三瓶そばは、三瓶の火山灰で、初秋期朝夕冷え込みの厳しい三瓶高原で栽培されています。安永2年(1773年)三瓶山麓で薬用人参の栽培が始まるとともに…
山間部の町では、大豆は貴重な蛋白質です。昔から、豆腐・厚揚・納豆などいろいろな料理に工夫をこらして使われてきました。この料理は、大豆を粉にして食…
竹皮で包んだ寿司飯に人参や山菜がのったもので、素朴な味わいです。…
津和野に古くから伝えられる郷土料理の1つです。津和野地内青野山の山麓にある笹山地区でとれる里芋は、火山灰土質の土壌で培われ、きめの細かさ、こしの…
奈良はわらび餅の原料であるわらび粉の名産地です。わらびの根のでんぷんから作るわらび粉を、湯で練り餅状にして食べるわらびもちは、古くは足利時代から…
奈良盆地でれんぞ(連座)と言えば4月3日の「神武さんれんぞ」を指す。この日は橿原神宮の神武会式(神武天皇をお祀りする日)にあたる。県内の各寺でも…
「色は黒いが味みておくれ、味は大和のつるし柿」と古くから歌われた干し柿です。…
粥というと、昔は米の取れない地方で雑穀や野菜をいれてを増量させた雑炊を連想しますが、奈良で食べられる茶粥は、地方特産の大和茶を使います。茶粥は米…
吉野川や飛鳥川の鮎は「万葉集」にも数多く詠まれている。かつて吉野川では6月から10がつ頃までが「鮎漁」で、11月から5月までが「筏流し」をしてい…
奈良では、「大和まな」などの葉菜類は、相性の良い薄揚げと醤油味で炊くことが多い。青い色を残してサッと煮あげると、シャキシャキ感が残り、大和まなの…
そうめんは奈良時代に唐(中国)の国から伝来した手法で、神話の三輪伝説から大和の中央にある三輪山麓が発生地といわれている。にゅうめんは、字の通りそ…
白うり、キュウリ、胡瓜、スイカ、などの野菜を塩漬けにし、何度も新しい酒粕に漬け替えながらできた漬物。元々1300年以上も前より『かす漬け』という…
米と炒った大豆を茶で炊いたもので、起源は、東大寺と興福寺の寺領から納められる上茶を煎じて、二番茶に塩を加えて米を炊き、一番茶に浸けて食べたと伝え…
お盆にお供えするおかずのひとつで、旬の七つの野菜(ミョウガ、サトイモ、インゲン、ニンジン、ナス、ズイキ、カボチャ、三度豆など)をゆでて、ごまと味…
奥吉野の山里では、桜の花が咲くころ「とう菜(高菜・春真菜)」を摘む。一年中食べることができるよう毎年どっさり「とう菜漬け」を作る。味を良くするた…
5月5日は「端午の節句」。端午とは端の午の日のことで、陰暦5月は梅雨時でじめじめとしており1年間で最も不快な時期であることから、菖蒲・よもぎ等の…
生姜は”・・垣もとに植し薑(はじかみ) 口疼く”と古事記の神武天皇の段に記述があるなど、古来から大和において栽培されてきた。昭和初期ごろまで明日…
しきしきは葛城當麻や新庄で普通に食されるおやつのひとつ。休耕田を利用して栽培した地元産小麦と砂糖を卵で溶いたものを薄く延ばしてクレープのように折…
奈良の山間部には昔から猪や鹿、熊など野生動物がたくさんおり、雑木の実などを食して人間と共存してきた。奈良には海が無く動物性タンパク源の乏しかった…
北の海から寒流にのって南下してきたさんまが紀伊半島に到着する12月頃、熊野灘のさんま漁が始まります。脂がおちて身の締まったさんまをもっともおいし…
夏至から数えて11日目を「半夏生」といい、奈良盆地では小麦の収穫が終わり、田植えも一段落するので、つぶし小麦を入れた餅を搗いて、骨休めをします。…
古代、山野に自生するくずから採っていたのが始まりといいます。長い伝統に培われた吉野葛の品質のよさは有名で、「吉野煮」、「吉野仕立て」、「吉野打ち…
こんにゃく芋は昔は大和高原や東部南部の山間地で自生していた。戦前には栽培も盛んで、養蚕に次ぐ販売高を誇る村も多く見られた。今も鳥獣被害に遭いにく…
奈良の雑煮は、一風変わっていて雑煮の餅を砂糖入りのきな粉につけて「あべかわ餅」のようにして食べる。椀の中では、人の頭になるように頭芋(ヤツガシラ…
大和の茶がゆは、さらっと炊きあげ、ねばりのないのが特徴です。さつま芋やかき餅など季節の食材を加えたり、暑い夏は、冷たく冷やしたりと、季節の味の変…
