「富士の白雪朝日で溶ける、溶けて、流れて三島にそそぐ」と農兵節の一節にも歌われている富士山からの伏流水。この贅沢な富士山の雪解け水にうなぎをさら…
駿河湾の恵みをうけた真鯵を3種類の鯵鮨に。伊豆天城産生わさび使用。山葵の茎の塩漬けを寿司飯に混ぜ山葵の葉で包む「にぎわい鯵鮨」、特製の酢でしめた…
塩とショウガ、みりんで味付けされた釜茹でシラスがご飯にのせられ、様々なおかずがそえられた駅弁。掛川駅でも扱われている。しらすとは片口イワシやイカ…
地元天竜の食材を使用し、まいたけの美味しさを存分に味わえるお弁当。季節の食材を贅沢に取り入れながら、1年を通じて販売している。土・日・祝日に天竜…
伊豆近海の地鰺を酢で軽く〆め、刻んだショウガを載せたお弁当。松崎の櫻の葉漬のさわやかな風味を楽しめる。伊豆産こしひかり、伊豆の鯵、伊豆松崎の桜葉…
ご当地グルメでお馴染みの富士宮やきそばがお弁当で登場。エビ、イカ、ホタテ、野菜もたっぷりで、イワシの削り節も添えられている。加熱式容器使用だから…
かぐや姫のように、見目愛らしくあでやかに…。JR東海社長賞受賞の「竹取物語」は、茹落花生のおこわの上に、クリ、桜エビ、鯛塩焼き、ホタテの照り焼き…
修善寺産の椎茸どんこの戻し汁で炊きあげたご飯の上に、厳選された肉厚のしいたけをたっぷり載せたお弁当。干し椎茸の戻し汁で炊きあげたご飯は自然の風味…
・静岡県内には、至る所にとろろ汁専門店が存在!
・自然薯は日本国有種で、中国原産の長芋よりも粘り気が強い高級食材!
・とろろ汁の味付けは、全…
・静岡県は、アジの干物の生産量(静岡県)・支出金額(静岡市)・購入数量(静岡市)のどれも日本一!
・静岡県で干物といえば沼津市。干物を取り扱う…
・静岡県内20社以上で黒はんぺんを製造!
・おでん以外に、ごま油&醤油で焼いた「黒はんぺん焼き」、パン粉をまとわせて揚げたフライ、チーズを中に…
富士宮やきそばとお好み焼きがドッキングした「しぐれ焼き」にさらにお好み焼きの中にご飯を入れたのが「あられ焼き」となります。…
オイルサーディンならぬオイルサバディン、イワシではなくサバを使っています。
オイルサバディンは3種類がある。
・オリジナル
・黒こしょう…
コロンとした姿がかわいらしいにんじんの形をしている「コロネ」。
黄金色がまぶしいパンをにんじんの根に見立て、みずみずしい緑の葉と根に入った細か…
・静岡は、しらす干し年間支出金額が日本一(静岡市)、しらす年間漁獲高も日本一(静岡県)。
・生しらす最大の魅力は、プリプリの食感と喉越しの良さ…
静岡特産の生桜えびが大量にのった丼。静岡県民は、家庭でもご飯の上にたっぷりの生桜えびをのせて堪能している。
えびのひげは、ザルの上で割り箸で回…
キンメダイの日本一の漁獲量を誇る伊豆の中でも、稲取漁港、下田漁港は最も多くの水揚げを誇る漁港。それぞれ稲取の「稲取キンメ」、下田の「地金目鯛」が…
黒はんぺんをフライにしたもの。
ビールのあてとして重宝されています。
黒はんぺんは、鯖や鰺、鰯など、新鮮な多獲性の青魚を主原料にした練り…
ご飯の上にかつお節、そこに生わさびをおろしてのせ、醤油をかけたもの。
伊豆の綺麗な水で育まれた生わさびを使う。
河津町の「かどや」にて提…
具を入れず、醤油とお酒だけで炊いた「具無しの炊き込みご飯」が、さくらご飯。小学校の給食の定番メニューになっていて、子供たちの間で大人気!…
昔から漁師が漁の合間に手軽に食べた材料で、しょうが醤油につけこんだカツオやマグロの切身をご飯の上にのせ、熱々のお茶をかけて食べます。生臭さがなく…
