを取り除きながら煮込む。味噌で味付けして、大根おろしを載せて食する。…
漁師料理の磯鍋の一種。宗谷沿岸の海産物が具材として入る。味付けは、塩のみ。昆布と魚介類のダシが効いた一品。…
一番旬の時期は秋と冬。口あたりはサラサラ、ふんわり揚がったわかさぎは熱いうちに食べるのがポイント。あっさりといくらでも食べられます。…
身欠きニシン、キャベツ、大根、ニンジン、赤唐辛子などをこうじと塩で2ヶ月くらい漬けて出来上がります。
にしん漬けは、こうじの程よい酸味が独特の…
欧米では高級料理の素材として珍重されるシカ肉。ベテランの猟師が仕留めてしっかりと血抜きしたシカ肉は、匂いもなく絶品です。健康にも良くヘルシー食と…
北海道を代表する海産物であるサケの昆布巻きは、北海道ならではの一品。棒状に切ったサケを昆布で巻いて、酒、ショウガ、砂糖、醤油、みりんなどで柔らか…
塩漬けのくじらに野菜を加えた具だくさんのくじら汁。昔は、日本海や太平洋沿いの
地域では、大きな鍋に大量に作り、正月の一週間位は煮込みを繰り返し…
カニの脚をぶつ切りにして、みそ汁仕立てにしたもの。カニのだしが効いた風味は天下一品。
根室などの名物、花咲カニのてっぽう汁が有名です。…
ドライカレーで軽く味付けしたライスの上
に、脂身の少ないハラミ(牛の横隔膜)を焼いてのせています。その上に「オリエンタルライズ」用のデミグラス…
ウチダザリガニは10cm以上にもなる大型のザリガニ。外来種として、在来のザリガニを駆逐するとして、問題にもなっていますが、料理の素材として活用し…
まるごと一つを蒸かしあつあつのじゃがいもに切れ目を入れ、バターを一切れのせたもの。溶け出したバターが、じゃがいもの中にしみこみ、食べ頃になった身…
サケの名産地ならではの選りすぐりのイクラを活かしたイクラ丼は、北海道の醍醐味を味わえる一品です。ほんのりと酒の風味がする醤油仕立てのイクラのプリ…
鼻がつーんとして、とてもおいしい一品です。ご飯が恋しくなります。おにぎりの具としても合いそうです。エゴマの葉の醤油漬けに似ています。…
鮭の身を凍らせて、半分解凍したところを切り分けていただきます。要するに凍らせた刺身です。
アイヌ語で「溶ける食べ物」を意味する。冷凍保存食の総…
北海道を始め今は全国でも人気が高いラム肉と野菜と混ぜ合わせて味噌ダレを加えた新・北海道の郷土料理です。
ご飯にもピッタリ、ビールにももちろんピ…
旭川ラーメン、札幌ラーメン、函館ラーメン、釧路ラーメン、上川ラーメンと種類は多くあります。
それぞれだしと麺、具に特徴があります。…
北海道以外でも、ベーカリーショップ等で甘納豆入りの豆パンを目にしますが、古くから当たり前にスーパー・コンビニ等で売られ、日常的に食べるパンとして…
するめと肉厚の昆布を細切りにして、カズノコなどとあえて、醤油、酒、みりん、砂糖などで漬け込んだものです。
切り昆布とイカのするめ・数の子などを…
ほっき貝は、アイヌ語で『ポック・セイ』といわれているのが語源のようです。殻は黒いものと、明るい茶色いものとありますが、黒ほっき、茶ぼっきとも言わ…
開拓当時、厳しい環境にも耐える家畜として牛よりも豚が広く飼育されていたため、その名残から今でも北海道の人は豚肉をよく食べています。
豚丼の生ま…
獲れたての新鮮なウニを、どんぶりご飯に豪快に乗せた地元ならではのぜいたくな逸品。とろけるような旨みは、一度食べたらとりこになってしまいます。…
稚内・礼文・利尻ではタコの加工品は以前から作られているくらいたこの産地です。 タコしゃぶ用に冷凍にしたスライス状の商品としてでてからは、一般家庭…
311 件中 81~130件 を表示