大和の年中行事を見ると季節ごとのご馳走の膳に「白和え」が登場する。春には山菜入り、夏にはきゅうりなど夏野菜、秋には柿やキノコ、冬はキクナやホウレ…
奈良県(平成16年)での梅の産出額は約8億円で、生産量・栽培面積とも和歌山県・群馬県に次ぐ第3位と、意外にも奈良は梅の主産地である。賀名生、月ヶ…
奈良の山間部には昔から猪や鹿、熊など野生動物がたくさんおり、雑木の実などを食して人間と共存してきた。奈良には海が無く動物性タンパク源の乏しかった…
今から千三百年の昔、孝徳天皇の時代に遣唐使が中国より牛乳を伝えたと言われています。その後、飛鳥の僧侶達が栄養補給の為に、この牛乳で鶏肉を煮て食べ…
冬の香住のカニはズワイガニの雄、通称『松葉ガニ』と呼ばれているもの。日本海沖で底引き網を使い捕獲された新鮮なカニは、煮るも良し、焼くも良し、生で…
日本海の深海で漁獲されるゲンゲの一種、タナカゲンゲを用いた鍋料理。…
兵庫県には鮮魚の宝庫で、淡路島、家島諸島を含む播磨灘と日本海山陰地方を有し寒暖の差が激しく、魚介類の種類も様々なものがあります。播磨灘で獲れるア…
仙石氏が信州上田から出石への国替えの際、そば職人を連れて来たのが始まりと言われています。透き通るような白さを持つ出石焼の小皿に少量ずつ盛って出さ…
丹波地方では、良質な黒豆を栽培しており、その粒の大きさ、つやは右にでるものがなしといわれるほどです。また、煮上がりの味のよさは抜群、いくら煮ても…
タイといえば明石ダイと言われるほど有名な明石ダイは、昔から活きのよさとおいしさで定評があります。その秘密は豊富なエサ。明石海峡はイカナゴやエビ、…
いのししの肉を使った鍋料理で、各家庭によって味付けは異なるが、多くは味噌味で食します。別名「牡丹鍋」とも呼びます。…
脂の少ない赤身の肉質は、ほとんどくせがなく、刺身醤油に「おろし生姜」と「キザミ葱」の薬味を入れて召し上がっていただきます。お肉は大変柔らかく、脂…
サメのたれとは、サメの干物のことで身は白く柔らか、弾力があって、味は淡泊でふぐやカワハギににています。伊勢の家庭では日常からご飯や弁当のおかず、…
サバに人参、椎茸、こんにゃくを細かく刻み、ご飯と一緒に混ぜ合わせ、炊き上げた料理です。長島町は釣り場としても有名な漁村の一つで、炊き込みご飯は具…
三重県桑名は木曽川、長良川、町屋川など大きな河川が伊勢湾に流れ込む河口に位置しており、海水と淡水が交じり合うため、貝類の棲息に最適で、肉が厚く、…
東紀州(紀北町海山区)地域で昔から作られている、八つ頭の茎の漬物です。代表的な食べ方は、細かく切ったくき漬けと薄く削ぎ切りした生節にしょうが醤油…
からすみは、ぼらの卵巣を塩漬けし、天日で干したもの。東紀州地域はからすみの産地。毎年10月~11月にはからすみ干しの作業が最盛期を迎えます。…
キジ肉の味は淡白で、鶏肉と栄養価を比較しても、蛋白質が多く脂肪分が少なく、カロリーも半分ほどです。またミネラル(特にリン・カリウム)・アミノ酸を…
かいずは黒鯛の幼魚名。新鮮なかいずを背開きにしてたまり醤油にくぐらせて天日に干します。 10月から11月にかけて鳥羽地方で盛んに作られ、身から…
漁師さんが大敷き(定置網)漁の後、獲れた魚で作った味噌汁。サバ、イカ、ソウダガツオ、アジなどが入り美味しい。めでたい時などには伊勢海老も入れます…
伊勢たくあんを漬けるのは、太くて円柱状部分が長く、皮が厚く、きめの細かい首の白い品種である御薗大根を使用します。明治の終わり頃個人用から商売用に…
伊勢志摩といえば伊勢海老です。伊勢海老料理は姿盛りや塩焼き,ボイル,釜飯,唐揚げなど多様な料理で伊勢海老の味を堪能します。…
太平洋の荒波にもまれ育った国崎地区のアワビは、身がしまり伊勢神宮にも奉納される高級品です。そのアワビを使った「あわびめし」は、タコメシとほぼ同じ…
あらめは昆布の仲間で、季節の魚(いわし、さんま、太刀魚)をあらめで巻き、醤油味で煮たもの。 答志、菅島、神島などが本場。多度地方でも、昆布巻き…
活きた伊勢海老をはじめ、地元でとれる新鮮な魚介類を生きたまま炭火で焼いて食べる豪快な海のバーベキュー。香ばしい磯のかおりが、食欲をそそります。…

7,349 件中 3,051~3,100件 を表示

ページの先頭