南伊豆の松崎にある、弁天島から名をとた味噌風味のこの鍋は、伊勢海老、サザエ、ワタリガニ、トコブシなど、近海の幸が圧倒されるほど盛り込まれています…
魚のすり身を色々な野菜と混ぜ合わせて油で揚げた魚のハンバーグ。“なんか”という名前は材料にどんな魚や野菜を使っても良いため、家になにか(なんか)…
東海道の丸子の宿付近の良質の自然薯をすりおろして作られるとろろ汁には、歴史の足跡が数多く残されています。江戸初期に「梅若菜丸子の宿のとろろ汁」と…
田子地区の名物(田舎寿司)・田子寿司、これはしいたけとかんぴょうをネタに山みょうがの葉っぱで上下から押さえた、押し寿司で、田舎らしい味わいです。…
意外と知られていない浜松の名物が「スッポン」。なんと全国の7割を生産しています。生血から始まるフルコースを食せば、パワー全開まちがいなしです。…
桜えびはヒカリエビとも呼ばれる体長3~4cmの小さなえびです。甲殻が桜の花のようにピンク色をしているので、桜えびと呼ばれています。集中して生息し…
細長く切ったこんにゃくを、甘辛く炒めておきます。水につけておいた大豆を、さっとゆがきますが、柔らかくなるまでゆでてはだめです。大豆をすり鉢でつぶ…
ウルメイワシ科の魚で、吉備奈仔と書きます。鹿児島で大いに珍重されているこの魚が、今では静岡県松崎名物としてされています。
岩部と石部の海で例年…
郷土料理のひとつ、ガワ料理は鮮度のいい魚をたたいて水に入れ、漬物・しそ・梅干し・生姜・野菜などの具を入れた後、味噌を溶き、氷を入れてら出来上がり…
昭和28年、まだ人力車が「浜松駅」にあった頃、汽車に乗って「新居駅」から「浜松駅」まで運ばれて来た浜名湖産まれのウナギは、天然物として浜松庶民の…
浜名湖周辺の家庭では、鰻を蒲焼にすることは勿論、白焼きを小売店で購入して煮ることが多いです。 お祭りの時など、鍋でお客様に大量に振舞うためでしょ…
イルカの調理は、主にイルカの味噌煮です。イルカの肉を一口大に切り脂身を先に炒めます。ゴボウを加えてさらに炒め、酒、しょう油、砂糖、味噌で味付けま…
10月の終わりに仏様に備えるぼたもちを「いのこのぼたもち」といいます。別名いのこもちとも呼びます。大きさは人の顔ほどあるといいます。収穫期に体力…
鰻を開いて骨や内臓をとりのぞき、串にさしたものに、しょうゆ、みりん、砂糖、酒などで作られたタレにつけて焼き上げたもの。
静岡県の浜名湖は明…
生の桜えびにお好みの野菜を混ぜあわせて、衣を少なめにしてカラっと揚げたもの。サクサクとした食感と桜えびの甘さ、香ばしさを味わえる料理。
当…
ご飯に茹でキャベツが乗せられ、揚げたトンカツがその上に乗っているもの。タレは和風で卵でとじられている。
「金時」が提供。かつ皿セットは1000…
ごはんの上に、ゆでキャベツとトンカツを置き、そばつゆと卵で作ったトロトロのタレをかけたもの。えびフライをのせた「エビ皿」を出すお店もある。…
イカを刺身にしたときに残るゲソをミンチにし、玉ねぎや人参等 の野菜と小麦粉等で混ぜ合わせ、油で揚げたお惣菜。
ゲソと玉ねぎなどの野菜で揚げ…
上質の抹茶と白砂糖を細かく挽き、水に溶かすだけで抹茶ドリンクが作れる商品。
提供は、元祖の竹茗堂が有名。
・うす茶糖=うす茶(抹茶)+砂…
丸ごと1個の餃子をパンで包み込んだお総菜パン。
人気中華レストラン「五味八珍」で作られたもの。「パンの郷」などで販売中。…
一般的ながんもの具材の中に、大量の砂糖を入れ、油で揚げたもの。
富士市内では豆腐メーカー6社が製造販売している。…
箱根西麓でとれた三島馬鈴薯(メークイン)で作ったみしまコロッケ。
衣はサクサク、中はしっとりまろやかクリーミー。…
149 件中 31~80件 を表示