風味豊かな青大豆を使い、ほんのり若草色に仕上げました。瀬戸内にがりの持つ塩分で、豆乳をやさしく凝固(かた)め、青大豆のコクと風味を丁寧に引き出し…
冬の味覚の代表であるズワイガニは、雄の親ガニに松葉ガニ(山陰)、越前ガニ(北陸)、雌の親ガニに勢子ガニ(北陸)、香箱(北陸)など、産地によって異…
当地のそばは、豊かな自然の残る標高200m~550mの中山間地で栽培される秋そばです。収穫時の昼夜の温度格差があることで、ほのかな甘みと風味の高…
名前の由来は、出来上がりの形が防寒用の綿入れ(ぬのこ)に煮ているので、少しなまって「ののこめし」と呼ばれるようになった、と言われています。かつて…
鳥取県西部の弓ヶ浜島だけに伝わる変わりご飯で、ご飯を包む油揚げを、冬に着る半てんに見立て、これを布子(ぬのこ)というところから訛って、ののこにな…
脱水させた木綿豆腐7割、白身魚のすり身3割(店によっては5:5、6:4)を練り込み、食塩・調味料を加えて蒸しあげたものです。その歴史は少なくとも…
かきもちは、調味料や具の入った餅を薄く切り、乾燥させたもので、栃の実入りの他、黒豆入り、人参入り、よもぎ入り、柚子入りなどがあります。…
豆腐めしは、葬儀の賄いをした女性たちが、賄いが終わった後で食べていたものがその起こりのようです。もとは、豆腐に大根や菜っぱを加えただけの簡素なも…
文政11年(1828)5月頃、に勝見(かちみ)集落に大火があり、ほとんどの家が焼失するなかで焼け残った薬師堂に村びとがこもり、願をかけて「トウガ…
その昔、山伏たちが荒修行を重ね、高僧によって寺院が興された大山。そんな歴史に育まれ、受け継がれてきたのが精進料理です。山麓で採れた山菜だけを使っ…
鳥取の砂丘で育った長イモは「砂丘長芋」と呼ばれます。水分をたっぷり含んで口当たりもスッキリとしており、栄養も豊富です。…
カニのおいしい山陰の中でも日本海一の漁獲高をほこる境港で、漁師の料理として作られていたのが「カニ汁」です。とれたてのカニのだしで作った味噌汁は風…
日本海の海の幸・カニを使った豪快で贅沢な浜の料理です。羅・内子・外子をはずしたカニを、ぶつ切りにして、ごはんと一緒に炊き込んだものです。食べると…
小豆は赤、もちは白ということで、紅白めでたいお雑煮です。 家庭によっては、お椀に入れたあと、好みで砂糖を入れて食べることもあるみたいです。…
今から約800年程前、大山寺の僧侶「基好上人」が、広い大山の裾野を利用して牛馬の放牧やそば作りを奨励されました。それ以来、大山の裾野では、そば作…
日本海では、昔から新鮮なイカがたくさん捕れる。そのイカを使った、手間のかかった料理が伝わっている。
はらみいか、イカずしとも呼ばれている。…
祭などで作られていたもので、山間部では山の幸、海岸部では 赤貝などで作られた米料理の一品で、豊富に入っている具が栄養をみたしている。…
「セイコ蟹」と呼ばれる松葉ガニのメスを使って作られる味噌汁。メス蟹を使う理由は、メス蟹が持つ卵独特のうまみが味噌汁に適しているからです。…
体がまだら模様になっていて、体長70cm超、重さ2kg超もいる巨大な深海魚。正式名称は「タナカゲンゲ」と言い、水深300m~500mに生息してい…
竹を乾燥させたドライおつまみ。
20g320円。
竹の子を食べやすい大きさにカットし味を付け、乾燥させ、噛めば噛むほどするめのように味が…
118 件中 51~100件 を表示