愛媛・松前町の「うどん食菜 丸衛門」が提供する「であいうどん」は、開店当初の17年前からあるメニューだという。うどんにご飯を入れるのが好きだった…
甘辛く煮た具(ごぼう、人参、里芋など)を炊きたての御飯に混ぜ合わせた料理です。「もぶり」とは方言で「混ぜる」の意味。御飯と具を混ぜ合わせることか…
瀬戸内海で大漁にとれる「かたくちいわし」は愛媛県では「ほうたれいわし」と呼ばれています。
食べ方としては庶民が生み出した生活の知恵的な料理の一…
カブに橙々酢を加えると白い肉質が鮮やかな緋赤色となります。甘酢風味です。
濃い鮮やかな赤色を表す”緋”を頂いたかぶの酢漬け。このかぶがは、…
愛媛県は日本の中でも有数のハマチが獲れる県として知られています。活きがよく、脂ののったハマチは刺身で食べるのが美味しいです。…
江戸時代から郷土料理として伝えられている東宇和郡宇和町永長(ナガオサ)地区では、稲作用の溜池を稲刈り前に池干しする。この時捕れるナマズ、コイ、フ…
つくしは「ホーシコ」と呼ばれ、独特の苦みが春の訪れを舌で感じさせてくれる、中予地方に伝わる郷土料理である。…
鯛はその姿、色、形、味が魚の中で最高といわれ、また「めでたい」という言葉にその名前が通じることから、祝膳には欠かすことのできない存在です。特に激…
激流の瀬戸内海で育った鯛は、身がしまり味も格別であり、その鯛を一尾丸ごと米といっしょに炊き込む、いわゆる「炊き込み風」のものです。木の芽や三葉等…
しょうゆ餅は、松山藩初代藩主、松平定勝が3月の節句に作って家臣に配り、繁栄を祝ったのが始まりとされている。
出来上がりの形も味も、家ごとに工夫…
新鮮な鯖を三枚におろし、一口大に切り、しょうゆ、みりんを加え米とともに炊きます。炊き上がったらしょうよを加え、蒸すことにより、鯖の臭みがとれます…
ふんわり焼き上げたカステラ生地に餡を入れて巻き上げた松山銘菓。
餡の中に栗の粒をちりばめています。柚タルトは生柚の香り豊かな餡をカステラ生地で…
清流で採れた、つがに(もずくがに)の炊き込みご飯です。炊き上がったところで、器にかにの腹一匹分とこうらを1つを盛り付けて一人前となります。
(…
川魚特有の白身の”しまり”が愛好される「かじか」の料理。
かじか飯、かじかのつけ焼き、卵とじ、かじ
か汁などがあります。…
卵から育てたアマゴを炭火焼して乾燥、ハチミツ、みりん、しょうゆ等を加え3時間ほどゆっくり煮込みます。味がよくしみわたり、骨まで食べることが出来ま…
焼豚玉子飯がベースのカレー。焼豚玉子飯にカレーがかかっている逸品。
「デリー」が提供。730円。
辛さ4倍でプラス300円。…
138 件中 51~100件 を表示