昔は紀の川でじゃこが豊富にとれました。これを素焼きして煮付けたものを寿司にしました。この寿司は夏はにぎりで食べ、秋祭りの頃になると寿司箱に押して…
和歌山市松江地域に伝わる秋祭り の行事食で、すし飯と具を何段も重ねる箱寿司です。エビや魚のそぼろを入れるのが特徴で、エビの代わりに赤魚を使って…
紀州は寿司の国とも呼ばれています。紀州人は祭りが大好きで、春夏秋冬どこかで笛や太鼓が鳴っています。祭りには必ず寿司があります。熊野地方の馴れずし…
小鯛を、握り寿司以外の、箱寿司や押し寿司、笹寿司で作った寿司です。…
もち米を加えて作られた酢飯に、有明海のムツゴロウの蒲焼、しいたけ、卵、ごぼうなどを使って作られるお寿司です。 藩政時代、農民のことを大事に…
大皿に刺身、カツオのタタキ、寿司、「組み物(揚げ物、煮物、酢の物など)」を盛り合わせた豪快な郷土料理。 現代の皿鉢の原型は室町時代までさか…
高菜の浅漬けの葉でくるんだ弁当用のおにぎり。 漬けこんだ後に味付けした高菜の葉でご飯を包む郷土寿司です。 山仕事や畑仕事の合間に食べ…
塩漬けにしたブリを同じく塩漬けにしたかぶではさみ、麹(甘酒)に漬けた「なれ寿司」の一種です。金沢では古くから冬の保存食として食べられており、各家…
円形の器に笹を敷き詰め、その上に塩漬け後に味付けしたマスの切り身と酢飯を詰め、笹で包みこみ重しをして作られる押し寿司。 享保二年(1717…
大きな玉子の握り寿司。定食のセットに付いていることがある。 昔から「田舎寿司」と呼ばれる一回り大きいお寿司が定番となっているため巨大な握り寿司…
一見、カツ丼のようなルックスだが、フライの中には、寿司ダネなどになる食用種がよく知られる「シャコ」が入っている。 シャコの産卵期を迎える春から…
甘辛く煮たカキをわさびではなく洋がらしで握った寿司。 地元産の渡利牡蠣を使用、この渡利牡蠣とは、熊野灘の海水と、山からの淡水が混ざり合った水質…
トルティーアに、酢飯、海老天、ツナやキュウリやアボガドをロールした屋台グルメ。スモーク鶏胸肉、クリームチーズのパターンもある。 12ドル、12…
贅沢に飛騨牛を使ったお寿司のにぎり。上には甘いソースがかかっている。 「坂口屋」が提供。2貫500円。…
甘辛く炊いた椎茸と酢漬けの大根がのった寿司。 大分県の椎茸消費量は多い。 佐伯市の道の駅「やよい」や、JR佐伯駅のキヨスクなどで販売。…
おにぎり(ジューシー)とササミのフライとソースを合わせたもの。 寿司の要領でビニール袋の中で揉んでつなぎ合わせる。 おにぎり2個の場合は…
野津原寿司は、60年ほど前に「丸一屋」という食堂で誕生。この地域は川魚がよく捕れたため、当初は鮎で作っていたという。その際、川魚の独特の臭いを消…
押し寿司やミルフィーユのように白菜やにんじん、昆布と紅鮭を丁寧に一枚ずつ重ねて甘麹で漬け込んだもの。 かにのはさみ漬や大根のはさみ漬もある。…
油の乗った鯖に串を打ち、1本づつ香ばしく素焼きにした「若狭小浜の浜焼き鯖」の身を細かくほぐし、独特の味付けで煮たものを寿し飯に混ぜ込み、錦糸卵・…
茨城県笠間市の稲荷寿司。 地場産の野菜やキノコ等をたっぷり盛り込んだ食材が特徴。…
黒竹のタケノコを塩漬けにして、砂糖と醤油でじっくり味をなじませたものを酢飯と大葉で食べる。…
1匹まるまま酢に漬けこんだ鯵とシャリだけのシンプルなもの。 スダチや柚を合わせて食べる。…
茹でたイカの胴体にショウガや酢を混ぜたキャベツ、人参とイカの足を詰めたもの。…
太平洋と日本海の海流が交わり美味しい魚の漁場である「大間」でとれた鮪の刺し身や寿司は絶品です。…
塩鯖と塩ご飯をアセの葉で包み、発酵させる。…
「アボカド」軍艦 豚肉の「カルネ」 ピーマンの巻き寿司の「チレ」 海老マヨネーズ唐辛子の「カマロン」 の盛り合わせを総称してメキシコ…

246 件中 221~246件 を表示

ページの先頭